烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

6/29 5年生 外国語活動の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の3・4校時に、外国語活動をしました。アメリカ在住の方を特別講師として招き、先週、今週と続けて特別授業をしていただきました。
 日本とアメリカの生活の違いや、アメリカの学校で親しまれているゲームなどを学び、アメリカの文化に触れる機会をもつことができました。

6/26 全校朝会の様子

 今朝、校庭で全校朝会を開きました。
 校長先生からは、水泳についてのお話がありました。校長先生自身の経験から、苦手なことでも努力すれば力になるというお話をいただきました。
 西村先生からは、今週の生活目標「休み時間の遊び方を工夫しよう。」についてのお話がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6/22 避難訓練を実施しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の3校時、火災を想定した避難訓練を実施しました。
 今回の訓練では、第2避難場所である「第一生命グランド」への避難に取り組みました。子どもたちは静かに指示を聞き、速やかな避難行動をとることができました。

6/21 5年生 プール開きの様子

画像1 画像1
 今日の1校時、5年生がプール開きを行いました。雨天のため、体育館での実施となりました。校長先生の話、児童代表の言葉、田中先生からの諸注意を真剣に聞き、これから始まる水泳学習が安全で実り多いものになるよう、気持ちを引き締める5年生でした。
画像2 画像2

6/19 全校朝会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝、校庭で全校朝会を開きました。
 校長先生のお話では、読書のよさについてお話しされました。想像するので考える力が付くこと、言葉を知って語いが豊富になることなどについてのお話でした。
 続いて、読書通帳で1万ページを達成した子どもたちへの表彰が行われました。そして図書委員会から、北杜夫についての展示の紹介がありました。
 梅雨で校庭遊びができない休み時間などを利用して、読書に励んでほしいものです。

6/17 平成29年度 小学校科学センターが開かれました。

 この日、小学校科学センターが開かれました。
 区内小学5・6年生を対象として、理科の学習の応用・発展的な学習内容に取り組むものです。今日は初回ということで、開講式が開かれ、センター長である本校の坂本校長先生からのお話がありました。また、児童代表も本校5年生が務め、立派なスピーチをしました。
 今回の活動は「葉脈標本を作ろう」でした。子どもたちは安全に気を付けながら、先生の説明をよく聞いて取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6/16 1学期縄跳び旬間最終日の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 この日は、1学期の縄跳び旬間最終日でした。
 朝は2年生と5年生が教え合ったり競い合ったりしながら「ジャンピングタイム」を楽しみました。また、中休みの時間に校庭に出て、自分のめあてに応じた跳び方に挑戦しました。
 子どもたちが自ら体力を高めようとする気持ちをもてるようにするため、今後も体育的な取組を様々な場面で続けていきます。

6/15 5年生 川場移動教室保護者説明会を開きました。

画像1 画像1
 今日の14時45分より、図書館にて川場移動教室保護者説明会を開きました。
 持ち物や心構えなど、事前に確認することについて、質疑応答も交えながら説明をしました。
 5年生の子どもたちが「言ってよかった。」と思えるように、準備を進めています。
画像2 画像2

6/13 5年生 理科「種子の発芽と成長」の学習の様子

画像1 画像1
 1組は5・6校時に理科室で観察・実験をしました。
 種子の発芽前後で、種子(発芽後は子葉になります。)に含まれるでんぷんの量に違いがあるかを確かめました。
 ヨウ素液を使ってでんぷん反応を確かめ、発芽後の子葉にでんぷんが含まれていないことが分かると、その要因について「発芽のために養分が使われた。」と推察することができました。
 子どもたちは観察・実験を楽しむだけでなく、目的を大切にし、結果からの考察を十分にすることで、科学的に考える力を育んでいます。
画像2 画像2

6/12 全校朝会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は校庭で全校朝会を開きました。
 校長先生からは、6月の「人格の完成をめざして」のテーマである「責任」について、校長先生が6年生と行っている交換日記に書かれた言葉をもとに、お話がありました。6年生が学校のリーダーとして責任をもって過ごしていることや、下級生も6年生を見習って頑張っていくことについてお話がありました。
 次に野球大会で優勝した子の表彰がありました。全校のみんなが拍手で讃えていました。
 最後に今週の目標「登校時刻・下校時刻を守ろう。」について、小川先生からお話がありました。

6/9 2年生・5年生 縄跳び旬間「ジャンピングタイム」の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は、2年生・5年生が縄跳び旬間の「ジャンピングタイム」に取り組みました。自分のめあてを達成するために頑張る子、年下の2年生に教える5年生、5年生と競って跳ぶ2年生、と、この時間をそれぞれ有意義に過ごしながら、運動に励んでいました。

6/9 あいさつ週間の取組

画像1 画像1
 6月のあいさつ週間5日目となりました。今日は6年生が正門で、3年生が東門であいさつ運動に励みました。元気な声であいさつできていました。

6/6 東京都統一新体力テスト計測の様子

 今日は全学年で、東京都統一新体力テストの種目の計測を行いました。
 専科の先生、学校主事さん、白百合女子大学の方々の協力を得ながら、子どもたちは自分の力を発揮しようと努力していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6/6 あいさつ週間2日目の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は6月のあいさつ週間2日目でした。朝、正門では1年生、東門では5年生とつくし学級の子どもたちがあいさつ運動を行いました。
 大きな声であいさつをすることで、登校してきた子どもたちも大きな声を出すことができていました。

6/5 縄跳び旬間が始まりました。

画像1 画像1
 今日から1学期の縄跳び旬間が始まりました。短縄跳びを持って、「なわとびカード」に設定された目標回数をクリアしようと校庭に出て、元気いっぱいに取り組んでいました。

6/5 全校朝会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は全校朝会を開きました。
 校長先生からは、春から夏にかけての「緑」を感じ取ることについてのお話がありました。続いて、明官先生から、縄跳び旬間の取り組み方についてお話がありました。最後に、佐々木先生から今週の生活目標「右側歩行を守ろう」についてお話がありました。

6/5 あいさつ週間が始まりました。

 今日から6月のあいさつ週間が始まりました。今日は1年生が正門で元気にあいさつをしていました。5年生・つくし学級は東門であいさつ運動に取り組みました。
画像1 画像1

5年生の運動会種目

5年生の運動会種目は、「100m走」、「騎馬戦」、「彩り」でした。高学年として全校を盛り上げてがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2  教育実習生が研究授業を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月から3週間、本校で実習をしていた教育実習生が、最終日に研究授業を行いました。
 タブレット型端末を取り入れることにも挑戦しながら、国語科の説明文の学習指導に取り組みました。授業後には、協議会を開き、すべての先生から指導やエールを受けていました。
 実習では主に2年生とともに過ごした教育実習生。子どもたちの心にも素敵な「先生」の思い出が残ることと思います。

6/1 児童集会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、児童集会「今通ったの何だ?集会」でした。
 カーテンの隙間を通ったものが何かを当て、3つの選択肢を帽子の色で答えるものでした。子どもたちは出題のたびに静まりかえり、集中して見つめていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

PTAだより

学校経営

学校運営委員会

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表