烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

授業風景 5年生

道徳で「父の仕事」を読んで働くということについて考えていきます。電車の運転士をする父の姿から、大切で・責任があり・人の役に立つ・一生懸命などの意見が出されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 5年生

社会で身の回りの工業製品について考え、学習問題をつくっていきます。工業製品は、身の回りのほとんど全部であることに気付き、でも、世田谷区には地図で調べても工場が見当たりません。疑問を出し合っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 5年生

体育で走り幅跳びに取り組んでいます。跳び終わったら、土を均す役割や測定する役割も順番に果たしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 5年生

国語の「たずねびと」です。登場人物の綾が、出会った人やものをまとめて、その時感じた気持ちを考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 5年生

フリーザ・チルドレン・ジャパンのお二人をゲストティーチャーとしてお迎えして、5年生全体への出前授業です。SDGzへの取り組みとして、Gift(好きな事・得意な事)+Issue(解決したい社会問題)=Change(変化・アクション)をグループごとに話し合っていきます。この取り組みに前にミックス・ミックスでウオーミングアップから始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 5年生

国語で戦時中の話である「たずねびと」を読んだ感想を交流し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 5年生

少人数算数で、帯分数の計算をどのようにすればよいのか、めあてを持って学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 5年生

体育で走り幅跳びに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 5年生

国語で敬語について学んでいきます。今日は、謙譲語についてです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 5年生

算数少人数で、分母と分子が違う分数を比べてどのような関係になっているのかを考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 5年生

体育のマット運動で、前転や後転、開脚前転など、まずは自分のめあてに沿って、身体を回転させる運動に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 5年生

社会で、魚はどのようにして加工されるのかを、まず自分で教科書や資料集から考えをまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 5年生

音楽の「静かにねむれ」の和音をタブレット端末を使って勉強していきます。まずはデータを受け取り、ソフトの使い方を確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 5年生

理科で実や種子はどのようにできるのかのめあてをもって、アサガオの花のつくりを観察しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 5年生

理科でめしべとおしべにはどのような特徴があるか観察していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 5年生

家庭科でじょうずに物を手に入れるための方法を考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 5年生

算数で偶数と奇数を足すとどうして奇数になるのかの説明を考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 5年生

教科「日本語」で「からたちの花」を取り上げています。詩を読んで気が付いたことを発表し合い、詩を感じ取ったことを味わって読んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 5年生

タブレット端末でTeamsのオンラインでのビデオカメラや音声などの設定を確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景 5年生

道徳で正直のよさについて考えていきます。「のりづけされた詩」を読んで考えを交流させています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
3/7
(月)
5校時クラブ活動
3/9
(水)
避難訓練
3/11
(金)
縦割り班遊び