烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

学芸会 6年生

6年生は、「アラジン」です。体育館の会場をいっばい使っての演出です。子どもたちが力を合わせてつくってきたことが伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会の練習風景 6年生

背景や大道具、小道具が揃ってきました。照明、音楽などでも子どもたちがたくさん活躍しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会練習風景 6年生

立ち位置や流れを確認した後、通し練習です。テキパキ動くことができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 6年生

書写の毛筆で「平和な春」を書いていきます。見本に直接書くことで筆遣いの感覚をつかみ、練習用の半紙に書いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会会場準備 6年生

6校時を使って6年生が学芸会の会場準備をしています。テキパキ動けていて、さすが6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 6年生

図工で1枚の板から思い描いた物を作ってきました。いよいよ仕上げです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 6年生

?総合的な学習の時間で、「守ろう私たちの地球」をテーマにグループで課題を持って取り組んでいます。土曜日の発表に向けてまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 6年生

総合的な学習の時間で、「守ろう私たちの地球」をテーマにグループで課題を持って取り組んでいます。土曜日の発表に向けてまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

記録会

17日の天候が悪く、6年生の連合運動会は中止となりました。各校で記録会を開催しました。連合運動会へ向けての頑張りを記録という形で残します。それぞれの種目と全員リレーや先生方との対決した代表リレーなど行い、お互いを応援している姿も素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 6年生

本当なら午後は、連合運動会で大蔵の総合運動場で連合運動会のはずだったのですが、雨が降ってきてしまい、中止となりました。予備日が用意されてはいましたが、このところの悪天候続きで対応が難しく、どの学校も延期無しの中止となりました。午後は、各学級でレクリエーションをして楽しく過ごしました。後日、学校の校庭で記録会を開催する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 6年生

算数の円の面積の学習です。60cm四方の箱に入った1枚のピザか4枚のピザかどちらがお得か考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キッズフェスティバル その5

6年生のお店は、体育館です。お祭りがテーマで縁日のようです。各お店も素敵ですが、ここに居るだけでワクワクしてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 6年生

国語の物語文「やまなし」です。宮沢賢治作のこの物語の登場人物や中心人物を見つけながら読み進めていっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 6年生

図工でパターン版画に取り組んでいます。インクの量やバレンの使い方を考えながら刷り、つながりを考え版画を構成していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 6年生

家庭科でクッションを作っていきます。布の裁断をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 6年生

社会科で源頼朝は、どんな政治をしたのかキーワードを教科書や資料などから見つけたことを発表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13 6年生 校内研究

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日6年2組が校内研究で授業を行いました。

体育の学習でマット運動を行い、グループ発表に向けての練習をしました。

個人の技を協力してできるようにし、グループでも練習に取り組みました。

さすが6年生、個人でめあてをもって学習に取り組むことができました。

今後の学習も楽しみです。

校内研究授業風景

体育のマット運動で、グループで技を組み合わせたり、動きを合わせたりして発表をめざします。前半は準備運動の後に個人技を練習していきます。タブレットで見本を確認しているグループもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 6年生

体育のマット運動で、自分の取り組みたい技を決めて、最終的に班ごとに構成して発表します。それぞれの技を磨き、班で話し合いながら進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 6年生

?国語のまど・みちおの「せんねん まんねん」です。詩から感じ取って、イメージをふくらませていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31