烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

1/13 5年生 おはなし泉の会による読み聞かせの様子

 1月の学校公開初日だったこの日、5年生は3・4校時に会議室にて、「おはなし泉の会」による読み聞かせの会を開いていただきました。
 この季節にあったお話を読み聞かせてもらい、楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1/11 5年生 席書会の様子

画像1 画像1
 この日の3・4校時に、5年生が体育館にて席書会を開きました。
 5年生は「豊かな心」を毛筆で書きます。2学期、冬休みの家庭学習での成果を発揮して、紙面全体の構成を考えながら書くことができました。
 13日(土)からの書き初め展で、子どもたちの力作をご覧いただけます。ぜひご観賞ください。
画像2 画像2

12/21 5年生 調理実習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は1組が家庭科の時間に調理実習をしました。この日の献立はおにぎりでした。
 おにぎりと言っても、鍋で炊くという、意外と難易度の高い調理法に挑んだ子どもたち。どのグループも水加減、火加減ともに見事に調整することができ、おいしいごはんが炊きあがりました。
 海苔や鰹節を使ったり、塩のみの味付けにしたりと、自分好みのおにぎりをおいしそうに頬張っていました。

12月21日 5年生 ラスト

画像1 画像1 画像2 画像2
本日で2学期の給食は終わりです。
最後の日にランチルーム給食を行いました。

栄養士の石川さんから食事についてのお話を聞き、おいしく給食をいただきました。

2学期も残り2日です。
栄養をしっかり摂って、健康に気を付けて終業式を迎えたいですね。


12月20日 5年生 絆を深める

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日5年生は、学年合同お楽しみドッチボール大会を行いました。
このドッチボール大会を通して、みんなが楽しめ、学年の絆がより深まるように、実行委員が計画を立ててくれました。

各クラス2チームに分かれ、1組vs2組で戦いました。
白熱した戦いになり、応援も盛り上がりました。

ドッチボールをしている時の子どもたちの顔は生き生きしており、とても楽しんでる様子でした。

試合の結果はなんと、引き分けでした。
まさかの結果にみんな驚くとともに、お互い気持ちよく終わることができました。

実行委員の願い通り、みんなが楽しんで、絆が深まった時間になりました。

あと3ヶ月で6年生になります。お互いに高め合い、深め合いながら5年生の残りの時間を過ごしてほしいです。


12/14 5年生 FAY先生による特別授業

 今日は5年生にとって2学期最後の外国語活動でした。この日はFAY先生がクリスマスの文化や関連する物の表現についての特別授業をしてくださいました。
 子どもたちは興味を高めながら、文化や表現を楽しく学びました。
画像1 画像1

11/28 5年生 ランチルーム給食の様子

 校内では学期に一度のイベントである「ランチルーム給食」の期間です。この日は5年1組が実施しました。
 特別デザートのうさぎリンゴを頬張りながら、子どもたちは楽しく味わいました。また、栄養士の石川さんから、好ましい食事のとり方についてのお話がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11/21 5年生 校長室会食会と学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は5年生を対象とした校長室会食会(3日目)でした。楽しく会食しつつ、子どもたちが話す内容をメモしながら耳を傾けてくださる校長先生。子どもたちはインタビューを受けて得意げに話をしていました。
 その後、5校時に1組が理科「電流のはたらき」の学習をしました。電磁石の性質について、予想したことを確かめる実験をしました。「コイルを巻く向きとN・S極には関係があるのではないか。」、「電流のプラスとマイナスは、電磁石のN・S極と関係があるのではないか。」など、子どもたちが立てた学習課題を突きとめるため、主体的に実験に取り組んでいました。

11/17 5年生 校長室会食会2日目の様子

画像1 画像1
 今日は校長先生が5年生を招待してくださり、校長室で一緒に給食を食べる「校長室会食会」の2日目でした。
 日頃は足を踏み入れることのない校長室で、校長先生と談笑しながらいただく給食は子どもたちにとって新鮮で楽しい時間になっているようです。

5年生 校長室会食会の様子

画像1 画像1
 11月14日(火)から、5年生の校長室会食会が始まりました。この日は1組の5名の子どもたちが校長先生からのご招待を受け、楽しく会食しました。
 校長先生から学校生活や学級の様子、学習のことなどの質問を受け、答えていくうちに緊張もほぐれて、和やかな雰囲気の会になりました。
 次回は17日(金)、その後も12月末までの期間で、校長室会食会が進められていきます。
画像2 画像2

日本の伝統文化

画像1 画像1 画像2 画像2
教科「日本語」の「日本の伝統・文化」の学習で、三味線に触れました。

講師の先生が来てくださり、三味線の音色を聴かせてくれました。
また、一人ひとり三味線を弾く体験をしました。
初めてなのに、音が出せ、子どもたちはうれしそうな様子でした。

三味線は、昔から受け継がれている日本の伝統的な楽器だということを知り、大切にしていきたいと感じることができました。

11/7 5年生 理科「電流のはたらき」の学習の様子

画像1 画像1
 5年生では、理科「電流のはたらき」を学習します。今日は1組が理科室で学習しました。
 磁石ではない物で鉄を引き付ける様子を担任から提示され、電磁石の存在を知った子どもたち。ストローとエナメル線を使ってコイルを手作りし、鉄を引き付ける実験をしました。活動を通して「電磁石をパワーアップさせるにはどうすればよいか。」という学習課題を立てた子どもたちは、パワーアップさせる方法について予想を立てて、科学的に検証していきます。
画像2 画像2

11/2 5年生 家庭科 展覧会へ向けて

 11月17日(金)から19日(日)までの3日間、展覧会を開きます。5年生は図画工作科の学習で制作したものとともに、家庭科の作品も展示します。
 5年生は子どもたち一人ひとりがハンガーカバー・ウォールポケットのどちらかを選んで、創意工夫を生かした刺繍を施しています。この日も黙々と、着々と作業を進める様子は真剣そのもの。完成が待ち遠しいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

10/18 5年生 食育の学習をしました。

画像1 画像1
 学校公開最終日となった今日、5年生は総合的な学習の時間に食育の学習をしました。
 おやつとの上手な付き合い方をテーマに、よりよい食事について体験的に学びを深めました。今後5年生は栄養素や栄養バランスに着目し、よりよい食生活について学習していきます。
画像2 画像2

9/21 5年生 外国語活動の様子

 5年生は「好きなものを伝えよう」という単元で、「I like 〜.」や「Do you like 〜?」の表現を使ったゲームをしました。
 友達の好きなものを予想して当てる活動では、「意外と当たらなかった。」、「予想した子全員当たった。」と結果も様々。友達とかかわって相互理解を深めつつ、英語でのコミュニケーションを積極的に行う姿が印象的でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

心の洗濯

画像1 画像1 画像2 画像2
「プロのオーケストラの演奏が聴ける。」
子どもたちは、ウキウキワクワクしながら今日を迎えました。

本日5年生は、音楽鑑賞教室で、東京フィルハーモニー交響楽団の演奏を聴きに行きました。

運命、ドレミの歌、剣の舞など、生のオーケストラの迫力に圧倒されました。
オーケストラの演奏に合わせて歌うBliveは、とても美しく感動しました。

心が洗われ、素敵な時間を味わいました。


9/13 5年生 プール納めの様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 この日は、5年生が今年度の水泳学習最終日でした。検定を行った後、最後にプール納めをしました。
 副校長先生のお話や各学級の代表のことばを聞きながら、一人ひとりが水泳学習について振り返りました。
 来年は最高学年として、小学校最後の水泳学習への意欲をもって学習を終えました。

9/5 5年生 自由工作・研究の作品を紹介しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 1組では、夏休みの自由工作・研究の作品紹介に取り組んでいます。子どもたちが各自の興味・関心のある事柄をテーマとして取り組んだ、個性あふれる工作・研究が紹介されました。聞いている子どもたちも関心をもって、一人ひとりの紹介を聞き入っていました。

7/19 5・6年生 校長先生による石油の授業の様子

画像1 画像1
 昨日の6年1組に引き続き、6年2組・3組、5年1組・2組が校長先生に石油の授業をしていただきました。
 石油が燃料としてだけでなく、衣服の繊維、プラスチックの原材料としても使われていることを学びました。また、国内で消費する99%以上の石油が輸入されていることなどについても知り、関心を深めました。
 5・6年生はこの夏休みの宿題として、石油と自分の生活をテーマにした作文に取り組みます。子どもたちが今回の授業から何を考え、何を自分の未来に生かそうとするのか。作文の内容がとても楽しみです。
画像2 画像2

7/13 5年生 1学期最後の外国語活動の様子

 今日は5年生が1学期最後の外国語活動でした。「How many 〜?」と1〜40までの数の英語表現を用いて歌を歌ったり、数を聞き合うゲームをしたりしました。今日も楽しく英語に慣れ親しむことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

学校だより

PTAだより

学校経営

学校運営委員会

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表