烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

授業風景 5年生

国語の「やなせたかしーアンパンマンの勇気ー」を読んで、自分の生き方について考えていきます。まず、課題としてアンパンマンマーチに込められた歌詞の思いが何かの考えを交流させています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 5年生

音楽の創作でタブレット端末を使って曲づくりに取り組んでいます。様々な素材を組み合わせて一人一人が仕上げていきます。夢中になっている子どももいました。できあがった曲は、展覧会のBGMに使う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 5年生

教科「日本語」で熟字訓(大晦日、烏賊、浴衣など)を取り上げました。単字でなく熟字でできた訓読みのことばをたくさん確認をし、自分でも創作熟字訓クイズをつくる取り組みをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 5年生

書写で「豊かな心」を書いていきます。今日は「な」「心」の書いていく上でのポイントを確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業風景 5年生

区の教育委員会の指導主事の先生方を講師にお招きし、理科の「電流のはたらき」で、電磁石の強さは、どうすると強くなるのかを実験を通して考察していく研究授業を行い、ご指導いただきました。子どもたちは、班でよく協力して実験を行い、自分の考えをもち、意見を交流しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 5年生

理科の「電気のはたらき」で、コイルモーターを作っています。回らないので、何が原因か試行錯誤しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 5年生

算数少人数で、割合のまとめをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 5年生

体育でベースボール型のゲームで手打ち野球に取り組んでいます。野球の得意不得意に関係なく楽しく活動ができています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景 5年生

理科で電磁石にはS極とN極があるのかを実験器具を使って調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 5年生

図工の彫り進み版画の仕上げです。段ボールをわくに貼って額縁をつくっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 5年生

理科の電流のはたらきで、電磁石には磁石と同じようにS極とN極があるのかどうかを実験を通して調べていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 5年生

音楽で新しい歌の「未来への賛歌」に取り組んでいます。卒業式の歌になります。歌詞の意味を一つ一つ味わいながら新しい曲に出会っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景 5年生

算数少人数で、野球の打率などの歩合の表し方を学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 5年生

理科で流れる水のはたらきについてまとめていきます。VTRを視て川の曲がったところの内側と外側の様子を確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会 5年生

団体競技 かけつけ つなひき です。5年生からの気迫が伝わってきます。後から駆けつけたメンバーで形勢がガラッと変わって目が離せません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 5年生

80メートル走です。入退場からすでに素敵です。さすが高学年。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会のリハーサル 5年生

ラジオ体操、徒競走、団体競技の全体の動きを確認していきます。さすが高学年です。集合一つとってもテキパキとした動きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 5年生

図工の「彫り進み版画」です。いよいよ3色目です。前の色を残していくというなかなか難しい原理ですが、子どもたちはよく理解して、素敵な作品が仕上がってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学 5年生 その6

川崎マリエン10階の展望台です。雨で遠くはよく見えませんが、それでも周囲の様子はよく分かります。床には航空写真もあります。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学 5年生 その5

川崎マリエンに到着しました。雨が降っているので、展望台に向かうグループとお弁当を食べるグループに分かれました。バスの中でしっかり黙食ができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
行事
2/14
(月)
クラブ活動 縦割り班遊び
2/17
(木)
お別れスポーツ大会(5・6)