烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

11/22 5年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は5年生が社会科見学で「科学技術館」と「JFEスチール株式会社東日本製鉄所(京浜地区)」に行きました。科学技術館では日本の最先端の科学技術を、JFEスチールでは日本の工業生産に携わる人々の思いや工夫を学びました。
一人ひとりがすすんで学習し、楽しく有意義な社会科見学となりました。

11/21 5年生 ランチルーム給食

画像1 画像1
 今日は、5年3組がランチルーム給食でした。デザートにはうさぎの形に切ったりんごが出ました。栄養士の先生から、「高学年はエネルギーをたくさん消費するから、しっかりと給食を食べましょう。」とお話がありました。
 みんなでおいしく給食を食べることができてよかったです。

11/15 5年生 ランチルーム給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から2学期のランチルーム給食が始まりました。学級ごとにランチルームで給食を食べ、栄養士の石川先生から給食についての話をしていただいています。
今日は5年2組がランチルームで給食を食べました。みんな残さずに、しっかりと食べていました。

11/10  5年生 学芸会リハーサル

 5年生の演目は、『魔法をすてたマジョリン』です。
 小学校生活最後の学芸会を最高の舞台にしようと、毎日真剣に練習に取り組んできました。
 音楽や照明、大道具なども自分たちで行い、みんなで「劇をつくりあげる」ことを日々楽しんでいます。
 今日のリハーサルでは台詞に声にと、声がよく出ていました。5年生のよさは明るく元気で素直なところです。演技と歌声で、そんな「よさ」もみなさんにお届けしたいと思います。
 今日まで励ましの声かけや衣装の準備など、支えていただきありがとうございました。12日(土)の来賓・保護者鑑賞日を、ぜひ楽しみにしていてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

10/20 5年生 食育出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
総合的な学習の時間に、製菓会社を招いて食育の出前授業を行いました。
おやつを食べる時間は食前2時間前までがいいことや、おやつは200キロカロリー未満が健康にいいことを、体験を通して学習することができました。
また、200キロカロリーを消費するには何分間運動すればいいのか、おやつに含まれる塩分の量はどのくらいかをグループごとに話し合いながら考えることができました。

10/15 5年生 キッズフェスティバル「川場観光協会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は「川場村のよさを伝えよう!」と実行委員である川場観光特別大使を中心に計画を立てました。
実際に川場村でコマーシャルを撮影したり体験したことをクイズにしたりと、川場村での学習を今日のキッズフェスティバルに生かすことができました。お店の内容を説明する子どもたちは、とても楽しそうにしていました。
たくさんのご来店、ありがとうございました。

10/13 5年生 外国語活動の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の外国語活動では、ハロウィンについて学習しました。
ハロウィンの由来や、「トリック オア トリート」の意味について知ることができました。
外国の文化に対する理解を深めることができました。

10/5 今日の川場移動教室の食事における主な食材の産地

10月5日(水)

*キャベツ     群馬県
*人参       北海道
*きゅうり     群馬県
*米        川場
*わかめ      中国
*鶏肉       群馬県
*ブロッコリー   アメリカ
*ごぼう      中国

10/4 今日の川場移動教室の食事における主な食材の産地

10月4日(火)

*米       川場
*鮭       北海道
*鶏肉      群馬県
*ホキ      北海道
*ほうれん草   群馬県
*人参      北海道
*わかめ     中国
*ねぎ      群馬県
*ぶどう     川場
*切干大根    愛知県
*キャベツ    群馬県
*きゅうり    群馬県
*もやし     栃木県
*ミニトマト   群馬県

10/3 今日の川場移動教室の食事における主な食材の産地

10月3日(月)

*米       川場
*人参      北海道
*玉ねぎ     北海道
*ジャガイモ   北海道
*豚肉      群馬
*バナナ     フィリピン

9/16 5年生 プール納め

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6時間目に体育館でプール納めを行いました。
5年生は今年度初めて水泳記録会を経験しました。緊張していましたが、一人ひとりがめあてをもって記録会に臨みました。
来年度も楽しく水泳学習に取り組んでいってほしと思います。

9/16 5年生 総合的な学習の時間「川場探検隊」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
川場移動教室へ向けて、各学級でグループごとにテーマを決めて新聞を作っています。川場村の四季、自然、動植物、宿舎、特産品のりんごについてなど様々な題材で事前学習をしています。

9/6 5年生 家庭科 調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5、6校時に2組が調理実習でお味噌汁を作りました。ピーラーの使い方、包丁の使い方をしっかりと学習しました。火が通りやすいように小さめに野菜を切るのが今日のポイントでした。

7/19 5年生 「SNS東京ノート」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は「SNS東京ノート」を活用してインターネットの使い方、携帯電話・スマホの使い方のルールについての確認をしました。夏休み前にぜひご家庭でもルールを話し合ってください。

7/15 5年生 社会科「水産業のさかんな地域」

画像1 画像1 画像2 画像2
水産物はどのように食卓まで届くのかを学習しました。今日はカジキマグロの実際の大きさを確認しました。子どもたちは「自分よりこんなに大きい!」と興奮気味に話していました。

7/15 5年生 体育科「マット運動」

画像1 画像1 画像2 画像2
今まで学習してきた技を組み合わせて、一人ひとりが演技の構成を考えました。みんなで発表会を行い、学習の成果を確認しました。

7/14 5年生 外国語活動「昔遊びのやり方を教えよう!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は海外からの観光客に、日本の昔遊びのやり方を教える表現を学びました。英語での説明を見ながら、実際に折り紙をみんなで折ってみました。

7/12 5年生 家庭科「はじめてみようソーイング」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はフェルトを使って小物入れを作りました。5年生になってから始めた裁縫も、みんなとても上手になりました。また、「仕事の分担実践カード」を配布しました。夏休みにおうちで計画的にお手伝いをしてほしいと考えています。

7/11 5年生 国語科「競走」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「書かれていることを正しく理解するため」と「読み取ったことを確かめたり深めたりするため」に音読を行っています。今日は、みんなで話し合ったことをもとに、グループで読み手と聞き手を決めて、工夫して音読をしました。

7/9 5年生 総合的な学習の時間「世界の国々を調べよう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自分が興味をもった世界の国々を調べ、日本との違い等をポスターにしてまとめました。今日は自分が一番驚いたこと、みんなにも教えたいことを発表しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

おしらせ

学校経営

学校運営委員会

いじめ防止基本方針