烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

12/22 5年生 わら細工体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1組・2組がそれぞれわら細工体験を行いました。郷土研究家の北島さんにわらの編み方を教わり、モールや折り紙、リボンなどを使って飾り付けをしました。クリスマスリースにしたり、お正月飾りにしたりして、子どもたちの個性あふれる作品がたくさんできあがりました。ぜひおうちに飾ってみてください。
 3組は明日、わら細工に挑戦します!お楽しみに。

12/18 wsk発表会(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
金曜日の2・3時間目に、フリー―ザチルドレンジャパンの方を招いて、ワールドスマイルキッズの発表会を行いました。

今までの学習を一枚の模造紙にまとめ、それぞれのチームごとに
(1)目的 (2)アクションの方法 (3)めざす未来 (4)成果 
について、しっかりとまとめて発表することができました。
何よりもすてきだなと感じたのは、子ども達が「これでお終い」とは感じておらず、これからも継続したいという思いをもっていたことです。

未来は自分たちの手で創る。未来を生きる人間として、素晴らしい学びになったと思います。

WSK 区議会議員の方のお話

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は、総合の学習で世界の子どもたちが抱える問題について調べ、自分でできることはないか考え、実行するという学習をしています。
5年1組では、孤食や水問題、児童労働問題について調べている子どもたちが、「世田谷区の施策を知りたい。」「子ども食堂を増やしてほしい。」などの質問や意見を、世田谷区議会に伝えるために手紙を書きました。
もうすでに何通ものお返事をいただいている中、今日は世田谷区議の小泉たま子さんが学校まで来てくださり、質問に答えたり、ご自身のNPO活動の経験をお話してくださったりしました。私たちの住む日本の近く、アジアの国々にも、貧困のため学校に通えない子ども、きれいな水を飲めない子ども、家族のために労働を強いられていたり売りに出されてしまったりする子どもが、今も多くいるという現実を教えていただきました。実際に活動をしていた方の生の声を聞くことができ、とてもよい学びとなりました。
「今、私たちにできることはなんですか」という質問には、「身近でできることを、継続すること」であると学びました。また、すぐに「嫌い」と思うのではなく、「苦手だけれど、自分から歩み寄って仲良くなってみる」ということも伺いました。人間関係だけでなく、どんなことにも通じる大切なことです。子どもたちには、自分事として受け止め、意識して生活してほしいと思います。

最後には、「お手玉日本チャンピオン」の腕を見せていただきました。さすが、チャンピオン。全く芯がぶれず、永遠に続けられそうな腕前に、驚いた子どもたちです。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

おしらせ

PTAだより

学校経営

年間指導計画

学校運営委員会

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表

STOP体罰

保健だより

スクールカウンセラーだより

緊急対応マニュアル

すまいるルーム

学校の新しい生活様式

学校保健委員会