烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

6年 運動会へ向けて その5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日、1組と3組が作ったはっぴづくりを2組も行いました。

各々が考えた文字を

丁寧に

時間をかけて

しっかりと書きました。

「早く着て踊りたい!」と笑顔で話す子ども達。

いよいよ来週が本番です。

思いを込めて全力で踊る子ども達の姿、楽しみにしていてください。

9/25 おはなし泉

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、各クラスでおはなし泉の方々が来てくださり、

いつも楽しみにしている「おはなし会」がありました。

1年生の時から聞いているお話。

今回は「絵姿女房」「ドジュマンドゥースト」「コップの歌」「だんまりくらべ」の4本立てでした。

コップの歌では手品のような仕掛けに興味津々の子ども達。

運動会の忙しい日々を送る中、ゆっくりと落ち着いて過ごすことの出来る素敵な時間でした。

これからもたくさんの「おはなし」に触れていくことを願っています。

9/25 ソーラン節のはっぴづくり(6年生)

6年生は、「烏山ソーラン2020」を踊ります。今日は、1組(赤)と3組(黄)が、はっぴに漢字一字を描いていました。背中に一人一人の思いのこもった漢字が描かれています。その思いを感じ取ってご覧ください。2組は明日、青字で描きます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9/18 運動会へ向けて その4

画像1 画像1
運動会まであと2週間です。
17日からは全体練習が始まりました。
1組、2組、3組、つくしの全員での練習です。

今年は、みんなでできる行事がなく、力を合わせてやり遂げる
数少ない機会です。

一回一回、丁寧に、楽しく。

そんな気持ちで取り組んで切れることを願っています。

同時に、最高学年として下級生に憧れをもってもらえるような表現になるよう期待しています。

同時に、たてわり班活動でも活躍しています。
同じ班の下級生はきっと、皆さんのことを見ています。

あこがれの6年生になれるよう、あと2週間、一緒にがんばりましょう!


画像2 画像2

9/16 運動会へ向けて その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の中休みに応援団とリレー選手の顔合わせがありました。

団長になるために意気込みを語る子。

リレーで勝つために下級生をまとめる子。

最上級生として立派な姿が見られました。

係活動がない子は校庭で1年生と大縄をしていました。

ほのぼのと遊んでいる姿に、見ているこちらも思わず笑顔になりました。

明日からは運動会特別時間割が開始します。

体調管理とともに、水筒、タオルのご準備をお願いいたします。

6年 道徳の授業より

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は3クラス同じ内容で道徳の学習を行いました。

LGBTについて深く考えることができました。

学習のふり返りでは「これから自分にできること」を考えました。

「自分だけの個性があることを否定しない!」

「自分が自然に<ふつう>だと考えていることとちがうものがたくさんあることを知っていきたい。」

「人の性を笑わないことが何よりも大切。」

「どんな悩みでも相談できる友だちになる!」

「差別されている人がでないように、世の中を変えていきたいと思った。」

など、たくさんの意見が出ました。

LGBTに関する資料を子どもたちに持たせています。

ぜひ、今日の学びの振り返りについて、子どもたち自身の声を聞いてみてください。


運動会へ向けて その2

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は1時間目に80m走を行いました。

運動会に向けて赤白や係活動も決めていきます。

去年より20m短くなっていますが

さすが6年生。迫力満点です。

明日、2回目を計測し、月曜日にはリレー選手も決まります。

体調を整え、臨んで下さい。


6年 運動会へ向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
厳しい残暑が続く中、運動会へ向けて練習を始めました。

今年の演技は去年と同様、「ソーラン節」です。

最高学年として

小学校生活最後の運動会を盛り上げるために

真剣に楽しく練習に取り組んでいきます。

汗をかきますのでタオルと水筒の準備をお願いいたします。

さすが6年生。とてもかっこいい姿で「ソーラン節」を表現しています。

運動会当日が今から楽しみです。

NIEコーナー(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今、6年生の廊下に6紙の新聞(朝日、毎日、読売、東京、産経、日本経済)が毎日置かれています。9月から10月の2か月間、毎日来ます。朝学習で週に1回、新聞記事の感想を書くことをしていますが、本物の新聞に興味をもってほしいです。6紙の紙面を比べると違いが見えてきます。

9/4 NIEの取り組み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学期から継続しているNIE(新聞学習)の学習を紹介します。

9月〜10月の2ヶ月の間、6つの会社の新聞が朝、夕と届き、それを活用して学習しています。

まずは新聞を読むことから始めました。

新聞を読む機会が少ない子もいたため、じっくりと読む時間をとりました。

その後、気になった記事や、友だちに伝えたい記事を選びスクラップをしました。

朝の会では、新聞記事をまとめたものをみんなに伝える時間をとっています。

新聞を読むことで「読む力」だけでなく、「話す力」や「聞く力」も高めることができます。
また、世の中に興味を広げることもできます。

ぜひ、ご家庭でも新聞を通して会話を広げてみてください。

7/23 フリー・ザ・チルドレン・ジャパンの方々との授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総合的な学習の時間「守ろう わたしたちの地球」の学習の一環として、認定NPO法人「フリー・ザ・チルドレン・ジャパン」の方々をお招きし授業を行いました。
「フリー・ザ・チルドレン」という団体は一人の12歳の少年からスタートしたことを知り、「子どもでも世界を変えることはできる」という声かけのもと、世界の様々な社会問題に対してどのようなことができるかについてグループワークで考えました。
授業は、自分の意見を「いいね」と肯定的に受け止めてもらえる雰囲気を大切にながら進められたので、どの子も自由に意見を言うことができました。身近なものと社会問題を関連づけ、子どもなりの社会問題を解決するアイデアが出てきました。
今後、各クラスで仙川(多摩川)を取り巻く環境について調べ、自分たちにできることを考え実行する活動を計画しています。今回の学習をしっかり生かして、よりよい活動になるようにしていきます。

6/16 6年生 「1年生との交流」

6年生の皆さん 「後輩たちを笑顔にする学年」になるための第一歩として、1年生の朝の準備のお手伝いが始まりました。教室や昇降口、流し階段に分かれ、ソーシャルディスタンスに気を付けてお手伝いをしています。
経験した人からは、
「1年生って、思っていたよりも色々なことができるんだなと思いました。」
「1年生にどう話しかけたらいいか、わからなかったけれど、少しずつなれることができました。」
「流し階段は、あまり関われないかと思っていたけれど、すごく大切な役割だなと思いました。」といった感想が出てきました。
自分には何ができるのか、どう関わることができるのかを考えて、よりよい異学年交流を目指していきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5/25 6年生 「やまない雨はない」

6年生の皆さん 来週6月1日からは分散登校が始まります。通常登校での授業も、もう少しでスタートできることになりました。自宅学習で力を伸ばして、自信をもって授業に臨めるように準備をしましょう。

「ロイロノート」を上手に使える人が多くて、先生達も驚いています。今週もロイロノートを使う課題が出ています。毎朝の健康観察でロイロノートを使うことを習慣にしてみてください。

【課題の補足】
今週から、1週間の学習計画表の裏面に「学習の手引き」を載せています。
提出する課題の中に「図画工作科」のプリントが入っていなかったので、書いておいてください。

漢字ドリルを提出してくれた人がいました。今週の宿題を取り組む際にドリルを見ることができないので、必要なページを写真に撮って、ロイロノートの国語のノートで見られるようにしておきます。「送る」を押して確認してください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5/21 6年生のみなさんへ

6年生のみなさん、こんにちは。
今週の課題は順調に取り組めていますか?

先生達は、みなさんが取り組んだ課題に目を通したり、みんなから提出されたロイロノートの内容を確認したりしています。
休校中の課題は、まじめに丁寧に取り組まれているものが多く感心しています。

課題を見ていて気になったことを2つお知らせします。
1.課題のプリントには、全て名前を書きましょう。
→一度に集める課題が多いので、名前がないと誰が提出したのか分からなくなってしまいます。せっかく頑張った課題なので忘れないようにしましょう。
2.解答を渡してある課題については、丸付けまで行いましょう。

次に、みなさんにお知らせです。みなさんが取り組んだ課題の中で、是非他のみなさんに紹介したいと思うものを共有する機会を作ろうと考えました。
ロイロノートの中に「○組の部屋」という授業を作りましたので、「○組の部屋」に新しいノートを作ったあと、送るボタンでお知らせがないかチェックして下さい。漢字練習帳や計算ドリルノートの取り組み方や道徳の授業でみんなが考えた意見を紹介する予定です。時間のあるときに見て下さい。

今週の課題は「Youtube」や「せたがやスタディTV」、ロイロノートの操作など新しい学習もありました。
ロイロノートの提出については、半数以上のみなさんから提出されていますが、操作の仕方や接続の仕方で困っている人もいるのではないかと思います。
もし、分からないことがあって困っている人は、次回の登校日にお話を聞きますので、何が困っているのか先生に話せるようにしておいて下さい。

それでは、月曜日に元気なみなさんと会えるのを楽しみにしています。

5/18 6年生 Let's play ロイロノート!

6年生の皆さん 先週の課題はノートやプリントなどの様子から、皆さんが1週間頑張ってきたことが伝わってきました。しっかりチェックして返却します。
今日は学校で「ロイロノート」の使い方を一緒に学習することができましたね。使い方を覚えるのが早くて、さすが6年生だと先生達も感心していました。

「ロイロノート」を使うことで、ノートを写真に撮って送ったり、課題を受け取ったりすることができます。より良い学習ができるように、ロイロノートを使っていきましょう。家で操作をしてみて、うまくいかないこともあると思います。下のURLでロイロノートの使い方を見ることができます。困った時は参考にしてください。

ロイロノート〜使い方マニュアル〜
https://n.loilo.tv/ja/manual

【課題の説明】
(ロイロノートを使う時)
・学習する教科を選んで、「ノートを新規作成」を選択します。
・「送る」ボタンを選択することで、課題を受け取ることができます。ロイロノートで 学習をするときは、課題を確認するようにしましょう。
・取り組んだ課題や写真などの提出するカードを「提出」ボタンの上に移動し、提出先 を選択したら提出することができます。

(社会)
YouTubeで動画を観て、考えたことを社会のノートに記入します。
ロイロノートを使い、ノートを撮影して「提出」しましょう。
1回目の提出先が「オリエンテーション」、2回目の提出先が「わたしたちのくらしと 日本国憲法1」です。

(体育)
YouTubeで動画を観て、ロイロノートの「送る」から受け取った課題に取り組みます。
1回目の提出先が「体つくり運動1ふりかえり」、2回目の提出先が「保健1 健康と は」「保健1 病気の起こり方」「保健1 Xチャート」です。

(学活)
ロイロノートの「送る」から課題を受け取ります。課題は3つあります。
提出先は「どんなクラスにしたい?」「委員会」「自己紹介」の3つがあるので、それ ぞれに課題を提出してください。

保護者の皆様
初めての取組ですので、上手く操作ができなくても心配しないでください。ロイロノートの課題の提出状況は、担任が確認できます。提出ができていない場合に電話で状況を確認するようにいたしますので、ご協力をよろしくお願いいたします。

5/15 6年生のみなさん、元気ですか?

6年生のみなさん、元気に過ごしていますか?
月曜日にたくさんの課題を出しましたが、計画的に取り組めているでしょうか。
新しい学習の課題だったので、終わるまでに時間がかかったものもあると思います。
月曜日の登校日には、ぜひ、課題の感想を聞かせてくださいね。

さて、6年生はプリントを使った学習の他に、「ロイロノート」等を使って学習を行うことになりました。先生達も「ロイロノート」を使うのは初めてなので、みなさんに使い方を教えられるように、今週は必死に勉強しましたよ。
来週の登校日に、簡単な操作の仕方を説明します。大切なIDやパスワードも伝えます。みなさんは、5年生の時からパソコンを使った学習に慣れているので、きっとすぐに使い方を習得できるのでしょう。先生達も一緒に頑張ります!

それでは、月曜日に元気な皆さんに会えることを楽しみにしています。
よい週末を送ってください。

緊急 5/12 双方向型オンライ学習を実施するための家庭の通信機器・環境の調査〈5,6年生)

別紙、「双方向型オンライン学習について」の配布文書をHPの5年生、6年生のページに載せました。それをご覧になり、該当するご家庭は、タブレットを貸与しますので、15日(金)までに、学校のメールアドレス[dai048@setagaya.ed.jp]まで、メールでご返信をお願いします。急なことですが、よろしくお願いいたします。

5/11 6年生 Here We Go!

6年生の皆さん 今日は暑さに負けない元気な様子を見ることができて嬉しかったです。

家庭学習ではたくさんの課題が出ていますが、一生懸命頑張って来週提出できるように取り組みましょう。

【課題の説明】
(国語)物語『帰り道』は、本文を読んで登場人物をみつけてください。
(保健)プリントは1と2をやります。3と4は来週以降に取り組むようになります。
(道徳)『ほんとうのことだけど』を読んで考えたことを道徳ノートに書きます。空欄には、「自由と責任」について、自分なりの考えをまとめましょう。
(家庭科)プリントは「生活時間を見直そう」を記入します。プリントの裏面は、来週以降に取り組むようになります。

わからないことがあったら、いつでも先生たちに聞いてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

4/27 6年生 ようい、ドン!

6年生の皆さん
元気に過ごしていますか?

4月16日(木)には、皆さんの元気な姿を見ることができて嬉しかったです。
元気よく、6年生のスタートを切りましょう!

今年度の6年生の担任3人から自己紹介とメッセージです。

6年1組担任 H・Y

○府中市の小学校から異動してきました。6年生のみなさんにとって最高の思い出となるよう、一日一日を大切にしていきます。「後輩たちを笑顔にする学年」を目指していきましょう。一年間、どうぞよろしくお願いします。
 
6年2組担任 N・K

○今年度もみなさんと一緒に学ぶことができて、とても嬉しく思います。またとても楽しみにしています。小学校生活最後の1年間。みんな笑顔で卒業できることをめあてに、充実した日々を過ごしていきましょう。よろしくお願いします。

6年3組担任 S・S
 
○6年生の担任は久しぶりです。緊張もしていますが、ワクワクした気持ちもあります。小学校生活最後の1年間が思いやりあふれるひだまりのような1年間になるように一日一日を大切に過ごしていきたいです。どうぞよろしくお願いいたします。

 さて、休業期間中の家庭での過ごし方はいかがですか?規則正しい生活を心がけましょう。復習も大切です。新しいことを学ぶことも大切です。
 この休校中にしかできないことを自ら学び、ノートやパソコンにまとめるなど、自分の勉強をしてもよいでしょう。好きなことをやるだけではなく、有意義な時間を過ごしてください。
 今最もやらなくてはならないことは「STAY HOME」です。人混みにいかないこと。3密を避け、正しい手洗いうがいをすることです。
 臨時休校が終わり、みなさんに会うことができる日を担任一同、心から楽しみにしています。

                                  6年担任一同


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

おしらせ

PTAだより

学校経営

年間指導計画

学校運営委員会

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表

STOP体罰

保健だより

スクールカウンセラーだより

緊急対応マニュアル

すまいるルーム

学校の新しい生活様式

学校保健委員会