烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

1/30 6年生 理科の学習

1組は、理科『電気と私たちの生活』の学習で、電熱線に電流を流す実験を行いました。
電流が通った電熱線は熱を発することを知り、発泡スチロールを溶かし切れるか、試してみました。太い電熱線と細い電熱線で実験し、それぞれの発熱量の違いを比べました。
身の回りにも、電熱線を利用した製品がたくさんあります。ご家庭にある電熱線を使った製品を、ぜひ一緒に探してみてください。

画像1 画像1 画像2 画像2

1/30 1、6年生 ジャンピングタイム

1年生と6年生のジャンピングタイムを行いました。
大雪の影響でなかなか校庭が使用できず、縄跳び練習もできずにいましたが、今日は体育館で、6年生が1年生に飛び方を教える時間を設けることができました。
優しく教える6年生、かっこよくお手本を見せる6年生、ほめて数えてあげる6年生。高学年らしい姿を見ることができました。

画像1 画像1 画像2 画像2

1/15 6年生 租税教室

税理士の方をゲストティーチャーにお招きし、「税金」についてわかりやすく教えていただきました。日本には税金が約50種類もあり、それらを国は私たちの暮らしをよくするために使っているということ、税金がなくなると今の様な便利な暮らしはできなくなるということを学習しました。「税金って何?」と疑問をもっていた子も多かったと思います。税金の使われ方を知ることで、支払う側の気持ちもずいぶん変わると思います。難しい内容でしたが、しっかりと学ぶことができました。

おまけに、1億円のレプリカを見せていただきました。本物のお金と同じ紙・インクを使用しているので重さも同じ。1億円は10キログラムもあるそうです。びっくり!

画像1 画像1 画像2 画像2

1/10 6年生 席書会

画像1 画像1 画像2 画像2
3・4校時に席書会を行いました。
今年最初の毛筆の授業です。姿勢を正し、呼吸を整え、お手本をじっくりと見て筆を動かしました。小学校生活最後の席書会。今までよりも丁寧に書こうという気持ちが伝わってきました。
書道は、日本の大切な文化の一つです。未来を生きる日本人として、文化をつないでいくことも大切なことですね。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

PTAだより

学校経営

学校運営委員会

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表