烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

日光湯元源泉で

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11時、日光湯元源泉に着きました。太陽が出て青空ものぞいてきました。源泉では10円をつけて色の変化を見ます。黒くなったと喜んでいました。

日光自然博物館見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9時15分、天気は回復するという予報ですが、雨は降ったり止んだり。午後には少し歩けるかもという判断で、午前中は雨バージョンに決定。まずは、日光自然物博物館を見学し、奥日光の自然について学びました。奥日光について深く学べてよかったです。

華厳の滝で

画像1 画像1 画像2 画像2
7時45分、宿舎出発。いろは坂は霧の中、華厳の滝は見えるか心配しましたが、見ることができました。よかったです。雨の中の見学でした。

日光林間学園2日目の朝食

画像1 画像1 画像2 画像2
6時40分、朝食の時間です。よく食べきれいに片付けました。

7/29 日光林間学園2日目の朝

画像1 画像1 画像2 画像2
日光林間学園2日目の朝です。天気は雨です。子どもたちは、寝不足の子もいますが、健康に過ごしています。6時起床、6時20分、朝会。夜は東京も大雨だったと思いますが、こちらも同様です。

室内レクリエーシヨンは?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
19時10分、室内レクリエーシヨンは、宿舎内で行う肝試しでした。子どもたちは大興奮、大変盛り上がりました。レクリエーシヨン係は係として頑張りました。宿舎の人も協力してくれました。

日光での1日目の夕食

画像1 画像1 画像2 画像2
18時、夕食の時間になりました。日光の名物のゆばもでました。子どもたちは、お風呂からあがって気持ちよく食べていました。

宿舎に入ったら避難訓練を実施

画像1 画像1 画像2 画像2
16時、部屋での荷物整理を終えてから、非常時に備えて、避難訓練を実施しました。防災頭巾をかぶって避難経路を確認しました。

宿舎前で開園式

画像1 画像1 画像2 画像2
15時15分、宿舎に着きました。予定より45分早い到着です。ここまでほとんど傘をさすこともなく実施できました。台風が近づいている中、うまくいってよかったです。開園式を行い、宿舎内に入りました。

大猷院見学

画像1 画像1 画像2 画像2
14時30分、家光の霊廟の大猷院を見学しました。東照宮より規模は小さいですが、子どもたちは国宝を感じてきました。見学中は、雨に降られずラッキーでした。これから宿舎に向かいます。

東照宮の風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東照宮ではこんな景色を見ました。家康の墓、唐門、三猿です。

東照宮見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12時45分、東照宮に到着。見学を始めました。雨は大丈夫、降っていません。案内人の説明を受け、東照宮の世界遺産について詳しく知りました。驚きもたくさんあったようです。陽明門前で集合写真を撮りました。

日光での昼食は宿舎で

画像1 画像1 画像2 画像2
ダイヤ公園に着いたら雨が降ってきました。残念。公園で遊んで昼食の予定でしたが、宿舎に行って、そこで昼食をとることにしました。11時40分、宿舎の大広間で「いただきます」。雨の心配もなく、ゆっくり食べることができました。

日光杉並木道に到着

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10時30分、日光杉並木道に着きました。雨は降っていません。杉並木道を歩いています。田園風景の中も歩いています。

羽生パーキングで

画像1 画像1 画像2 画像2
9時15分、羽生パーキングエリアに着きました。予定より早く着きました。雨は降っていません。スムーズにトイレ休憩ができました。順調です。

7/28 日光林間学園に出発( 6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から3日間、6年生は日光林間学園に行ってきます。7時30分、出発式を行い、8時、日光に向けてバスは出発しました。台風が接近しているため、朝から雨。予定通りにはいかないかもしれませんが、よい思い出ができるようにしていきます。ホームページをご覧いただき、3日間の様子みてください。

7/18 6年生 校長先生が「石油の授業」をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月17、18日に校長先生が5年生、6年生に向けて、石油の授業をしてくださいました。
 私たちの生活を支えている石油の大切さや、それに関わる仕事をしている人々の工夫や努力について学びました。
 5、6年生はこの授業の学びを生かして、夏休みに作文に取り組みます。

7/9 6年着衣泳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7/9火曜日の1・2校時、6年生は着衣泳の学習をしました。天気もよく、水泳指導にはぴったりの日でした。
長袖長ズボンに靴下を履いて入水した子どもたちは、「体が重い!」と、水中で服を着た状態でいることの動きにくさを実感しました。

水難に遭った時は、「呼吸確保」と「体力温存」の2つが命を守ることにつながることを学習しました。実際に水中で仰向けになる練習をしたり、服の中に空気を入れて体が浮きやすいようにする方法を学んだりしました。また、ペットボトルを使うと体力をできるだけ使わないで浮いていられることも一人ひとり体験しました。

6/19 6年生 プール開きを行いました。

 この日の1校時に、6年生がプール開きを行いました。
 副校長先生からは、最高学年として水泳学習と向き合うことに関するお話がありました。児童代表からはめあてに向かってすすんで取り組むことの話がありました。
 この日は水温が低く、プールに入ることは叶いませんでしたが、今後本格的に始まる水泳学習に向けて気持ちを高めている6年生なのでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

6/14 6年生 古典芸能鑑賞教室に行きました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 この日の午後、6年生が烏山区民センターで行われた古典芸能鑑賞教室に行きました。
 狂言について、成り立ちや簡単な概要、所作などについてワークショップで学び、最後には「附子」を鑑賞しました。
 日本古来の伝統文化の面白さを目と、耳と、心で味わった6年生でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

PTAだより

学校経営

学校運営委員会

いじめ防止基本方針

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表

年間行事予定

STOP体罰