烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

授業風景 5年生

算数少人数で、分母と分子が違う分数を比べてどのような関係になっているのかを考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 5年生

体育のマット運動で、前転や後転、開脚前転など、まずは自分のめあてに沿って、身体を回転させる運動に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 5年生

社会で、魚はどのようにして加工されるのかを、まず自分で教科書や資料集から考えをまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 5年生

音楽の「静かにねむれ」の和音をタブレット端末を使って勉強していきます。まずはデータを受け取り、ソフトの使い方を確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 5年生

理科で実や種子はどのようにできるのかのめあてをもって、アサガオの花のつくりを観察しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 5年生

理科でめしべとおしべにはどのような特徴があるか観察していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 5年生

家庭科でじょうずに物を手に入れるための方法を考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 5年生

算数で偶数と奇数を足すとどうして奇数になるのかの説明を考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 5年生

教科「日本語」で「からたちの花」を取り上げています。詩を読んで気が付いたことを発表し合い、詩を感じ取ったことを味わって読んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 5年生

タブレット端末でTeamsのオンラインでのビデオカメラや音声などの設定を確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景 5年生

道徳で正直のよさについて考えていきます。「のりづけされた詩」を読んで考えを交流させています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 5年生

英語で、それぞれが番号の書かれたカードを持って、「What do you have?」と尋ねて、「I have ○○.」と答えます。同じカードを見つかったらその場に座るゲームです。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景 5年生

川場移動教室のまとめを進めています。仕上がったクラスは廊下に掲示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 5年生

理科で台風がどのようにしてできていくのかをタブレット端末に送られてきた資料をよくみて、自分の考えを書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 5年生

理科でたまごから産まれたメダカは、どのようにせいちょうしていくのかをまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景 5年生

学年で川場移動教室の振り返りの学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 5年生

算数少人数で、小数÷小数の筆算の仕方を考えることがめあてにコースに分かれて学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 5年生

外国語活動で、英語で時間割ついてたずねられた設定で答えます。テレビからの音声をよく聞きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 5年生

昨日まで川場移動教室に出かけていた5年生です。どのクラスもいつも通り学習や活動によく向かうことができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川場移動教室 5年生 その33

帰校式です。2日目に少し降られましたが、いい天気に恵まれて、予定通り全ての行程を終えることができました。お互いの思いやりをもって心を配って生活することによって友情を深め、川場の自然や伝統や文化に体験を通してたくさん学ぶことができました。これからの学校生活に生かしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
行事
2/7
(月)
委員会活動
2/8
(火)
避難訓練
2/9
(水)
学び舎の日(烏山小授業)
2/11
(金)
建国記念の日