烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

展覧会 紹介 5年生

?5年生からは、「彫り進み版画」「ホネホネザウルス」「アイランド」「重ねてワンシーン」の出品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 5年生

外国語の英語で、Go left. Go right. Go straight.の言い方を学んだ後、実際に目をつむって言われた方向に向いたり、足踏みをしたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

展覧会 2日目

展覧会2日目は保護者鑑賞日です。子どもたちの作品や展示の仕方の工夫を褒めてくださることばがたくさん聞かれて嬉しいです。受付のお手伝い、そして分散での鑑賞のご協力もありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 5年生

国語で学んだ討論会を実際に挑戦しています。テーマは、「学習に使うならタブレットか紙か」について意見を交わしています。意見がある人が立ち上がり、まだ意見を言っていない人が優先して、考えを述べます。とても盛り上がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 5年生

国語ので方言と共通語について学んでいきます。味噌汁など塩味が足りないと感じたときに、「あまい」「うすい」「みずくさい」「しょーむない」などの言い方があります。他にもビデオであいさつの仕方などを観ています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景 5年生

教科「日本語」で徒然草の日本語の響きやリズムの美しさを味わいながら読んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 5年生

外国語の英語で十二支のお話をきき、十二支を英語のスペルを含めて学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 席書会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
木曜日の1・2時間目は、5年生の席書会でした。
「豊かな心」という文字をゆっくりと丁寧に書き上げました。

『一年の計は元旦にあり』
今年最初の書写です。一画一画を丁寧に書きました。今年一年間、今日のように丁寧に文字を書くことを心掛けてほしいと思います。
土曜日から、各教室の前に掲示して「書き初め展」を実施します。

授業風景 5年生

国語で冬の季語を使って俳句をつくっていきます。「冬といえば」で、冬休みの出来事も思い返しながら、一人一つ思い付くことばを発表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 5年生

5年生も当番活動を決めていました。黒板には、前の時間に取り組んだ展覧会で使用する染め紙が掲示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景 5年生

地域の方をお招きして、わら細工体験を行いました。わらを足で押さえて、2つに分けたわらを捻り合わせて縄を作っていきます。とても貴重な体験をありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 5年生

体育館で5年生全体が集まり、総合的な学習の時間でフリーザチルドレンのゲストをお二人お招きして、ワールド・スマイル・キッズの取り組みから、それぞれテーマにして調べたことや取り組んだことを発表し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 5年生

道徳の「住みよいマンション」で、ピアノによる騒音について考えていきます。静かに暮らしたいという思いの人と、ピアノを練習したいという人がいて、よりよい解決に向けて考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景 5年生

総合的な学習の取り組み「World Smile Kids」の取り組みを模造紙にまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 5年生

国語の「やなせたかしーアンパンマンの勇気ー」を読んで、自分の生き方について考えていきます。まず、課題としてアンパンマンマーチに込められた歌詞の思いが何かの考えを交流させています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 5年生

音楽の創作でタブレット端末を使って曲づくりに取り組んでいます。様々な素材を組み合わせて一人一人が仕上げていきます。夢中になっている子どももいました。できあがった曲は、展覧会のBGMに使う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 5年生

教科「日本語」で熟字訓(大晦日、烏賊、浴衣など)を取り上げました。単字でなく熟字でできた訓読みのことばをたくさん確認をし、自分でも創作熟字訓クイズをつくる取り組みをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 5年生

書写で「豊かな心」を書いていきます。今日は「な」「心」の書いていく上でのポイントを確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業風景 5年生

区の教育委員会の指導主事の先生方を講師にお招きし、理科の「電流のはたらき」で、電磁石の強さは、どうすると強くなるのかを実験を通して考察していく研究授業を行い、ご指導いただきました。子どもたちは、班でよく協力して実験を行い、自分の考えをもち、意見を交流しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 5年生

理科の「電気のはたらき」で、コイルモーターを作っています。回らないので、何が原因か試行錯誤しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31