烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

湯本源泉で

画像1 画像1 画像2 画像2
13時、湯本源泉に到着。足湯につかる組と源泉の様子を観察する組に分かれて、硫黄泉を感じました。源泉では手をつけて遊び、足湯では癒され、ハイキングの疲れも吹き飛んだようです。

湯滝で

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12時15分、湯滝に到着。ハイキングのゴールです。ここで、昼食です。お腹いっぱい食べて、疲れをとりました。湯滝でグルーブ写真を撮って、湯滝を眺めました。3つの滝の違いを感じたことでしょう。この水は、湯川となります。ハイキングでは、その川を見ながら歩いていました。

戦場が原の花

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
戦場が原には、今、湿原の花が咲きほこっています。きれいな花畑になっています。子どもたちは歩くのが精一杯なので、花が目に入っているでしょうか。お子様が帰ったら、一緒に調べてみてください。

男体山をバックに

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
戦場が原では、男体山をバックに写真を撮りました。全体写真、グルーブ写真と、ビューポイントで撮りました。天気がよくバッチリな写真が撮れました。

りんごジュースでエネルギー補給

画像1 画像1 画像2 画像2
10時25分、まだ歩き初めて25分しか経っていませんが、ここで、りんごジュースでエネルギー補給をしました。エネルギーが満タンになったので、力は十分、自然のよさをゆっくり感じてくれるでしょう。

竜頭の滝で

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10時、竜頭の滝に着きました。これからハイキングの出発です。青空の下、緑のよさをたっぷり味わってほしいです。まずは、竜頭の滝の水しぶきを感じました。

日光自然博物館の見学

画像1 画像1 画像2 画像2
9時、日光自然博物館で奥日光の自然について、映像をみたりして学びました。その学びを生かして、これからハイキングに出かけます。学んだことを体験を通して感じてほしいです。

華厳の滝で虹を見た

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7時40分、宿舎を出発。いろは坂を上って、8時5分、華厳の滝に到着。他の学校は来ていなく、烏山小学校だけ。滝にはなんと、虹がかかっていました。ラッキーです。私も何回も来ていますが、水量も多く、滝全体にかかっているのは初めて見ました。

日光2日目の朝食

画像1 画像1 画像2 画像2
6時40分、日光2日目の朝食です。今日はたくさん歩きます。頑張って食べました。

7/30日光林間学園2日目の朝

画像1 画像1 画像2 画像2
6時、起床、6時30分、朝会。日光林間学園2日目の朝を迎えました。天気は快晴、よいハイキング日和になりそうです。皆、元気に朝会、体操をしました。

日光林間学園1日目消灯

画像1 画像1 画像2 画像2
21時30分、消灯です。部屋では、布団を敷いて寝る準備ができました。体温をはかって健康観察をしました。胆試しで興奮したので、体温は皆高め。でも元気です。健康カードを養護の先生に見せて、ひとりひとりチェックしました。おやすみなさい。

室内レクの時間は?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
19時15分、室内レクの時間です。宿舎内での胆試しをしました。レク係がいろいろ考えて、素敵な胆試しコースを作ってくれました。二人一組になって出発。わくわくドキドキ、みんな大騒ぎで楽しみました。

日光林間学園1日目の夕食

画像1 画像1 画像2 画像2
入浴をして、さっぱりした後、18時、夕食です。みんなよく食べ、元気です。

林間学園開園式

画像1 画像1 画像2 画像2
16時、3日間お世話になる宿舎に到着し、宿舎の前で開園式を行いました。感謝の気持ちを持ってよい思い出をつくってほしいと話しました。今日、最後に少し雨が降ってきましたが、傘をささずにすんでよかったです。

家光墓所見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
15時20分、東照宮見学後、徳川家光の墓所を見学しました。東照宮より小ぶりですか、こちらも国宝です。

東照宮のこんな所を見学しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東照宮のこんなな所を見学しました。何か分かるでしょうか?帰ったお子様に聞いて見てください。

東照宮の見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
13時30分、東照宮に着きました。なんと、30分前までは、日光では久々のゲリラ豪雨だったそうです。ラッキーでした。豪雨にあわずにすんでよかったです。ガイドさんに案内されて、世界遺産を見学しました。

大谷景観公園でお弁当

画像1 画像1 画像2 画像2
11時50分、大谷石が間近かに見える公園でお弁当の時間です。外は暑いです。大谷資料館とは雲泥の差です。大谷石の景観を眺めながら食べました。

大谷資料館見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10時20分、予定より早く到着し、ガイドさんの説明を受けながら見学しました。中の気温は11度です。冷蔵庫の中に入ったようです。寒い!。ステージでは、烏山小学校の校歌を歌いました。音響効果がいいので、美しい歌声ぎ響きました。

大谷資料館に到着

画像1 画像1 画像2 画像2
10時20分、40分も早く、大谷資料館に到着しました。これから見学です。回りは大谷石にかこまれています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

PTAだより

学校経営

年間指導計画

学校運営委員会

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表

年間行事予定

STOP体罰

保健だより

スクールカウンセラーだより

温知学舎

事例集