烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

羽生パーキングで

画像1 画像1 画像2 画像2
9時15分、羽生パーキングエリアに着きました。予定より早く着きました。雨は降っていません。スムーズにトイレ休憩ができました。順調です。

7/28 日光林間学園に出発( 6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から3日間、6年生は日光林間学園に行ってきます。7時30分、出発式を行い、8時、日光に向けてバスは出発しました。台風が接近しているため、朝から雨。予定通りにはいかないかもしれませんが、よい思い出ができるようにしていきます。ホームページをご覧いただき、3日間の様子みてください。

7/18 6年生 校長先生が「石油の授業」をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月17、18日に校長先生が5年生、6年生に向けて、石油の授業をしてくださいました。
 私たちの生活を支えている石油の大切さや、それに関わる仕事をしている人々の工夫や努力について学びました。
 5、6年生はこの授業の学びを生かして、夏休みに作文に取り組みます。

7/9 6年着衣泳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7/9火曜日の1・2校時、6年生は着衣泳の学習をしました。天気もよく、水泳指導にはぴったりの日でした。
長袖長ズボンに靴下を履いて入水した子どもたちは、「体が重い!」と、水中で服を着た状態でいることの動きにくさを実感しました。

水難に遭った時は、「呼吸確保」と「体力温存」の2つが命を守ることにつながることを学習しました。実際に水中で仰向けになる練習をしたり、服の中に空気を入れて体が浮きやすいようにする方法を学んだりしました。また、ペットボトルを使うと体力をできるだけ使わないで浮いていられることも一人ひとり体験しました。

6/19 6年生 プール開きを行いました。

 この日の1校時に、6年生がプール開きを行いました。
 副校長先生からは、最高学年として水泳学習と向き合うことに関するお話がありました。児童代表からはめあてに向かってすすんで取り組むことの話がありました。
 この日は水温が低く、プールに入ることは叶いませんでしたが、今後本格的に始まる水泳学習に向けて気持ちを高めている6年生なのでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

6/14 6年生 古典芸能鑑賞教室に行きました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 この日の午後、6年生が烏山区民センターで行われた古典芸能鑑賞教室に行きました。
 狂言について、成り立ちや簡単な概要、所作などについてワークショップで学び、最後には「附子」を鑑賞しました。
 日本古来の伝統文化の面白さを目と、耳と、心で味わった6年生でした。

6/8 6年生 かわいい1年生のために

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 この日は、1年生が新体力テストの種目「20mシャトルラン」の計測に取り組みました。初めての経験となる1年生のために、6年生がお手伝いをしました。ペースメーカーとして1年生をリードする子、一人ひとりの記録を取りながら励ましの声かけをする子。6年生は役割を分担して1年生がよりよい記録を出せるように見守っていました。

6/5 6年生 1年生の体力テスト測定をお手伝いしました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 この日の1〜4校時、6年生は1年生とともに体力テストの5種目を測定しました。
 汗をにじませながら頑張る1年生と、それをニコニコしながら見守る6年生。6年生にとって1年生はかわいくて仕方がないようで、だれもがお兄さん、お姉さんらしさを発揮していました。
 もちろんそれだけではなく、自分の体力を見つめ、全力で好結果を目指す姿も見られました。

6/1 校長先生との会食会を行っています。

 昨日から、校長先生と6年生の会食会が始まりました。まずは1組から、5,6人ずつ行っています。
 子どもたちにとって、校長先生と話す機会はなかなかとれないものです。この貴重な機会にいろいろな話をすることができ、とても楽しい時間になっているようです。
 今後も、1学期末までの期間をとおして6年生全員が会食会に参加していきます。
画像1 画像1

5/12 6年生 ネットリテラシー醸成講座を受けました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 この日は5月の土曜授業・学校公開日でした。「SNS東京ノートを使った学習」という5月の土曜授業・学校公開日のテーマです。
 これに合わせて、「ネットリテラシー醸成講座」という、インターネットリテラシーについて専門の方に講義をしてもらう授業に取り組みました。
 子どもたちは肖像権を留意した画像等の送受信や、個人情報を意図せずに発信してしまう事例を通して、望ましいインターネットの活用について学びました。

5/11 6年生 今日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 この日は朝学習の時間に、英語の学習をしました。アルファベットの発音や英語での日常会話を聞き取りながら、様々な表現を学んでいます。
 1組では、3、4校時に理科「ものの燃え方と空気」の学習をしました。水上置換法で酸素、二酸化炭素、窒素をビンに集め、その中にろうそくを入れたときに燃え方がどのように変化するかを確かめました。
 子どもたちは燃え方の変化に「うおお!」と歓声を上げながら、ものを燃やす働きのある気体が何であるのかを明らかにしていました。

5/10 6年生 外国語の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 この日の2、3校時に、6年生が外国語の学習をしました。
 昨年度に引き続き灰塚先生を講師に迎え、英語での会話をしたり、外国と日本の文化などの違いを学んだりしています。
 Do you have ○○?の表現を使ってカードの交換をし合う活動を通して、子どもたちは英語表現に親しみながら学びを深めています。

5/9 5・6年生 南中ソーランを覚えるために

画像1 画像1
 この日の3・4校時に5年生、6年生が合同で体育をしました。
 南中ソーランという曲で表現運動に取り組む子どもたち。漁師の様々な動きを基にした振り付けと、その意味を理解しながら動き方を工夫していました。
 腰をおとし、手指をいっぱいに伸ばして踊ることを繰り返すうち、「足がつりそう!」、「きつい!」と口にする子どもたちでしたが、それも一生懸命取り組んでいる証拠。よい表現運動ができるようにと、練習に励んでいます。

5/9 6年生 社会科の学習の様子

 この日の1校時、2組では社会「国づくりへの歩み」の学習をしていました。古墳に関するイラスト資料から、「台車がないから、箱に物を入れて丸太の上を転がして移動させている。」、「大きな石を縄で縛って背負っているよ。」、「指示をしている人がいる。服装も違うね。」と様々なことを読み取って、当時の古墳づくりの様子を理解していました。ICTも使いながら、主体的・対話的で深い学びを進めています。
画像1 画像1

4/17 6年生 全国学力・学習状況調査を実施しました。

画像1 画像1
 この日は、全国の小学6年生、中学3年生を対象に全国学力・学習状況調査が実施されました。
 今年度から国語A、算数A、国語B、算数Bに加えて、理科が追加されて行われました。どのテストも難しい問題が多く、子どもたちは真剣な表情で取り組んでいました。

4/11 6年生 朝の外国語学習に取り組んでいます。

画像1 画像1
 6年生は昨日から朝学習の時間に外国語を学んでいます。映像教材を視聴して、「Are you OK?」、「Wash your face.」などの日常会話を聞いたり、声に出したりして覚えています。
 これらの表現を外国語の授業のときにも生かしながら、英語で話したり聞いたり、読んだりする力を高めていきます。

4/9 6年生 1年生のお手伝いをしています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 この日の朝から、6年生が1年生の朝の身支度を手伝います。
 昇降口と1年生の教室で1年生の登校を出迎えた6年生。「靴箱どこか分かるかな。」、「廊下のフックはここだよ。」と優しく声をかけながらお世話をしていました。
 これから1ヶ月、1年生が身支度を一人でできるようにするために、6年生が教えたり見守ったりしていきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

PTAだより

学校経営

学校運営委員会

いじめ防止基本方針

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表

年間行事予定

STOP体罰