烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

7/19 5年生 「SNS東京ノート」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は「SNS東京ノート」を活用してインターネットの使い方、携帯電話・スマホの使い方のルールについての確認をしました。夏休み前にぜひご家庭でもルールを話し合ってください。

7/15 5年生 社会科「水産業のさかんな地域」

画像1 画像1 画像2 画像2
水産物はどのように食卓まで届くのかを学習しました。今日はカジキマグロの実際の大きさを確認しました。子どもたちは「自分よりこんなに大きい!」と興奮気味に話していました。

7/15 5年生 体育科「マット運動」

画像1 画像1 画像2 画像2
今まで学習してきた技を組み合わせて、一人ひとりが演技の構成を考えました。みんなで発表会を行い、学習の成果を確認しました。

7/14 5年生 外国語活動「昔遊びのやり方を教えよう!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は海外からの観光客に、日本の昔遊びのやり方を教える表現を学びました。英語での説明を見ながら、実際に折り紙をみんなで折ってみました。

7/12 5年生 家庭科「はじめてみようソーイング」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はフェルトを使って小物入れを作りました。5年生になってから始めた裁縫も、みんなとても上手になりました。また、「仕事の分担実践カード」を配布しました。夏休みにおうちで計画的にお手伝いをしてほしいと考えています。

7/11 5年生 国語科「競走」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「書かれていることを正しく理解するため」と「読み取ったことを確かめたり深めたりするため」に音読を行っています。今日は、みんなで話し合ったことをもとに、グループで読み手と聞き手を決めて、工夫して音読をしました。

7/9 5年生 総合的な学習の時間「世界の国々を調べよう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自分が興味をもった世界の国々を調べ、日本との違い等をポスターにしてまとめました。今日は自分が一番驚いたこと、みんなにも教えたいことを発表しました。

7/8 5年生 理科「魚のたんじょう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は水の中の小さい生物を顕微鏡で観察しました。「動いてる!」と小さな生物を発見した時は、みんな喜んでいました。プレパラートの作り方と顕微鏡の使い方を全員が経験し、しっかりと学習をしました。

7/6 5年生 算数科「小数のわり算」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は「あまりのある小数のわり算」の学習をしました。小数点の移動は子どもたちが、とてもつまづきやすいところです。習熟度別にクラス分けをして、丁寧に取り組んでいます。

7/5 5年生 家庭科「片付けよう身の回りの物」

画像1 画像1 画像2 画像2
どのようにすればきれいに物の整理整頓ができるかを学習しました。「必要なものだけを入れる。」「小さな仕切りを使う。」など、自分たちの工夫をたくさん発表していました。自分の机のお道具箱がすっきりして、とても使いやすくなりました。

7/4 5年生 社会科「米づくりのさかんな地域」

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の社会科で「食料生産を支える人々」を学習しています。
今日は米袋や都道府県別の米の生産量の資料をもとに、米づくりがさかんな地域の特徴を考えました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

おしらせ

学校経営

学校運営委員会

いじめ防止基本方針