烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

11/28 5年生 ランチルーム給食の様子

 校内では学期に一度のイベントである「ランチルーム給食」の期間です。この日は5年1組が実施しました。
 特別デザートのうさぎリンゴを頬張りながら、子どもたちは楽しく味わいました。また、栄養士の石川さんから、好ましい食事のとり方についてのお話がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11/21 5年生 校長室会食会と学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は5年生を対象とした校長室会食会(3日目)でした。楽しく会食しつつ、子どもたちが話す内容をメモしながら耳を傾けてくださる校長先生。子どもたちはインタビューを受けて得意げに話をしていました。
 その後、5校時に1組が理科「電流のはたらき」の学習をしました。電磁石の性質について、予想したことを確かめる実験をしました。「コイルを巻く向きとN・S極には関係があるのではないか。」、「電流のプラスとマイナスは、電磁石のN・S極と関係があるのではないか。」など、子どもたちが立てた学習課題を突きとめるため、主体的に実験に取り組んでいました。

11/17 5年生 校長室会食会2日目の様子

画像1 画像1
 今日は校長先生が5年生を招待してくださり、校長室で一緒に給食を食べる「校長室会食会」の2日目でした。
 日頃は足を踏み入れることのない校長室で、校長先生と談笑しながらいただく給食は子どもたちにとって新鮮で楽しい時間になっているようです。

5年生 校長室会食会の様子

画像1 画像1
 11月14日(火)から、5年生の校長室会食会が始まりました。この日は1組の5名の子どもたちが校長先生からのご招待を受け、楽しく会食しました。
 校長先生から学校生活や学級の様子、学習のことなどの質問を受け、答えていくうちに緊張もほぐれて、和やかな雰囲気の会になりました。
 次回は17日(金)、その後も12月末までの期間で、校長室会食会が進められていきます。
画像2 画像2

日本の伝統文化

画像1 画像1 画像2 画像2
教科「日本語」の「日本の伝統・文化」の学習で、三味線に触れました。

講師の先生が来てくださり、三味線の音色を聴かせてくれました。
また、一人ひとり三味線を弾く体験をしました。
初めてなのに、音が出せ、子どもたちはうれしそうな様子でした。

三味線は、昔から受け継がれている日本の伝統的な楽器だということを知り、大切にしていきたいと感じることができました。

11/7 5年生 理科「電流のはたらき」の学習の様子

画像1 画像1
 5年生では、理科「電流のはたらき」を学習します。今日は1組が理科室で学習しました。
 磁石ではない物で鉄を引き付ける様子を担任から提示され、電磁石の存在を知った子どもたち。ストローとエナメル線を使ってコイルを手作りし、鉄を引き付ける実験をしました。活動を通して「電磁石をパワーアップさせるにはどうすればよいか。」という学習課題を立てた子どもたちは、パワーアップさせる方法について予想を立てて、科学的に検証していきます。
画像2 画像2

11/2 5年生 家庭科 展覧会へ向けて

 11月17日(金)から19日(日)までの3日間、展覧会を開きます。5年生は図画工作科の学習で制作したものとともに、家庭科の作品も展示します。
 5年生は子どもたち一人ひとりがハンガーカバー・ウォールポケットのどちらかを選んで、創意工夫を生かした刺繍を施しています。この日も黙々と、着々と作業を進める様子は真剣そのもの。完成が待ち遠しいです。
画像1 画像1 画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

PTAだより

学校経営

学校運営委員会

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表