烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

12/10  4年生 ナゲタクロー

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生では、体育科の学習でネット型ゲーム「ナゲタクロー」を行っています。子どもたちはナゲタクローが大好きで、学級ごとにルールを作ってチームで力を合わせて試合を行っています。試合中は子どもたちがとても生き生きしており、学級の仲がより深まるように感じます。今後も友達と協力して学習に励んでいきます。

12/10 4年生 図書館司書による読み聞かせ

画像1 画像1
6時間目の図書の時間に図書館司書による読み聞かせを行いました。読んだ本は「ヤマネコ毛布」です。みんな静かに聞き入っていました。学校図書館になってから、図書の時間に読み聞かせを行うことが増えて、子どもたちも楽しみにしています。本の楽しさや魅力を子どもたちに伝えていきたいです。

12/4 3・4年生 持久走大会、元気いっぱい走りました。

画像1 画像1 画像2 画像2
天候にめぐまれた中で開催された、持久走大会。
3年生は、1000mを元気いっぱい走りぬきました。
4年生は、1200mを力強く走りぬきました。

どちらの学年も、持久走旬間での練習の成果が出ていました。
お家の方々の声援のおかげで、一生懸命走りきることができました。
応援に来てくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

11/25 4年生 国語科の研究授業をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は4年2組が国語科で、新聞記事を推敲する学習活動を行いました。タブレット型端末を使って友達の書いた記事を読み、文字や文章表現の手直しをしました。
校内研究で取り組んでいる、情報機器を活用した授業づくりの一環としての研究授業。子どもたちはみな、とても積極的に学習に取り組んでいました。

10/30 4年生 アイマスク体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日4年生は、総合の学習でアイマスク体験を行いました。教室から廊下に出てトイレに行き、階段を降りて2階まで行った後に折り返し、帰りは水道の蛇口をひねり水を触り、教室に戻るというコースでした。ペアになり、一人はアイマスクをし白杖を持ち、一人は介助者として誘導しました。アイマスクで視界が遮られた状態で歩くのは難しく、友達の声に支えられてコースを歩きました。体験後子どもたちは口々に、「怖かった」「手助けしてくれる友達の大切さが分かった」「困った人がいたら助けてあげたい」等と言っていました。この経験を通して、困っている人を助けて、みんなが幸せに過ごせるようにしていきたいという意欲を高めることができました。

10/16 4年生 「ユニバーサルデザイン」について学習しました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、日立グループの社員の方々や視聴覚障害者の方が、ユニバーサルデザインの出前授業をしてくださいました。ユニバーサルデザインとは何かや、ユニバーサルデザインに必要なこと、大切な心等について学習しました。実際にグループで、みんなが使いやすいテレビのリモコンのアイディアを出し合い、プレゼンしました。グループで様々な意見が出され、使う人の気持ちを考えたリモコンが完成しました。子どもたちはとても楽しんで活動に取り組んでおり、貴重な経験ができました。学習後には、思いやりと助け合う心を大切にしたいと意欲を高めていました。

10/14 4年生 お話会

画像1 画像1 画像2 画像2
おはなし泉の会の方によるお話会が行われました。お話ししてくださったのは「犬とねことうろこ玉」(日本の昔話)と「おばあさんとブタ」(イギリスの昔話)と「六人男、世界をのし歩く」(グリムの昔話)でした。みんな真剣に聞いて、お話を楽しんでいました。最後に、今日のお話が載っている本を紹介してくださいました。学校の図書館でも探してみたいと思います。

4年生 キッズフェスティバル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、待ちに待ったキッズフェスティバルでした。4年生は、「リサイクル大作戦」ということで、社会科や総合で学習したことを生かして4つのコーナーを作りました。
「リサイクルゲーム」のコーナーでは、ペットボトル等をリサイクルして、ボーリングやわなげ、分別ゲームを行いました。
「リサイクルチャレンジ」のコーナーでは、リサイクルに関するクイズを出しました。
「リサイクルゲーム」と「リサイクルチャレンジ」で集めたエコキャップを景品と交換できる、「リサイクルショップ」コーナーもありました。
そして、「リサイクル工作」コーナーでは、様々な工作のお店を出しました。
子どもたちは、来てくれたお客さんが喜んでくれるように、様々な工夫をこらしながら、企画から運営まで、一生懸命取り組んでいました。今日のキッズフェスティバルでは、子どもたちが中心となって活躍することが出来ました。

10/6 4年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日4年生は、中央防波堤埋立処分場、水の科学館、新江東清掃工場へ社会科見学に行ってきました。中央防波堤埋立処分場や新江東清掃工場では、家庭などで出されたごみは、収集された後どのように処理されているのか等を学びました。水の科学館では、私たちの暮らしに身近な水は、どんなところから来ているかや、水をきれいにする秘密等を知ることができました。実際に見学することで、多くのことを学び、とてもよい経験となりました。今後、社会科の学習で新聞にし、本日学んできたことをまとめていきます。

9/12  4年 「買い物ゲームでごみを考える」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、世田谷区生活消費課の方による出前授業がありました。「買い物ゲームでごみを考える」というテーマで、班に分かれてワークショップを行いました。
どうすればごみを減らすことができるか、自分達ができることを考えました。「買い物では、レジ袋をもらわずにエコバックを持って行くようにしたい。」「お菓子は、個包装になっていない物を買い、ごみを出さないようにしたい。」「消しゴムやえんぴつを使い切る。」など、様々な意見を出し合いました。未来のために、今からごみを減らしていきたいと、意欲を高めることができました。今後の社会科の学習で、知識を深めていきたいと思います。

9/10 4年生 プール納め

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はあいにくの天気で水泳学習ができなかったため、体育館にてプール納めを行いました。各学級の代表児童が今年度の水泳学習の振り返りと、来年度に向けての目標を発表しました。事故や怪我なく、無事に水泳学習を終えることができてよかったです。

7/13 4年生 着衣水泳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の3、4時間目に着衣水泳を行いました。まずは水着でプールに入って水慣れをした後、長袖、長ズボン、靴下、外靴を着用して入水しました。水の中で歩いたり、泳いだりして動きにくさや泳ぎにくさを体感しました。その後、2リットルのペットボトルを持って、浮く練習をしました。胸に抱えたり、首の下に置いたりして工夫して浮くことができました。最後に水の中で洋服を脱いで、洋服を使って浮く練習をしました。初めての着衣水泳でしたが、大変よい学習になりました。

6/19 4年生 おはなし会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おはなし泉の会の皆さんによる、おはなし会が行われました。今回は、「みそ買い橋」(日本の昔話)、「小石投げの名人タオ・カム」(ラオスの昔話)、「三枚の鳥の羽(グリム童話)をお話ししてくださいました。また、読み聞かせとして絵本「バナナ」を読んでくださいました。みんな真剣に聞き入っていました。どの本も学校の図書室にあるということなので、後日探してみたいと思います。

6/17 4年 美術鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
世田谷美術館へ鑑賞教室に行きました。ボランティアの方と、日本画家の作品を鑑賞したり、庭園の彫刻作品にふれたりしました。児童が、ボランティアの方の話を聞きながら、真剣に作品を鑑賞する姿が印象的でした。

6/16 4年生 下水道出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の午前中に、社会科の学習で下水道局による出前授業が行われました。私たちが使って汚れた水がどのようにして、きれいにされているのかを学びました。昔の神田川と今の神田川の写真を比べることで、川の水がきれいになったことを実感することができました。また実験をすることで、濁りをとる仕組みを実際に見ることができました。排水溝に油を流すと、下水道管にできてしまうという、「オイルボール」の実物も見せていただきました。きれいな川や海を守るためにも、一人ひとりの心がけが大切であることを学びました。今後の社会科の学習で生かしていきたいです。

6/13 4年 ふろしきを使ってエコな暮らし

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、ふろしきを使ったエコの学習を行いました。消費生活課の方々が、講師として来てくださり、3R(リデュース・リユース・リサイクル)の話をしてくださいました。1年間で1人あたり、300枚ほどのビニール袋を利用しているそうで、それを聞いた子どもたちはとても驚いていました。後半はふろしきを使って、いろいろな包み方を学びました。包み方だけでなく、バンダナを使った帽子やネクタイの作り方も教えてくださいました。エコの大切さを学ぶことができました。今後、社会科の学習に生かしていきたいと思います。

6/4 4年生 岩田先生による研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の5時間目に4年1組で、教育実習生である岩田先生の研究授業が行われました。国語科の「みんなの詩、わたしの詩」の学習を行いました。今回は、「ピーマン」を題材にして見る、聞く、においをかぐ、味わう、さわるという5つの感覚を使って詩を書きました。みんな意欲的に取り組み、個性豊かでユニークな作品がたくさんできました。次回は、いくつかの題材の中から1つ選び、詩を書く予定です。

6/2 4年生 教育センター移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日4年生は、教育センター移動教室に行ってきました。世田谷区立教育センターでは、郷土学習と天文学習を行いました。
郷土学習では、世田谷区の文化や公共施設、地勢など、一人ひとりが事前に課題をもち、それについて調べ学習を行いました。
天文学習では、プラネタリウムで、烏山小学校の校庭から見た太陽や月の動きや、星の動きを観察しました。最後には、宇宙旅行を体験させていただき、子どもたちはとても喜んでいました。
今後、学んだことを学習に生かしたり、新聞にまとめたりしていきます。

5/26 4年 水道キャラバン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の1、2時間目に東京都水道局の皆さんによる出前授業「水道キャラバン」が行われました。普段使っている水道水が、どのようにして私たちの元に届くのか、DVDの映像を見ながら学習しました。安全でおいしい水を届けるための水道局の皆さんの工夫や努力がよく分かりました。また後半の学習では、濁った水をきれいにする実験を行いました。興味深く実験に取り組み、濁った水が見事きれいな水に変身し、歓声があがりました。最後には各学級の代表者が認定証をいただきました。水道水に関して、知識を深められました。

※写真の他への転用はご遠慮ください。

5/14 4年 運動会練習

今週から、本格的に運動会の練習が始まりました。4年生は、「カラスヤマ・ボンバー」という、縄跳びとダンスを組み合わせた演技をします。縄跳びは、個人の技から、長縄跳びまで、様々な跳び方を練習しています。ダンスは、元気いっぱいの踊りを、一生懸命練習しています。運動会本番まで、残り1週間と少しですが、4年生のよさを発揮できるよう、体調管理を行いながら、引き続き練習に励みます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

おしらせ

学校経営

学校運営委員会