烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

授業風景 6年生

6年生は算数「データの見方」の学習です。ドットプロットをよく見て、データの比べ方を考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 6年生

分散登校に向けてTeamsなどのセッティングを確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景 6年生

夏季休業中の過ごし方について確認をしています。自由研究についてそれぞれどんな研究をするつもりでいるのかの予定を発表し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 6年生

教科「日本語」で、「晁卿衡を哭す(ちょうけいこうをこくす)」を読んでの感想をまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 6年生

保健で病気の予防について資料を見ながらまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 6年生

英語で、好きなスポーツのスピーチをすることに向けて、準備をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 6年生

総合的な学習の時間で、グループに分かれて、私たちにできることの提案内容を考え、役割を決め、提案文を書いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 6年生

総合的な学習の時間で「私たちにできること」の内容についてグループで確認しながら清書をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の様子 6年生

6年生は、NIE 教育の取り組みで、自分の気になった記事に考えを書く取り組みをしています。始まって10分くらいで仕上げている子どももいます。日本の総人口が1億2623万7千人の記事に興味をもった子どもが多くいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 6年生

国語や総合的な学習で、「私たちにできること」を友達と考えを交流したり、自分で考えたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 6年生

社会で、国土はどのようにして一つになったのかを教科書をよく読んでまずは個人でまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 6年生

国語で情報の整理の仕方を考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 6年生

図工でパターン版画に取り組んでいます。2色を使って淡い色から濃い色へのグラデーションを付けます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 6年生

社会で、「米づくりの広がりによって、むらの様子はどのように変わって来たのか」というめあてを持って学んでいきます。友達と考えを交流させ、考えを発表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 6年生

社会で、日本に稲作が伝わり、生活が安定してくると、むらの様子はどのように変わっていくのかを考えます。分かったことや自分の考えをノートに書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22 租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、税理士の方を招いて税金の集められ方や使われ方についての学習をしました。
社会科の国の政治や区の政治の学習で、税金の役割について理解していましたが、実際に税の仕事に関わる方からお話を聞くことで、税の大切さを実感できたようです。何より、1億円のレプリカの重さを実感したときの子どもの「すごーい。」という反応が印象的でした。

6年生 総合的な学習の時間

 昨年度もお世話になったフリー・ザ・チルドレン・ジャパンの方々に来ていただきました。子どもたちは久しぶりの再会にみんな笑顔でとても喜んでいました。
 今年度のテーマは「環境」。まずはワークショップを行いました。環境問題として、「このままだと○○してしまう。」と50年後の世界を考えたときに最悪な未来が想定されました。理想の未来になるためにはどうすればいいのかと考えたときに、行動ひとつで未来を変えられる、小さな積み重ねが大事だ、と気付きました。
 その後、アクションテーマが発表され、「からすやまアースプロジェクト」として、始動します。どのような取り組みになるのか今から楽しみです!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5/8 6年生 ネットリテラシー醸成講座

画像1 画像1 画像2 画像2
 3校時にネットリテラシー醸成講座を行いました。現代ではインターネットが普及してとても便利ですが、その反面、使い方を一歩間違えると大変なことになってしまいます。6年生はインターネットの仕組みや個人情報の重要性、トークアプリの特徴などについて学びました。また自分にとっての最適なメディアバランスを考えました。「依存」にならないように、メディアはバランスよく使うことが大切だと教わりました。(使わない選択肢もありです!)自分のメディアバランスは自分で決めて、保護者の方に披露し、実践してみましょう。保護者の皆様、できるかどうか是非見守ってください!

6年生 古地名めぐり

画像1 画像1 画像2 画像2
 各学級で古地名めぐりを行いました。3年生と5年生の時にお世話になった方々に案内していただき、身近なところに歴史があることを目で見て確かめました。6年生は6月から歴史の学習が始まります。

6年生 学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生になって3日がたちました。本日の4校時に体育館で学年集会を行いました。まずは各担任の先生の自己紹介、6年生として心がけてほしいことや頑張ってほしいことなどのお話がありました。そして各担任の先生が企画したクラス対抗お誕生日列車やドラえもんとドラミちゃん(ねことねずみ)、一筆お絵かきリレーなどをして盛り上がりました。次は、ぜひ6年生が企画をして学年を盛り上げていってくださいね!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31