烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

川場移動教室終了

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
15時30分、三芳パーキングエリアを出ました。後1時間弱で到着するでしょう。雨で山登りとナイトハイクはできませんでしたが、九品仏小学校との交流会など普段できないことができてよかったです。また、今日は雨の隙間をかいくぐりながら村巡りができてよかったです。子どもたちは川場村で3日間過ごし、よい体験をし集団生活の楽しさを学びました。きっとこれからの生活に生かしていくことでしょう。子どもたちはたくさんの思い出をもって帰ります。このホームページを見ながら、お子様のお土産話を聞いてください。これで川場移動教室の記事は終了します。

最後に集合写真を撮って川場村ともお別れ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
13時30分、雨が上がったすきをねらって集合写真を撮りました。川場村での最後の写真です。そして、13時45分、たくさんの思い出を心にきざんで、川場村ともお別れをしました。

お土産タイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12時35分、子どもたちが楽しみしていた田園プラザでのお土産タイムです。思い思いによく考えなから買っていました。川場名産のりんごジュース、ヨーグルト、野菜、今が旬のブルーベリーなど・・・・。どんなお土産を買ったか楽しみにしていてください。

川場田園プラザに到着

画像1 画像1 画像2 画像2
12時、最終目的地の川場田園プラザに到着しました。最後の所でちょうど雨が降ってきましたが、ラッキーでした。昼食を食べました。

大わらじの前で集合写真

画像1 画像1 画像2 画像2
11時20分、大わらじの前で集合写真を撮りました。川場村中野地区の入口にあり、中野地区に邪鬼が入らないようするお守りです。毎年村の人が集まって作っています。

宮田りんご園で

画像1 画像1 画像2 画像2
10時50分、宮田りんご園に着きました。途中で雨が上がり、川場村の田園風景を見ることができてよかったです。宮田りんご園では、りんごの栽培の話を聞き、宮田りんご園で作ったりんごジュースを飲みました。歩いた後なので、とても美味しいと言って飲んでいました。

村巡りに出発

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10時、少し雨が小雨になったので、村巡りに出発しました。せっかく川場村に来たのだから、歩いて村の様子に触れてみることは大切です。雨でも安全に歩ける場所です。田んぼ、りんご畑、昔の家など見ました。子どもたちは川場村の田園風景のよさに気が付いたことでしょう。

中野ビレッジとお別れ閉室式

画像1 画像1 画像2 画像2
9時、閉室式を行いました。お世話なったビレッジとお世話なったビレッジの方にお礼をしました。まだ、外は雨です。村巡りをするか待機しています。

部屋をきれいにして

画像1 画像1 画像2 画像2
8時、食後、部屋をきれいにします。川場移動教室の前期が今日で最後です。次の学校は秋から使います。お世話になったビレッジに感謝しながら掃除をしました。

川場村での3日目の朝食

画像1 画像1 画像2 画像2
7時、朝食の時間です。今日はパンです。食事係が事前に準備して食事になります。子どもたちの会話は弾んでいました。

川場移動教室3日目の朝

画像1 画像1 画像2 画像2
6時30分、川場村での3日目の朝を迎えました。天気は曇りです。遠くの山の雲海が幻想的です。昨日の夜は雨が大分降りました。子どもたちは昨日よりもよく眠ることができたようです。

就寝前に、そして就寝

画像1 画像1 画像2 画像2
21時30分、消灯。その前にはがきを書きました。室長は室長会議をして就寝までのこと、明日のことなどについて確認して部屋の人に伝えました。昨日あまり寝られなかった人も寝られることでしょう。

箸づくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
19時15分、雨でナイトハイクが中止になったので、雨のプログラムの「箸づくり」を行いました。森林の間伐について学び、間伐材で作る箸の作り方を教えてもらい、作りました。やすりを使って自分だけの箸になりました。家で使ってください。

川場の2日目の夕食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
17時45分、夕食の時間になりました。メニューの中の群馬県産はこんにゃくとりんごジュースです。子どもたちはりんごジュースをよく飲んでいました。

3分間劇の発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
16時、雨なので、3分間劇の発表会をしました。1時間前に「感動する劇を発表しよう」という題をだしました。行動班ごとにその劇を考え、3分間で発表できるように構成します。それぞれの班ごと工夫された劇が出来上がりました。校長先生が審査をしてそれぞれのよさ発表しました。子どもたちは楽しい時を過ごしています。

マスが焼きあがりました

画像1 画像1 画像2 画像2
14時50分、マスが焼きあがりました。頭だけはとって、後は骨まで全て食べます。しっかり焼きあがっているので美味しく食べられました。つかんだマスを食べる体験、子どもたちはめったにできない体験をしています。

九品仏小学校とドッジボール大会をして

画像1 画像1 画像2 画像2
13時30分、外は大雨です。屋根つき広場で九品仏小学校とドッジボール大会をしました。烏山小学校1組、2組、九品仏小学校1組の3チームのリーグ戦です。結果は、1位九品仏小1組、2位烏山小1組、3位烏山小2組でした。その後、九品仏小と烏山小合同のチームにして行いました。互いに励ましあい協力しあいながらできました。とてもよい交流ができました。

川場2日目の昼食

画像1 画像1 画像2 画像2
12時、外は雨です。雨乞山の頂上で食べる予定だった昼食を九品仏小学校の子どもたちと一緒に食堂で食べました。この後、交流会をします。仲良く交流できるでしょうか。

マスのつかみどり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9時40分、マスのつかみどりをする場所に出発。10時、クラスごと、マスつかみを始めました。川の水をせき止めた場所にマスを放し、川に入ってつかみます。川の水は冷たいです。雨も降ってきて、雨と水に濡れながらつかみますが、なかなかつかめません。マスのぬるぬる感を触って、キャーと。子どもたちは始めての体験を楽しんでやっていました。ビレッジに帰ってから、お風呂に入って濡れた体を温めました。

川場村2日目の予定の変更

画像1 画像1
今の天気は曇り。朝食の時は小雨でした。今日は雨乞山へのハイキングでした。これから雨が確実降ってくることが予想されるため、予定を変更しました。雨が降って川の水量が増すとマスつかみができなくなることから、午前中にマスつかみを行い、午後は九品仏小学校と交流会をすることになりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

PTAだより

学校経営

学校運営委員会

いじめ防止基本方針

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表

年間行事予定

STOP体罰