烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

授業風景 6年生

音楽で今月の歌「ありがとう」の山場を意識して歌っていきます。歌詞がすてきな曲です。それを味わいながら歌っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 6年生

体育でゴール型のボール運動で、ゴールサッカーに取り組ます。チームの人数を少なくして誰もが参加しやすいルールになっています。キーパーがいないので、点が入るチャンスが増えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 6年生

家庭科でフェルトを使って、自分で考えたマスコットづくりをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 6年生

理科室で電熱線に電流を流すと発熱するのかどうかを実験していきます。手回し発電機でニクロム線に電流を流し、蜜蝋を溶かし、その様子を観察しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 6年生

図工で自分の名前をデザインしてハンコを作っていきます。デザインしたものを逆にして彫刻刀で彫り進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 6年生

社会で第二次世界大戦での戦争は、どのように広がっていったのかを調べて、考えを交流させています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景 6年生

道徳の「のぼさんの夢」で、弟子たちが正岡子規の生き方からどのようなこと学んだのかを通じて、よりよく生きることを自分としての考えをもっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 6年生

家庭科で「寒い季節に快適に過ごすための住まい方ができるように」のめあてをもって学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景 6年生

図工で道具の形や置く物の角度などを調整しながらピタゴラスイッチを作っていきます。とても楽しく取り組んでいます。完成したらタブレット端末で作品を撮影していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会 紹介 家庭科

5,6年生は、家庭科作品も出品しています。5年生が「ウオールポケット」6年生が「クッションカバー」の出品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会 紹介 6年生

6年生からは、「メタリックアート」「パターン版画」「ようこそ!烏山商店街へ」の出品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 6年生

社会科で小村寿太郎や野口英世の時代に、世界へ日本はどのようなことをしたのかを調べて発表し、考えを交流させています。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 6年生

外国語の英語で「What do you want to be?」(将来何になりたいですか)の会話のやり取りに取り組んでいます。職業の書かれたカードを使って会話の練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 6年生

理科で手回し発電機でどうすれば電流の大きさや向きを変えることができるのかを実験しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 6年生

理科で私たちは電気をどのように使っているのかのめあてを持って学んでいきます。その電気はどのようにしてつくっているのかの予想を出し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

展覧会会場準備

展覧会に向けて、6年生が会場準備に大活躍です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 6年生

理科の水溶液の発展的な学習です。ペットボトルに水と二酸化炭素を加えて振るとペットボトルが凹みました。なぜそうなるのか考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 6年生

音楽で越天楽を鑑賞しています。オーケストラと違って打楽器が前に並んでいることに問いをもった子どももいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 6年生

6年生も当番を決めています。メンバーで仕事内容を確認してマークを決めて記入していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 6年生

外国語でクリスマスに関連するワードを取り上げています。クロスワードパズルでは、5分もかからないくらいスラスラと英単語を書き、答えを導き出せています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31