烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

2/10 5年生 理科「もののとけ方」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
決まった水の量にとける食塩やミョウバンの量には限りがあるのかという課題を解決するために実験をしました。メスシリンダーを使っての水の量り方、すりきり1ぱいの取り方もしっかりと確認しました。

2/9 5年生 外国語活動「夢の時間割を作ろう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
外国語活動ではいつもスピーチの学習に取り組んでいます。今日は自分の好きなもの、嫌いなものを表現する英語を確認しました。また、グループで夢の時間割を考えて英語で発表しました。

2/8 5年生 算数科「割合とグラフ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数科では割合の求め方、百分率、歩合を学習しました。その答えを生かして帯グラフや円グラフを作る学習をしています。

2/7 5年生 国語「動物とともに生きるために」

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年3組の国語の授業では「動物とともに生きるために」の学習をしました。
 今日は「役割を決めて話し合おう」というめあてでした。
 環境破壊等が原因で野生から姿を消していく動物たち。そんな動物たちに自分たちができることはないだろうかということを、司会者、参加者、報告者という役割を決めて話し合いました。
 話し合いでは「田の字チャート」というワークシートが用いられ、自分や友達の考えを確かめながら意見交換をしました。
 自分の役割を考えながら、意見を言う時は言う、聞く時は聞くと、メリハリのある話し合いができたのは、とても立派でした。

2/7 5年生 理科「もののとけ方」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はメスシリンダーの使い方を学習しました。学級の全員がメスシリンダーを使って50mLをしっかり測ることができるようになりました。

2/6 5年生 体育科保健「心の健康」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育科保健で「心の健康」を学習しています。今日は不安や悩みがあるときはどう対処すればよいのかを考えました。様々な考えが出たところ「自分に合った方法で対処するとよい。」とみんなでまとめました。

2/4 5年生 家庭科「寒い季節を快適に」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月2日から2月4日にかけて家庭科の学習で、保護者・地域の方々にボランティアとしてミシンの使い方や手縫いの方法を丁寧に教えていただきました。ありがとうございました。

2/3 5年生 理科「もののとけ方」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生はもののとけ方の学習を始めました。
まずは様々な水溶液を作りました。その後、ものを溶かす前と溶かした後の重さはどうなるのかを確かめるための実験をしました。

2/2 5年生 音楽科「卒業式の歌」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽の学習で、卒業式の歌の練習を始めました。まずは曲を聞きメロディや構成を確認しました。6年生と一緒に歌うことができる最後の機会だと意識し、みんなとても真剣な表情で楽譜を見ていました。

2/1 5年生 体育科「フラッグフットボール」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生はボール運動「フラッグフットボール」に取り組んでいます。
チームで作戦を立てて、いろいろなパターンの攻めをします。みんなで声を合わせて楽しく取り組んでいます。

1/31 5年生 世界ともだちプロジェクト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
オリンピック・パラリンピック教育の一つとして「世界ともだちプロジェクト」に取り組んでいます。5年生はオーストラリア、コソボ、ドミニカ、レソト、イランの5か国の産業や環境問題をタブレットを使って調べています。

1/30 5年生 図画工作科「色を重ねて、ゆめを広げて」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は図画工作科の学習で、木版画に取り組んでいます。「ほっては刷り、刷ってはほる。」を繰り返し、色の組み合わせや模様の重なりを楽しんでいます。

1/17 5年生 お話会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、今年度最後のおはなし会でした。
今日読み聞かせしていただいたお話は、「たこ(がまくんとかえるくんシリーズ)」「ネコ先生と、とらのおでし」「赤鬼エティン(イギリスの昔話)」でした。
じっくりとお話の世界を味わい、素敵な時間を過ごすことができました。
おはなし泉の会のみなさん、ありがとうございました。来年度もよろしくお願いいたします。

1/12 5年生 席書会を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の5・6校時に体育館にて席書会を行いました。
文字のバランスを考えながら、集中して「豊かな心」を書きました。
今週の土曜日から始まる書き初め展に足を運んでいただき、子どもたちの作品を見ていただければと思います。

12/21 5年生 東京ヴェルディ サッカー教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は東京ヴェルディの方々に来ていただきサッカー教室を行いました。
様々なゲームを通して、ルールの中で工夫して動くことの大切さとチームのみんなで協力することの大切さを学びました。

12/16 5年生 自動車販売店見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、社会科の学習で、自動車販売店へ見学に行きました。
販売店では、季節の行事を取り入れた飾りを行う等、お客さんが心地よく過ごせる工夫をしていました。
整備場では、車体を下から見たり、エンジンルームを見たりして、普通自動車とハイブリットカーの違いを見学することができました。
「働きがいは何ですか。」「この販売店での1年間の販売台数は何台ですか。」等の質問をし、意欲的に見学することができました。

12/15 5年生 わら細工体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、教科日本語「日本の伝統・文化にふれよう」の学習の一環として講師をお招きして、わら細工体験を行いました。
3本ずつ2組のわらを手のひらでこすり合わせるようにしてわら縄を作ります。
できあがったわら縄を輪っかにして、リースやお正月の飾りにしました。
初めてのわら縄作りに一生懸命に取り組んでいました。
日本の伝統的な文化にふれる、貴重な体験となりました。

12/6 高学年 持久走大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、持久走大会が行われました。
12月1日に第一生命グランドで実施する予定でしたが、雨天のため延期になり、烏山小学校の校庭での開催となりました。

天気も気温も味方し、気持ちのよい気候の中で走ることができました。

5年生は、昨年度より長い距離を走りました。
6年生は、小学校生活最後となる持久走大会でした。
どの子どもも、目標をもって自分のペースで走ることができました。

12/1 5年生 ランチルーム給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、5年1組とつくし学級5年がランチルーム給食でした。
献立は、みんなが大好きなカレーライス。もりもりたくさん食べました。
栄養士さんからは、成長期に必要な栄養についてと、食器の並べ方についてお話していただきました。バランスのよい食事を心がけ、たくましく健やかに成長してほしいです。

ランチルーム給食の特別デザートはうさちゃんリンゴでした。残った一つのうさちゃんリンゴをかけて、じゃんけん大会が繰り広げられました。みんなで美味しくいただきました。

11/25 5年生  茶道体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
講師の先生方をお招きして、日本の伝統文化である「茶道」について教えていただきました。
まずは、茶道の歴史と茶器について。普段はなかなか見ることのできない道具をじっくり見ることができ、みんな興味津々でした。また、日本の民族衣装である「着物」についても教えていただきました。先生方のお点前を拝見し、優雅なしぐさと丁寧なおもてなしに驚きました。
続いて「茶道体験」では、美味しいお茶菓子に舌鼓をうち、子どもたち同士でたてたお茶をいただきました。亭主役もお客役も、どちらも経験したことで、もてなす側ともてなされる側のそれぞれに、相手への思いやりや礼儀があることを学ぶことができました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

おしらせ

学校経営

学校運営委員会

いじめ防止基本方針