烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

9/10 4年生 プール納め

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はあいにくの天気で水泳学習ができなかったため、体育館にてプール納めを行いました。各学級の代表児童が今年度の水泳学習の振り返りと、来年度に向けての目標を発表しました。事故や怪我なく、無事に水泳学習を終えることができてよかったです。

7/13 4年生 着衣水泳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の3、4時間目に着衣水泳を行いました。まずは水着でプールに入って水慣れをした後、長袖、長ズボン、靴下、外靴を着用して入水しました。水の中で歩いたり、泳いだりして動きにくさや泳ぎにくさを体感しました。その後、2リットルのペットボトルを持って、浮く練習をしました。胸に抱えたり、首の下に置いたりして工夫して浮くことができました。最後に水の中で洋服を脱いで、洋服を使って浮く練習をしました。初めての着衣水泳でしたが、大変よい学習になりました。

6/19 4年生 おはなし会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おはなし泉の会の皆さんによる、おはなし会が行われました。今回は、「みそ買い橋」(日本の昔話)、「小石投げの名人タオ・カム」(ラオスの昔話)、「三枚の鳥の羽(グリム童話)をお話ししてくださいました。また、読み聞かせとして絵本「バナナ」を読んでくださいました。みんな真剣に聞き入っていました。どの本も学校の図書室にあるということなので、後日探してみたいと思います。

6/17 4年 美術鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
世田谷美術館へ鑑賞教室に行きました。ボランティアの方と、日本画家の作品を鑑賞したり、庭園の彫刻作品にふれたりしました。児童が、ボランティアの方の話を聞きながら、真剣に作品を鑑賞する姿が印象的でした。

6/16 4年生 下水道出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の午前中に、社会科の学習で下水道局による出前授業が行われました。私たちが使って汚れた水がどのようにして、きれいにされているのかを学びました。昔の神田川と今の神田川の写真を比べることで、川の水がきれいになったことを実感することができました。また実験をすることで、濁りをとる仕組みを実際に見ることができました。排水溝に油を流すと、下水道管にできてしまうという、「オイルボール」の実物も見せていただきました。きれいな川や海を守るためにも、一人ひとりの心がけが大切であることを学びました。今後の社会科の学習で生かしていきたいです。

6/13 4年 ふろしきを使ってエコな暮らし

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、ふろしきを使ったエコの学習を行いました。消費生活課の方々が、講師として来てくださり、3R(リデュース・リユース・リサイクル)の話をしてくださいました。1年間で1人あたり、300枚ほどのビニール袋を利用しているそうで、それを聞いた子どもたちはとても驚いていました。後半はふろしきを使って、いろいろな包み方を学びました。包み方だけでなく、バンダナを使った帽子やネクタイの作り方も教えてくださいました。エコの大切さを学ぶことができました。今後、社会科の学習に生かしていきたいと思います。

6/4 4年生 岩田先生による研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の5時間目に4年1組で、教育実習生である岩田先生の研究授業が行われました。国語科の「みんなの詩、わたしの詩」の学習を行いました。今回は、「ピーマン」を題材にして見る、聞く、においをかぐ、味わう、さわるという5つの感覚を使って詩を書きました。みんな意欲的に取り組み、個性豊かでユニークな作品がたくさんできました。次回は、いくつかの題材の中から1つ選び、詩を書く予定です。

6/2 4年生 教育センター移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日4年生は、教育センター移動教室に行ってきました。世田谷区立教育センターでは、郷土学習と天文学習を行いました。
郷土学習では、世田谷区の文化や公共施設、地勢など、一人ひとりが事前に課題をもち、それについて調べ学習を行いました。
天文学習では、プラネタリウムで、烏山小学校の校庭から見た太陽や月の動きや、星の動きを観察しました。最後には、宇宙旅行を体験させていただき、子どもたちはとても喜んでいました。
今後、学んだことを学習に生かしたり、新聞にまとめたりしていきます。

5/26 4年 水道キャラバン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の1、2時間目に東京都水道局の皆さんによる出前授業「水道キャラバン」が行われました。普段使っている水道水が、どのようにして私たちの元に届くのか、DVDの映像を見ながら学習しました。安全でおいしい水を届けるための水道局の皆さんの工夫や努力がよく分かりました。また後半の学習では、濁った水をきれいにする実験を行いました。興味深く実験に取り組み、濁った水が見事きれいな水に変身し、歓声があがりました。最後には各学級の代表者が認定証をいただきました。水道水に関して、知識を深められました。

※写真の他への転用はご遠慮ください。

5/14 4年 運動会練習

今週から、本格的に運動会の練習が始まりました。4年生は、「カラスヤマ・ボンバー」という、縄跳びとダンスを組み合わせた演技をします。縄跳びは、個人の技から、長縄跳びまで、様々な跳び方を練習しています。ダンスは、元気いっぱいの踊りを、一生懸命練習しています。運動会本番まで、残り1週間と少しですが、4年生のよさを発揮できるよう、体調管理を行いながら、引き続き練習に励みます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4/24 3・4年生 遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3・4年生で高尾山に遠足に行きました。天気にも恵まれ、絶好の登山日和でした。山道を歩くのに苦労しましたが、友達同士で声をかけたり、友達の背中を押したりしながら、全員が頂上まで登り切ることができました。頂上では縦割りグループで仲良くお弁当を食べました。頑張った後のお弁当の味は格別でした。とても楽しい思い出となりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

おしらせ

学校経営

学校運営委員会