烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

12/19 6年生 社会科見学

国立科学博物館と国会議事堂(参議院)に見学に行ってきました。
国立科学博物館では、地球の古代生物の骨格標本や忠犬ハチ公の剥製をみたり、体験コーナーで実際に機械を触ったりと楽しみました。

国会議事堂では、参議院の本会議場に入って見学をしました。日本の中枢機関をこの目でしっかりと見てくることができました。また、参議院特別体験プログラムに参加しました。代表者が大臣や議員役になり、法案成立の流れを疑似体験しました。賛成・反対のボタンを押して、全員が意見を伝えました。
なかなか行くことのできない場所での見学は、とても良い経験になったことと思います。

これで、小学校生活の中でお弁当をもって出かける行事は終わりです。これまで、お弁当の準備や早い時間の送り出しにご協力いただき、ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12/12 6年生 調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生2学期の調理実習のテーマは「じゃがいも」を使った料理です。
「ジャーマンポテト」「ちくわとじゃがいもの油いため」のどちらかを班で相談して選び、調理しました。ピーラーを使わずに包丁で丁寧に皮をむきました。
どの班もおいしくできあがりました。

12/12 6年生 書き初め練習

画像1 画像1 画像2 画像2
6年1組は、3・4時間目に書き初めの練習をしました。
今年度は、「平和な春」です。大きい半紙に、一画ずつゆっくりと丁寧に書くことを心がけました。3学期に、新しい気持ちで書き初めができるよう、しっかりと練習することができました。書き初め展をお楽しみに。

12/9 6年生 劇団四季「美しい日本語教室」

6年生は、劇団四季「美しい日本語教室」を行いました。

劇団四季の俳優さんから、母音と子音を意識してはっきりと言葉をつむぐ方法を学びました。また、言葉の意味を考えて、思いを込めて伝えることの大切さも学びました。
最後に、みんなで♪「ともだちは いいもんだ」を合唱しました。
言葉遣いももちろん大切ですが、一文字一文字を大切に、美しい日本語を意識して使っていけるようにしたいです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12/7 6年生 理科「水溶液の性質」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科「水溶液の性質」の学習では、安全に気をつけて実験・観察をしています。
今日は「塩酸、アンモニア水、炭酸水、食塩水は、金属を溶かすのか?」予想を立て、実験しました。扱いを誤るととても危険な水溶液ですが、安全第一。試験管の中の水溶液やスチールウール、アルミ板の様子を真剣に観察していました。結果をもとにしっかりと考察もしました。
まだ、学習は続きます。次はどんな実験かな・・・・・?

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

PTAだより

学校経営

学校運営委員会

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表