烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

4/24 初めてのクラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は今年度初のクラブ活動でした。
 クラブ長・副クラブ長・書記の三役を決めたり、年間活動予定を話し合ったりしました。その後、短い時間でしたがそれぞれのクラブの主活動が行われました。写真は卓球クラブ・体操クラブの活動の様子です。

4/24 視力検査が始まりました。

 今日から視力検査が始まりました。5年生を皮切りに、検査を進めていきます。子どもたちは野村先生の説明をよく聞き、検査に臨んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4/24 全校朝会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は校庭で全校朝会を開きました。
 校長先生からは、先週のペンシルウィークについての振り返りのお話、そして災害に被災したため転入した子へのいじめについての報道や、文部科学大臣から子どもたちへのメッセージを含めたお話がありました。
 江口先生からは、今週の生活目標についてのお話がありました。
 今日から全校朝会にデビューした1年生。最後までよい姿勢でお話を聞くことができ、立派でした。

4/20 1年生を迎える会を開きました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の1校時に、体育館で「1年生を迎える会」を開きました。
 6年生と手をつないで入場した1年生は、くす玉割りや3・4・5年生の出し物やプレゼントによる歓迎を受けとても楽しそうでした。
 1年生は「やってみよう」という曲の烏山小1年生バージョンを歌い、全校の子どもたちから大きな拍手をもらいました。

4/19 5年生 1年生を迎える会のリハーサルをしました。

画像1 画像1
 明日の1校時は全校行事「1年生を迎える会」が開かれます。5年生は歓迎の気持ちを込めて出し物を準備しています。今日の4校時に、最終打ち合わせとリハーサルを行いました。「1年生を楽しませよう。」というめあてをもって、心を一つにして取り組むことができました。

4/18 5年生 理科「ふりこの運動」の学習の様子

画像1 画像1
 1組では5校時に理科「ふりこの運動」の学習をしました。
 ふりこが1往復する時間が何によって変わるのかを突き止めるため、子どもたちは「振れ幅」、「ふりこの長さ」、「おもりの重さ」が関係していると予想を立てて、実験に取り組みました。
 今日は振れ幅の違いによって、1往復する時間に違いがあるかについて実験しました。実験方法や結果をグループの仲間で確認しながら、協働的に学習することができました。
画像2 画像2

4/17 初めての委員会活動

画像1 画像1
 今日の6校時、今年度初めての委員会活動を行いました。
 今日は委員長・副委員長・書記を決めたり、年間の活動の見通しをもったりしました。今後はそれぞれの委員会が目的をもって、よりよい学校を子どもたち自身の手で創るために活動を進めていきます。
画像2 画像2

4/17 全校朝会を開きました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は校庭で全校朝会を開きました。
 校長先生からは、先週の烏山地域あいさつキャンペーン・烏山小学校あいさつ週間の振り返りに関するお話がありました。さらに、今週のペンシルウィークについて、鉛筆の正しい持ち方や、書くときの正しい姿勢に関するお話もありました。
 植木先生からは、今週の生活目標「朝、教室に入るときに『おはようございます。』と言おう。」についてのお話がありました。

4/15 あいさつ週間最終日の様子

画像1 画像1
 今日は4月のあいさつ週間最終日でした。6年生・3年生がそれぞれ正門、東門に立ってあいさつを呼びかけました。
 教室ではこの1週間を振り返り、今後のあいさつの取組に対して考える時間を各学級でもちました。これからも継続してあいさつの励行、習慣化に取り組んでいきます。
画像2 画像2

4/13 4・5・6年生・つくし学級の保護者会を開きました。

画像1 画像1
 今日は4・5・6年生、つくし学級の保護者会を開きました。合同全体会では、校長先生から学校経営方針や教職員の紹介などのお話がありました。
 ご多用のところ、たくさんの保護者の方々に足を運んでいただきました。ありがとうございました。

4/13 5年生 社会科・外国語活動の学習の様子

画像1 画像1
 1組では、1校時に社会科「日本は世界のどこにある?」の学習をしました。地球儀を見て、日本の位置や大陸、海洋の位置や名称についても学びました。子どもたちは自分の知っている国を探したり、赤道や緯線、経線を確かめたりしながら、興味深く地球儀を見て学び合っていました。
 4校時には初めての外国語活動でした。灰塚先生と英語であいさつをしたり、名前を英語で伝えたりしながら英語表現に親しむことができました。
画像2 画像2

4/13 4月の避難訓練を実施しました。

 今日の3校時に、火災を想定した避難訓練を実施しました。
 給食室から火災が発生した想定で、安全な避難経路を通って迅速に避難行動をとることができました。
 校長先生や宮脇先生から、「お・か・し・も」の約束を守ることや、身を守るために防災頭巾を身に付け、ハンカチを口に当てて煙を吸わないようにすることについてのお話がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4/13 あいさつ週間4日目の様子

画像1 画像1
 今日は烏山地域あいさつキャンペーン・烏山小学校あいさつ週間4日目でした。今日は正門で6年生、東門では5年生があいさつ運動に取り組みました。あいさつ運動を様々な学年・学級が担当することによって、一人ひとりにあいさつを励行しようとする意識を高めています。
画像2 画像2

4/12 あいさつ週間の取組の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は烏山あいさつキャンペーン・烏山小学校あいさつ週間の3日目でした。雨上がりの空の下、2年生・5年生の子どもたちがあいさつ運動に取り組みました。PTAの方々にもご協力いただき、あいさつを励行していました。今日も元気な「おはようございます。」の声が響いていました。

4/11 世田谷区学習習得状況調査を実施しました。

画像1 画像1
 今日は世田谷区学習習得状況調査を実施しました。
 今年度から5・6年生に加え、4年生も対象にして3つの学年で行いました。国語・算数・社会・理科の4教科のテストを各40分取り組んだ子どもたち。「終わった〜。」とくたびれた様子でしたが、頑張った分、給食が一層おいしく感じていたようです。
 今後この調査の結果を分析し、子どもたち一人ひとりの学習に関するアドバイスを含んだ「フォローアップシート」が作成され、各個人に配付されます。また、教員は分析結果をもとにして学力向上を図るための指導改善に役立てます。

4/10 発育測定を実施しました。

画像1 画像1
 今日は身長・体重を計測する発育測定を行いました。
 子どもたちは計測結果を知り、自分の体の成長を実感していました。今回の結果が記録された「けんこうてちょう」が今後配られます。ご家庭でもお子さんの体の成長を話題にして、褒めたり励ましたりしていただけると幸いです。
画像2 画像2

4/10 全校朝会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は1学期初めての全校朝会を校庭で開きました。
 校長先生のお話では、「人格の完成をめざして」の4月のテーマである「あいさつ」についてのお話がありました。あいさつをすることで、どんなよいことがあるかについて考える契機となるお話でした。
 竹田先生からは、今週の生活目標「すすんであいさつをしよう。」についてお話がありました。烏山地域あいさつキャンペーン、そしてあいさつ週間であることから、主体的に取り組むことが呼びかけられました。

4/10 烏山地域あいさつキャンペーン・烏山小学校あいさつ週間の取組の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から「烏山地域あいさつキャンペーン」と並行して本校のあいさつ週間が始まりました。今日は正門で2年生が、東門では4年生とつくし学級の子どもたちがそれぞれあいさつ運動に取り組みました。
 この取組を通して、これから学校、そして地域のあいさつを盛り上げていきます。

4/7 ICT機器の操作講習会をしました。

画像1 画像1
 放課後に、林先生がICT機器の操作講習会を開きました。
 本校では平成26年度から情報機器(ICT)を利活用した学習指導に関する実践研究に取り組んでいます。今日は、今年度新たに着任した教員を対象にした、基本的な操作方法の講習でした。
 教員のICT知識・技能を高めることで、学習成果の向上を図るとともに、子どもたちのICT利活用の力を高めていきます。
画像2 画像2

4/7 5年生 今日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日から始まった1学期の学校生活。今日は2日目を迎え、本格的に学習等がスタートしました。
 1組では「自分の考えをもち、相手と伝え合おう。」というめあてで、互いの意図や根拠を話し合う学習をしました。
 振り返りでは「話し合ったことで、思い付かなかった考えを知ることができました。」と発表していました。これからも、伝え合って学ぶことの価値をたくさん感じ取りながら学習に取り組んでいけるよう、支えていきます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30