烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

2/23 5年生 6年生を送る会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は6年生を送る会に向けて実行委員会を立ち上げました。全校ダンスに取り組むため、中休みに1年生にジンギスカンのおどり方を教えに行きました。

2/22 5年生 ランチルーム給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、5年1組がランチルーム給食でした。おまけのデザートはデコポン。甘酸っぱいデコポンを、口いっぱいに頬張り味わいました。
栄養士さんからは、調理の工程によって着用するエプロンの色が違うことや、効率よく給食を作っていることを教えていただきました。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

2/20 5年生 総合的な学習の時間「こちら烏山放送局」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新1年生に烏山小学校を紹介するために情報番組をつくることをめあてに学習を始めました。今日は社会科で学習したテレビ番組ができるまでを振り返り、どのような役割があるかを確認しました。

2/17 5年生 「動物とともに生きるために」検討会

画像1 画像1 画像2 画像2
国語科『動物とともに生きるために』の、クラスでの検討会を行いました。
自然環境を破壊し、動物たちの住みかを奪ってしまった人間が責任をもって動物たちを守っていかなければならないというのが、どのチームからも出た意見でした。
(1)自然を増やすこと(2)絶滅危惧種を保護し、頭数を増やすこと(3)その後、野生に返していくことが、人間の責任という意見にクラスでまとまりました。

また、私たちの日々の小さな努力により、少しずつでも自然を守っていけることを知り、『小さな努力が地球を救う』というキャッチコピーも生まれました。よい検討会になりました。

2/17 5年生 教科日本語「つれづれなるままに」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
古文「つれづれなるままに」を繰り返し朗誦しました。心に思い付いたことを書き留めておくとどのような気持ちになるのかを想像して、続きの文を考えました。

2/16 5年生 お別れスポーツ大会実行委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月21日(火)に5・6年生合同で行うお別れスポーツ大会を予定しています。5年生が実行委員となり、6年生によい思い出をつくってもらおうとみんなで話し合って計画を進めています。

2/15 5年生 理科実験の様子

 理科『もののとけ方』の実験の様子です。
 50mLの水に、食塩とミョウバンは限りなく溶けるのでしょうか?
 実際に溶かしてみて、検証しました。

 「もっと溶けると思ったのに。」「もっと溶かしたいなぁ。」と、楽しそうに取り組みました。
 まだまだ実験は続きます。安全に気を付けて学習していきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

2/14 5年生 ランチルーム給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、5年3組がつくし学級の友達も一緒にランチルームで給食を食べました。食べながら、栄養士の石川先生から、給食室の調理員さんは役割ごとに服装が異なることや給食ができるまでの工程についての話を聞きました。
 ランチルーム給食ということで、特別においしいデコポンのおまけつきでした。

2/13 5年生 ランチルーム給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から3学期のランチルーム給食が始まりました。今日は5年2組がランチルームで給食を食べました。栄養士から、給食室の中での調理員さんの動きや衛生管理についての話を聞きました。みんな興味津々で聞いていました。

2/10 5年生 動物とともに生きるために

国語の「動物とともに生きるために」では、絶滅のおそれのある動物と人間が共存していくために、私たち人間はどうしたらよいだろうかと、グループで話し合いをしています。グループでの意見がまとまったら、学級での全体検討をします。どんな方策を考え出すのか、楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2/10 5年生 道徳「さようなら、ドラえもん」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年1組の道徳は、資料に「さようなら、ドラえもん」の漫画を使った授業でした。
 未来に帰ることになったドラえもんのために、自分の力だけで頑張ろうと心に決めたのび太。そんなのび太の気持ちの変化を考えました。
 「ドラえもんが帰ったあとの、のび太の気持ちを考えよう」という先生の問いかけに、どの子もしっかりとした考えをもつことができました。
 「勇気をもって行動すること、努力することが自分の力になる」ということを学んだ1時間でした。

2/10 5年生 理科「もののとけ方」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
決まった水の量にとける食塩やミョウバンの量には限りがあるのかという課題を解決するために実験をしました。メスシリンダーを使っての水の量り方、すりきり1ぱいの取り方もしっかりと確認しました。

2/9 5年生 外国語活動「夢の時間割を作ろう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
外国語活動ではいつもスピーチの学習に取り組んでいます。今日は自分の好きなもの、嫌いなものを表現する英語を確認しました。また、グループで夢の時間割を考えて英語で発表しました。

2/8 5年生 算数科「割合とグラフ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数科では割合の求め方、百分率、歩合を学習しました。その答えを生かして帯グラフや円グラフを作る学習をしています。

2/7 5年生 国語「動物とともに生きるために」

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年3組の国語の授業では「動物とともに生きるために」の学習をしました。
 今日は「役割を決めて話し合おう」というめあてでした。
 環境破壊等が原因で野生から姿を消していく動物たち。そんな動物たちに自分たちができることはないだろうかということを、司会者、参加者、報告者という役割を決めて話し合いました。
 話し合いでは「田の字チャート」というワークシートが用いられ、自分や友達の考えを確かめながら意見交換をしました。
 自分の役割を考えながら、意見を言う時は言う、聞く時は聞くと、メリハリのある話し合いができたのは、とても立派でした。

2/7 5年生 理科「もののとけ方」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はメスシリンダーの使い方を学習しました。学級の全員がメスシリンダーを使って50mLをしっかり測ることができるようになりました。

2/6 5年生 体育科保健「心の健康」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育科保健で「心の健康」を学習しています。今日は不安や悩みがあるときはどう対処すればよいのかを考えました。様々な考えが出たところ「自分に合った方法で対処するとよい。」とみんなでまとめました。

2/4 5年生 家庭科「寒い季節を快適に」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月2日から2月4日にかけて家庭科の学習で、保護者・地域の方々にボランティアとしてミシンの使い方や手縫いの方法を丁寧に教えていただきました。ありがとうございました。

2/3 5年生 理科「もののとけ方」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生はもののとけ方の学習を始めました。
まずは様々な水溶液を作りました。その後、ものを溶かす前と溶かした後の重さはどうなるのかを確かめるための実験をしました。

2/2 5年生 音楽科「卒業式の歌」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽の学習で、卒業式の歌の練習を始めました。まずは曲を聞きメロディや構成を確認しました。6年生と一緒に歌うことができる最後の機会だと意識し、みんなとても真剣な表情で楽譜を見ていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

おしらせ

学校経営

学校運営委員会

いじめ防止基本方針