烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

10/26 6年生 学芸会 会場準備の様子

画像1 画像1
 この日の6校時、6年生が体育館の物品を搬出して、学芸会の会場設営をしました。
 6年生にとって最後の学芸会。自分たちの劇はもちろんのこと、学校全体を支える仕事のやりがいを見いだし、一生懸命取り組んでいました。
 29日から、学芸会に向けた特別時間割が始まります。烏山小学校は学芸会モードに突入です。
画像2 画像2

10/23 6年生 連合運動会に参加しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 この日の午前中、駒沢オリンピック記念公園総合運動場陸上競技場を会場に、平成30年度世田谷区立小学校連合運動会が開催されました。
烏山小学校の6年生は、この日のために個人種目、代表リレーの練習に励んできました。100m走、50mハードル走、走り高跳び、走り幅跳びの個人種目も100m×4リレーも 天候不順の条件下での実施でした。子どもたちは力を発揮して、よりよい記録を出そうと頑張っていました。
 学校に帰った子どもたちは、一様にすっきりした表情をしていました。スポーツを通して運動する楽しさを味わい、心をほぐすこともできたようでした。

10/16 6年生 ボランティアの方々が家庭科の学習を支えてくださいました。

 学校公開期間3日目、1組が5、6校時に家庭科の学習をしました。
 ミシン縫いについて、裁縫ボランティアとして学級の保護者のお二人が子どもたちに補助をしてくださいました。
 子どもたちは安心してミシン縫いに取り組むことができ、子どもたちの制作もかなり進んだようです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10/9 6年生 連合運動会の朝練習に取り組んでいます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月5日(金)を皮切りに、6年生が連合運動会へ向けた朝練習に取り組んでいます。10月23日(火)の本番に向け、100m走50mハードル走、走り高跳び、走り幅跳びの個人種目と、代表児童による100m×4リレーの練習を進めています。
 子どもたちは先生方の教えを受けて、よりよいフォーム、よりよい記録を目指して頑張っています。

10/9 6年生 家庭科裁縫ボランティアの方に教えていただきました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 この日の5、6校時、1組が家庭科「生活を楽しくしよう ソーイング」の学習に取り組みました。手縫いとミシン縫いでの作品制作に取り組む子どもたちに、ミシン縫いのボランティアの方々がお力を貸してくださいました。
 どうしても経験が少なく、技術面、操作面で不安のある子どもたち。ミシン操作に慣れたボランティアの方のアドバイスを受け、安心して制作に取り組むことができました。
 

10/3 6年生 社会科の研究授業を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 この日の5校時、6年2組が社会科「新しい時代を目指して」の単元を設定して、研究授業に挑みました。これは世田谷区立小学校、社会科の研究部会で行われたものです。
 子どもたちは、幕末の維新志士の情報をつなぎ合わせ、協働的に図解化することを通して江戸幕府が潰えた原因を学びました。主体的に学び、対話的に取り組みながら深い学びを実現していました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

PTAだより

学校経営

学校運営委員会

いじめ防止基本方針

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表

年間行事予定

STOP体罰