烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

学芸会 5年生

5年生は、「オズの魔法使い」です。照明、背景、音楽も子どもたちが大活躍です。歌がふんだんに使われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会の練習風景 5年生

衣装を身に付けて、自分たちで描いた背景を前に演じています。歌がたくさんあり、合唱やソロもいい声で歌えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会の練習風景

体育館で、舞台で練習する以外にも場面ごとに分かれて練習をしていたり、背景を描いたりしています。とても生き生きと活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 5年生

社会科で、日本の工業生産にはどのような特色があるのかを調べていきます。今日は、社会科見学の予定でしたが、三学期に延期する方向です。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景 5年生

家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」で、元気の出るスペシャルみそ汁を考えていきます。教育実習生がたくさん準備をした授業を展開していっています。グループでとても盛り上がって話し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 5年生

図工の回転版画です。スチレンボードに思い思いにデザインをして、ボードを回転させて多色刷をしていきます。紙をはがす瞬間のワクワク感がこちらまで伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 5年生

国語「たずねびと」です。原爆を落とされた広島に訪れた綾の心情の変化をまとめていきます。友達と考えを交流させています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キッズフェスティバル その4

5年生のお店はクラスの中でも沢山出ています。子どもたちが楽しく準備してきたことも伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 5年生

算数で分母の公倍数に着目して通分することに取り組んでいきます。既習事項や考えを交流して問題に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 5年生

家庭科でボタン付けに取り組んでいます。タブレットで動画を繰り返し確認しながらボタン付けに挑戦している子どももいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 5年生

理科で、アサガオの花のつくりを観察しています。きれいに部分ごとに並べたり、接眼レンズを上手に使ってタブレットで撮影したりして観察しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 5年生

理科で花の仕組みについて学んでいきます。何故、色の違う様々な花が咲いているのかを考えを発表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 5年生

家庭科で、夏休みに取り組んだ調理実習の報告を一人ずつ行っています。その成果が、川場移動教室の飯盒炊さんに現れていたのだと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

川場移動教室 5年生 その35

帰校式です。全員無事に帰って来ることができました。お天気にも恵まれ、とてもいい経験がたくさんできました。そして、皆のことを考えた行動がたくさんでき、成長を感じました。これからの学校生活に生かしていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

川場移動教室 5年生 その34

三芳パーキングエリアでのトイレ休憩です。雨が降っています。15:10に出発しました。16時過ぎに仙川駅に到着予定です。15分程度到着が遅れそうです。
画像1 画像1

川場移動教室 5年生 その33

上里サービスエリアでトイレ休憩です。
画像1 画像1
画像2 画像2

川場移動教室 5年生 その32

記念撮影をして、川場を出発です。予定よりも20分ほど遅い出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川場移動教室 5年生 その31

少し小雨が降ってきました。お昼は大きな屋根の下で食べられるので安心です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川場移動教室 5年生 その30

田園プラザでは、行動班でおみやげを買っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川場移動教室 5年生 その29

川場村歴史民族資料館前で休憩し、吊り橋を渡って田園プラザに到着しました、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31