烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

7/8 5年生 理科「魚のたんじょう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は水の中の小さい生物を顕微鏡で観察しました。「動いてる!」と小さな生物を発見した時は、みんな喜んでいました。プレパラートの作り方と顕微鏡の使い方を全員が経験し、しっかりと学習をしました。

7/6 5年生 算数科「小数のわり算」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は「あまりのある小数のわり算」の学習をしました。小数点の移動は子どもたちが、とてもつまづきやすいところです。習熟度別にクラス分けをして、丁寧に取り組んでいます。

7/5 5年生 家庭科「片付けよう身の回りの物」

画像1 画像1 画像2 画像2
どのようにすればきれいに物の整理整頓ができるかを学習しました。「必要なものだけを入れる。」「小さな仕切りを使う。」など、自分たちの工夫をたくさん発表していました。自分の机のお道具箱がすっきりして、とても使いやすくなりました。

7/4 5年生 社会科「米づくりのさかんな地域」

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の社会科で「食料生産を支える人々」を学習しています。
今日は米袋や都道府県別の米の生産量の資料をもとに、米づくりがさかんな地域の特徴を考えました。

6/29 プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は残念ながらプールに入ることはできませんでしたが、体育館でプール開きを行いました。校長先生からは、めあてをもつこと、ルールを守ること、話をよく聞き安全に楽しむこと、の大切な3つのお話がありました。その後、代表児童が今年の目標を発表しました。自分のめあてと、2学期の水泳記録会に向けて頑張ってほしいと思います。

6/16 5年生 ランチルーム給食の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は1組がランチルーム給食の日でした。
ランチルーム給食のスペシャルデザートは、今が旬の『さくらんぼ』です。
真っ赤なさくらんぼをおいしくいただきました。
栄養士さんから、給食の残菜の話と、食器の並べ方についてお話をしてもらいました。
マナーよく、もりもり食べて、ぐんぐん大きくなってくださいね。

6/2 5年生 教育実習生による研究授業

 今日の5時間目に5年3組で、教育実習生である松本先生の研究授業が行われました。社会科の「自然条件と人々のくらし」で、沖縄県の気候の様子や、人々のくらしの様子を学習しました。みんな意欲的に取り組み、タブレット型端末を活用してグラフや写真からたくさんのことを読み取ることができました。次回は、沖縄県の産業について学習します。
画像1 画像1 画像2 画像2

5/19 食育の日

画像1 画像1 画像2 画像2
毎月19日は食育の日です。
今日の献立は東京都八丈島産の「むろあじ」を使ったそぼろごはんでした。
毎日、栄養士の先生が金色の作っているミニ給食だよりに「むろあじは金色のラインが特徴です。」とあったので、画像をみんなで確認しました。
いつもおいしく給食を食べています。

5/17 5年生 運動会へ向けて 団体演技の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会まで2週間をきりました。5年生の団体演技「KARASHO SODEFURE」では、四つ竹を使用しての練習が始まりました。いい音を鳴らすこと、タイミングを合わせて音を鳴らすことをめあてに練習に取り組みました。

5/12 5年生 運動会へ向けて 団体演技の練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の5・6校時に学年合同で運動会へ向けて団体演技「KARASHO SODEFURE」の練習をしました。
青空の中、元気に練習に取り組みました。

5/10 5年生 運動会へ向けて 団体演技の練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の6校時に学年合同で運動会へ向けて団体演技の練習をしました。
京都で生まれた「京炎そでふれ」という踊りをヒントに「KARASHO SODEFURE」として取り組みます。

5/9 高学年リレー 運動会へ向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の中休みに高学年リレーの選手に選ばれた児童たちに、オリエンテーションを行いました。練習計画やルールだけでなく、選手としての心構えについても話をしました。
明日から男子の朝練習が始まります。ご家庭での健康観察をよろしくお願いします。

5/7 5年生 家庭科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は家庭科の学習で、お湯を沸かして日本茶をいれました。
茶葉がひらくところを観察して香りを楽しんだり、どの茶碗もお茶の濃さが同じになるように少しずつつぎ分けたりしました。

5/6 5年生 国語科「カニモトくん」

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は国語科の学習で「カニモトくん」のあらすじや自分の心に残った一文を紹介する、ブックカバーを作成しました。一人ひとりが物語から感じたことをまとめました。

4/28 5年生 外国語「ジェスチャーをつけてあいさつしよう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の外国語の学習では自己紹介をみんなでした後に、「happy」や「hungry」などの感情を表わす英語を学習しました。ジェスチャーをつけることで、自分の気持ちがより相手に伝わることを感じていました。

4/27 5年生 体育科「リレー」の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は体育で「リレー」を行いました。
子どもたちはいかに減速がないようにバトンパスできるのかを、チームに分かれて作戦を考えました。
どのチームも始めてタイム計測をしたときよりも、タイムが格段に伸びていました。

4/26 5年生 理科「ふりこの運動」

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の理科のはじめの単元は「ふりこの運動」です。
ふりこのふれはば、長さ、重さなどの調べる条件とそろえる条件に注意して、ふりこが1往復する時間は何によって変わるかを調べています。

4/25 5年生 中休みの様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の中休みは学級遊びしました。
遊び係の児童が、全員で取り組める活動を考え、みんなで遊びました。
高学年になり休み時間には各委員会での仕事もありますが、各学級とも学級をよりよくするための係活動にもしっかりと取り組んでいきたいと思います。

4/22 5年生 教科「日本語」の学習「祇園精舎」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は教科「日本語」の学習で古文「祇園精舎」を読みました。
一人で読んだり、グループに分かれて読んだりして、七五調でできていることに気付き、リズムのよさを感じていました。

4/21 5年生 外国語活動「世界のいろいろな言葉であいさつをしよう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の外国語活動では、世界のいろいろな言葉でのあいさつ、自己紹介の表現を学習しました。名刺交換ゲームを行った際には、みんなが英語であいさつと自己紹介を行いました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

おしらせ

学校経営

学校運営委員会

いじめ防止基本方針