烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

5/15 全校朝会の様子

画像1 画像1
 今朝、校庭で全校朝会を開きました。
 校長先生からは、インターネットやスマートフォンの使い方に関するお話がありました。今後子どもたちが学校としての使用ルールを定め、それに基づいてご家庭でもルールを決めてもらう取組を進めていきます。
 校長先生からは、続いて転入生の紹介、教育実習生の紹介がありました。
 今週の目標「助け合って運動会の練習をしよう。」について、青木先生からお話がありました。

5/13 5年生 国語科の学習の様子

画像1 画像1
 1組では、今日の1校時に国語科「おすすめします、この一さつ」の学習をしました。おすすめする本の魅力の伝え方や、印象に残るスピーチの仕方を考えて工夫し、聞き手の心に残るスピーチをしました。
 次回、月曜日もスピーチ発表を続け、よりよいスピーチの仕方について学習を深めていきます。

5/13 あいさつ週間の取組の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は5月のあいさつ週間最終日でした。
 小雨が降る中でのあいさつ運動でしたが、6年生、4年生がすすんで取り組んでいました。教室では今回のあいさつ週間の取組を振り返り、今後のあいさつの取組について見通しをもちました。

5/13 引き渡し訓練を実施しました。

画像1 画像1
 今日の4校時に、引き渡し訓練を実施しました。
 震度5弱以上の地震が発生した状況を想定し、避難行動をとり、教室前の廊下で保護者への引き渡しを行いました。
 子どもたちは真剣に取り組み、保護者の方々はスムーズに進行するよう協力してくださいました。
画像2 画像2

5/12 PTA総会が開かれました。

画像1 画像1
 今日15時30分より、体育館を会場にPTA総会が開かれました。
 新役員や教員の紹介に始まり、総会議事は司会の方々の進行により滞りなく進みました。

5/11 児童集会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は体育館で児童集会を開きました。
 代表委員から、今年の運動会スローガン「全力で一致団結 勝利をつかめ」が発表されました。
 音楽の岩下先生からは校歌の歌い方について、口の開け方や歌い出しを中心に教えてもらいました。最後に、学んだことを生かして全校で元気に歌いました。

5/10 5年生 国語「おすすめします、この一さつ」の学習の様子

 今日の1校時、1組で国語「おすすめします、この一さつ」の学習をしました。タブレット型端末を使ってスピーチの様子を撮影し、自分で振り返ったり撮影した友達にアドバイスを受けたりしながら、自分のスピーチをよりよくしました。
 発表本番へ向け、着々と準備を進めています。
画像1 画像1 画像2 画像2

5/9 5年生 運動会の団体演技の練習に取り組みました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生が運動会の団体演技の練習を始めました。
 テンポの速い曲に乗って、キレのあるダンスをめざして取り組んでいきます。

5/9 眼科健診を実施しました。

 今日は眼科健診を実施しました。4月から各種健診や視力・聴力検査なども行っています。この機会は健康状態を確かめるだけでなく、子どもたちが自分の体の健康状態を見つめるきっかけにもなっています。
画像1 画像1

5/8 5・6年生 騎馬戦の練習をしました。

 今日の5校時に、5・6年生が合同で体育の学習に取り組みました。
 運動会で行う「騎馬戦」の練習第1回目です。今日は騎馬の組み方や降ろし方、安全面の留意点について確かめながら練習しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5/8 全校朝会を開きました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は校庭で全校朝会を開きました。
 校長先生からは、「人格の完成をめざして」5月のテーマ「思いやり」についてのお話がありました。続いて、明日から週に一度、教育ボランティアとして協力してくださる白百合女子大学の方々からのごあいさつがありました。

5/8 5月のあいさつ週間が始まりました。

画像1 画像1
 今日から13日(土)までの6日間は、5月のあいさつ週間です。今日は正門に2年生、東門に5年生・つくし学級の子どもたちがあいさつ運動に取り組みました。
画像2 画像2

5/2 離任式を開きました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の6校時、体育館で離任式を開きました。
 3月で転出された後藤校長先生、田中先生、内野先生が来校し、子どもたちからのメッセージと花束を贈りました。3人の先生方からそれぞれお話をいただき、子どもたちは感謝の気持ちを込めて大きな拍手を送っていました。

5/1 全校朝会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は校庭で全校朝会を開きました。
 校長先生からは、4月29日の昭和の日にちなんで、国民の祝日とその意味についてのお話がありました。
 田中先生からは、今週の生活目標「何かをしてもらったら、『ありがとう』と言おう。」についてのお話がありました。

4/28 5年生 家庭科 調理実習をしました。

 今日は1組が3・4校時に調理実習をしました。
 今日はゆで卵と小松菜のおひたしを作りました。班の友達と協力して準備・調理・片付けを手際よく進めていました。できあがった料理をおいしそうに味わう子どもたち。上手にできた満足感に、笑顔が輝いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4/27 5年生 外国語活動の様子

画像1 画像1
 今日の3・4校時、5年生が外国語活動「世界のいろいろな言葉であいさつしよう」に取り組みました。
 「Nice to meet you.」、「My name is 〜.」などの表現を覚え、友達同士で、はっきりとした発音で話すことができました。
画像2 画像2

4/27 児童集会の様子

 今朝は体育館で児童集会「委員会活動委員長紹介集会」を開きました。
 各委員長がそれぞれの委員会の活動内容や、委員長としての意気込みを堂々と話しました。各月の委員会活動の時間だけでなく、休み時間などを活用した諸活動にも取り組み、学校生活を子どもたちの手でよりよくしていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

4/26 校内研究全体会を開きました。

画像1 画像1
 今日の放課後、校内研究全体会を開きました。
 校長先生から、新しい学習指導要領に関するキーワード「主体的・対話的で深い学び」についてご講話をいただきました。本校で取り組んでいるICT(情報機器)の利活用を通した学習指導を通して、どのような児童、どのような力の育成をめざすのかについて研修しました。
 今年度もICTの利活用を通して、子どもたちの思考力・判断力・表現力の育成を図ります。

4/24 初めてのクラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は今年度初のクラブ活動でした。
 クラブ長・副クラブ長・書記の三役を決めたり、年間活動予定を話し合ったりしました。その後、短い時間でしたがそれぞれのクラブの主活動が行われました。写真は卓球クラブ・体操クラブの活動の様子です。

4/24 視力検査が始まりました。

 今日から視力検査が始まりました。5年生を皮切りに、検査を進めていきます。子どもたちは野村先生の説明をよく聞き、検査に臨んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31