烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

10/4 今日の川場移動教室の食事における主な食材の産地

10月4日(火)

*米       川場
*鮭       北海道
*鶏肉      群馬県
*ホキ      北海道
*ほうれん草   群馬県
*人参      北海道
*わかめ     中国
*ねぎ      群馬県
*ぶどう     川場
*切干大根    愛知県
*キャベツ    群馬県
*きゅうり    群馬県
*もやし     栃木県
*ミニトマト   群馬県

10/3 今日の川場移動教室の食事における主な食材の産地

10月3日(月)

*米       川場
*人参      北海道
*玉ねぎ     北海道
*ジャガイモ   北海道
*豚肉      群馬
*バナナ     フィリピン

9/16 5年生 プール納め

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6時間目に体育館でプール納めを行いました。
5年生は今年度初めて水泳記録会を経験しました。緊張していましたが、一人ひとりがめあてをもって記録会に臨みました。
来年度も楽しく水泳学習に取り組んでいってほしと思います。

9/16 5年生 総合的な学習の時間「川場探検隊」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
川場移動教室へ向けて、各学級でグループごとにテーマを決めて新聞を作っています。川場村の四季、自然、動植物、宿舎、特産品のりんごについてなど様々な題材で事前学習をしています。

9/6 5年生 家庭科 調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5、6校時に2組が調理実習でお味噌汁を作りました。ピーラーの使い方、包丁の使い方をしっかりと学習しました。火が通りやすいように小さめに野菜を切るのが今日のポイントでした。

7/19 5年生 「SNS東京ノート」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は「SNS東京ノート」を活用してインターネットの使い方、携帯電話・スマホの使い方のルールについての確認をしました。夏休み前にぜひご家庭でもルールを話し合ってください。

7/15 5年生 社会科「水産業のさかんな地域」

画像1 画像1 画像2 画像2
水産物はどのように食卓まで届くのかを学習しました。今日はカジキマグロの実際の大きさを確認しました。子どもたちは「自分よりこんなに大きい!」と興奮気味に話していました。

7/15 5年生 体育科「マット運動」

画像1 画像1 画像2 画像2
今まで学習してきた技を組み合わせて、一人ひとりが演技の構成を考えました。みんなで発表会を行い、学習の成果を確認しました。

7/14 5年生 外国語活動「昔遊びのやり方を教えよう!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は海外からの観光客に、日本の昔遊びのやり方を教える表現を学びました。英語での説明を見ながら、実際に折り紙をみんなで折ってみました。

7/12 5年生 家庭科「はじめてみようソーイング」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はフェルトを使って小物入れを作りました。5年生になってから始めた裁縫も、みんなとても上手になりました。また、「仕事の分担実践カード」を配布しました。夏休みにおうちで計画的にお手伝いをしてほしいと考えています。

7/11 5年生 国語科「競走」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「書かれていることを正しく理解するため」と「読み取ったことを確かめたり深めたりするため」に音読を行っています。今日は、みんなで話し合ったことをもとに、グループで読み手と聞き手を決めて、工夫して音読をしました。

7/9 5年生 総合的な学習の時間「世界の国々を調べよう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自分が興味をもった世界の国々を調べ、日本との違い等をポスターにしてまとめました。今日は自分が一番驚いたこと、みんなにも教えたいことを発表しました。

7/8 5年生 理科「魚のたんじょう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は水の中の小さい生物を顕微鏡で観察しました。「動いてる!」と小さな生物を発見した時は、みんな喜んでいました。プレパラートの作り方と顕微鏡の使い方を全員が経験し、しっかりと学習をしました。

7/6 5年生 算数科「小数のわり算」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は「あまりのある小数のわり算」の学習をしました。小数点の移動は子どもたちが、とてもつまづきやすいところです。習熟度別にクラス分けをして、丁寧に取り組んでいます。

7/5 5年生 家庭科「片付けよう身の回りの物」

画像1 画像1 画像2 画像2
どのようにすればきれいに物の整理整頓ができるかを学習しました。「必要なものだけを入れる。」「小さな仕切りを使う。」など、自分たちの工夫をたくさん発表していました。自分の机のお道具箱がすっきりして、とても使いやすくなりました。

7/4 5年生 社会科「米づくりのさかんな地域」

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の社会科で「食料生産を支える人々」を学習しています。
今日は米袋や都道府県別の米の生産量の資料をもとに、米づくりがさかんな地域の特徴を考えました。

6/29 プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は残念ながらプールに入ることはできませんでしたが、体育館でプール開きを行いました。校長先生からは、めあてをもつこと、ルールを守ること、話をよく聞き安全に楽しむこと、の大切な3つのお話がありました。その後、代表児童が今年の目標を発表しました。自分のめあてと、2学期の水泳記録会に向けて頑張ってほしいと思います。

6/16 5年生 ランチルーム給食の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は1組がランチルーム給食の日でした。
ランチルーム給食のスペシャルデザートは、今が旬の『さくらんぼ』です。
真っ赤なさくらんぼをおいしくいただきました。
栄養士さんから、給食の残菜の話と、食器の並べ方についてお話をしてもらいました。
マナーよく、もりもり食べて、ぐんぐん大きくなってくださいね。

6/2 5年生 教育実習生による研究授業

 今日の5時間目に5年3組で、教育実習生である松本先生の研究授業が行われました。社会科の「自然条件と人々のくらし」で、沖縄県の気候の様子や、人々のくらしの様子を学習しました。みんな意欲的に取り組み、タブレット型端末を活用してグラフや写真からたくさんのことを読み取ることができました。次回は、沖縄県の産業について学習します。
画像1 画像1 画像2 画像2

5/19 食育の日

画像1 画像1 画像2 画像2
毎月19日は食育の日です。
今日の献立は東京都八丈島産の「むろあじ」を使ったそぼろごはんでした。
毎日、栄養士の先生が金色の作っているミニ給食だよりに「むろあじは金色のラインが特徴です。」とあったので、画像をみんなで確認しました。
いつもおいしく給食を食べています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

おしらせ

学校経営

学校運営委員会

いじめ防止基本方針