烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

川場移動教室 5年生 その1

?5年生が、川場村で一泊二日の移動教室へ行ってきます。スローガンは、「もとう!責任とメリハリ、発見!自然とみんなの魅力、目指せ!最高のえみふる」です。学校で出発式を終えて、仙川駅から観光バスで出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 5年生

家庭科で、包丁を使って果物を切ったり、湯を沸かして緑茶を入れたりしています。来週には、川場移動教室があります。今日の学習を活かしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 5年生

川場移動教室が今月の12日にありますので、それに向けての事前学習を始めているクラスもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 5年生

着衣泳を行いました。もしも、水難事故に遭ったときに子ども自身が自分の命を守るための知識と、服を身につけたときの泳ぎにくさも体験します。シャツに空気を取り込んで浮いたり、ペットボトルを浮きの代わりにしたりして長く水面に浮くようにします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 5年生

国語で、知りたい工夫などについて調べて整理し、報告したいことを決めて、それぞれで調べ進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 5年生

図工の「アイランド」で、あったらいいな!行ってみたいな!そんな島を想像して陶芸用の粘土でつくり始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 5年生

社会で、米の主な生産地はどこかを調べていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業風景 5年生

社会科で庄内平野の人々は、どのような工夫をして米づくりを行っているかを学習問題として、それぞれが内容を決めて、めあてを立て、予想をして、分かったことを個人やグループでまとめていっています。久しぶりの教室での研究授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 5年生

算数で、小数点のある割り算の計算の仕方を考えていきます。友達と考えを交流させて考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 5年生

社会「あたたかい土地のくらし」「さむい土地のくらし」について、暮らし方、農業、観光、文化について、子どもそれぞれがテーマを決めて、グループや個人のそれぞれのペースで予想を立て、調べていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 徒競走 5年生

5年生による徒競走 80m走です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 表現 5年生

5年生による表現「えみふるふる なわふるふる〜目指せ!僕らの最高〜」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習風景 5年生

5年生は短縄を使っての表現種目です。曲に合わせて様々な跳び方を組み合わせていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 5年生

図工で切り絵制作をしています。背景の紙に糊で貼り、生き物を隠していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の様子 NIE教育

4つの記事から興味を持った記事について感想などを書いていきます。温暖化によってホームランが増えたことに興味を持った子どもが多くいました。温暖化によって空気の密度が下がったことにより、球が飛びやすくなったそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 5年生

理科の「ふりこの運動」で、実験器具を使って、1秒のふりこを作ることに挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 5年生

社会「わたしたちの国土」で、地球儀を見て、調べたいと思ったことを話し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 5年生

国語「なまえをつけてよ」で、春花と勇太の人物像と心情を記述を元にして想像していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子 5年生

学級開きです。自己紹介や出席を取るときにていねいに健康観察もしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30