烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

川場村の里山入門の話

画像1 画像1 画像2 画像2
13時15分、ビレッジの方に、ビレッジのまわりを歩きながら、村の自然の様子を話してもらう予定でしたが、雨が激しく降ってきました。雷も鳴って夕立です。急きょ、講堂で、ビレッジの方に話をしてもらいました。村の自然の様子がよく分かりました。

ビレッジの前でお弁当

画像1 画像1 画像2 画像2
11時45分、開室式が終わり、お弁当を食べました。ビレッジ前の庭で、行動班ごと食べました。木々の下、みんなといっしょに食べるお弁当は、美味しいですね。

ふじやまビレッジに到着

画像1 画像1 画像2 画像2
11時20分、3日間お世話になるふじやまビレッジに着きました。開室式ではビレッジの方から、川場村の自然をたっぷり感じてくださいと言われました。

歴史民俗資料館の見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
資料館を見学しました。子どもたちの感想は、昔のものや本物を見て、まだ残っていてすごいななどと感じていました。川場村の昔を感じたようでした。

川場歴史民俗資料館到着

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10時30分、予定時刻通り、川場村に到着しました。資料館は、前の川場小学校の校舎です。二宮金次郎像もあり、嵐の二宮和也さんにプレゼントされた烏山小学校の金次郎像と比べていました。

9/115年生川場移動教室出発

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は、今日から3日間、川場移動教室が始まります。7時集合で、出発式を行い、7時30分にバスに乗って出発しました。子どもたちは、わくわくどきどきです。これから川場の様子を発信しますので、どうぞご覧ください。

9/3 5年生 川場移動教室に向けて

画像1 画像1
 この日の3校時、5年生が9月11〜13日に参加する川場移動教室へ向けての打ち合わせを行いました。川場村の様子から3日間の行程、持ち物などについて説明を受け、移動教室に関しての見通しをもつことができました。
 今後もレクリエーションや係活動の準備を進め、出発に備えます。

7/16 5年生 社会科「わたしたちの生活と石油のはたらき」

 1校時3組、2校時2組、3校時1組がそれぞれ社会科「わたしたちの生活と石油のはたらき」の学習を行いました。講師として特別に校長先生に授業を行っていただきました。「石油はどのように使われているのだろう。」をめあてに学習に取り組みました。DVDや資料をみて調べ、わかったことや考えたことを話し合い、「石油はいろいろなことに使われてている。自分たちの生活に欠かせないものだ。」とまとめました。いつもと違う雰囲気に少々緊張していた5年生ですが、あっという間の45分間でした!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7/13 5年生 車いすテニス体験

 2・3・4校時に各クラスで車いすテニス体験を行いました。片手にラケットを持ち、競技用車いすに乗って前に進みましたが、悪戦苦闘、、、。「ラケットで操作できない」「曲がるのが難しい」と声が聞こえてきました。実際にボールを打つ体験も行いました。難しいと感じながらも、ネットの向こう側にボールを返していました。車いすテニスは5年生にとって、貴重な体験となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7/9 5年生 家庭科で調理実習をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 この日の3、4校時に3組が家庭科の調理実習に取り組みました。
 9月に行く川場移動教室で行うカレーライス作りも見越して、今回はじゃがいも、にんじん、たまねぎを使ったみそ汁を作りました。
 にぼしから出汁を取るという、家庭でもなかなかしない調理法も経験しながら調理した子どもたち。風味豊かなみそ汁を作り、学習の成果を味わっていました。

6/17 5年生 プール開き 令和初の水泳学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 この日から、水泳学習が始まりました。1、2校時に5年生がプール開き、水泳学習に取り組みました。
プール開きでは校長先生からのお話や5年生代表児童から、めあてについてのお話がありました。
 絶好のプール日和り、とはいきませんでしたが、子どもたちは令和初の水泳を楽しみながら取り組んでいました。

6/10 5年生 令和初のランチルーム給食

 今年度も、食育の取り組みの一つとして「ランチルーム給食」を行います。今年度、令和初のランチルーム給食は5年3組が最初でした。
 いつもの教室とは違う場所で、栄養士の金子さんから「感謝して残さず食べよう」のめあてとお話をいただき、特別デザートを食べながら充実した時間を過ごしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5/31 5年生 家庭科 調理実習の様子

 この日は5年3組が家庭科の学習で、初めての調理実習に挑戦しました。
 初回はガスコンロの使い方を学びながらのゆでたまご作り。普段は食べるだけのゆでたまごですが、ゆでる時間や殻のむき方など、意外とたくさんある作り方のコツを体験的に学びました。その後はよい顔をしながら、学習の成果を味わう子どもたちでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5/30 5年生 教育実習生による研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 この日の6校時に、教育実習を行っていた実習生が、5年1組の子どもたちを対象に社会科の研究授業を行いました。
 北海道の人々が気候に合わせて住居のつくりをどのように工夫しているかを学ぶ授業。子どもたちは実習生の先生に教わりながら、屋根の傾きが急になっていることや壁に断熱材が入って保温性が高くなっていることなどの工夫を資料から読み取り、寒さに対応する様々な工夫をしていることを考察しました。
 明日で終了する教育実習。実習生の先生にとっても子どもたちにとっても、貴重な学びの機会とすることができた4週間でした。

5/13 5年生 運動会練習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1校時に体育館、2校時に校庭で、6年生と合同で運動会練習を行いました。まず、南中ソーランを一度通しておどりました。その後、各パートを確認して、縦割り班に分かれました。6年生が師匠、5年生が弟子としてアドバイスをもらいました。
 校庭では、集団行動の斜め交差にチャレンジしました。各クラス、長い棒を持って動きを確認しました。友だちとぶつかることなく動けるようになってきました。

5/9 5,6年生が運動会の練習を始めました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 8日、9日と、5、6年生が運動会へ向けて始動しました。
 まずは学校の新しい伝統となる「南中ソーラン」の練習です。6年生は経験があることもあって、さすがに上手です。5年生は一生懸命覚え、振り付けを見栄え良くしようと努力していました。
 また、校庭では集団行動にも取り組みました。「気を付け」や行進の基本から学び、隊列を整えた動きができるように仕上げていきます。

5/8 5年生 運動会練習

 4校時に体育館で第1回目の運動会練習を行いました。今年は6年生と合同です。どんなことをするのか、まず映像を見て、その後実際におどってみました。初めてでしたが、ポイントをしっかりおさえ、一生懸命おどりました。
 5校時には校庭で集団行動の「気をつけ」「やすめ」等、基礎を教わりました。普段やっていることでも、全員が意識してそろえることに難しさを感じました。日差しが強い日でしたが、しっかりと先生の話を聞き、取り組んでいました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4/26 5年生 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4校時に5年2組では、外国語の学習をしました。5年生になって初めての外国語の授業です。今日は、初めましての灰塚先生との自己紹介から始まり、最後はイースターゲームで盛り上がりました。ゲームはとても楽しかったようで、「もう1回やりたい!」と声があがりました。(時間の都合上、できませんでした、、、残念。)
 また次回の外国語の授業も楽しみです!

4/19 外国語の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 この日は5年生になって初めての外国語の授業でした。
 外国語を担当してくださるフェイ先生とのあいさつや自己紹介を、覚えたばかりの英語で行いました。
 これからは物事の名前や簡単な表現を学び、一歩ずつ英語を身に付けていきます。

4/18 5年生 1年生を迎える会の練習をしました。

 この日の4校時に、5年生が体育館で1年生を迎える会の練習をしました。
 5年生代表委員が推進役を担い、子どもたちが主体となって進めました。当日へ向けて、学年で力を合わせて取り組んでいきます。
画像1 画像1 画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

PTAだより

学校経営

年間指導計画

学校運営委員会

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表

年間行事予定

STOP体罰

保健だより

スクールカウンセラーだより

温知学舎

事例集