烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

2/4 4年生 二分の一成人宣言

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、4年生は二分の一成人宣言を行いました。

今年度10歳になる4年生の子どもたちは、保護者の皆様からのご協力のもと、この学習を進めてきました。これまで育ててもらった保護者の方の思いを知り、自分自身に向き合い、どのような大人になっていきたいのか真剣に考えてきました。
今日の二分の一成人宣言では、たくさんの保護者の方々や友達に見守られる中、一人ひとりが自分の思いをしっかりと宣言することができました。みんなとても立派でした。

インフルエンザ等による欠席者が多かったため、同じく予定していた二分の一成人式は延期となりました。改めて二分の一成人式の学習にも取り組んでいきたいと思います。

1/25 4年生 カードで味わう、形・色

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は4年2組で図工科「カードで味わう、色・形」の校内研究授業を行いました。
この学習では、自分が表わしたい言葉からイメージした模様カードを一人ひとりが作り、タブレット端末でクイズとして出題し合いました。
研究授業ということで初めは緊張気味の子どもたちでしたが、作品名から友達のカードが何かを考える活動を通して、たくさんの考えや思いを伝え合うことができました。回数を重ねるごとに、カードについて説明する言葉が増えていったり、話し方が滑らかになっていったりして、短い時間の中で伝え方を上達させて楽しむことができました。

1/17 4年生 キャッチバレーボール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3学期の体育の学習で、キャッチバレーボールを始めました。
バレーボールと同じようにレシーブ(キャッチ)→トス→アタックで相手のコートにボールを落とすことで点数が入ります。
今日はアタックの練習とミニゲームを行いました。
アタックで点数が入るたびに歓声が上がり、子どもたちはとても楽しそうにプレイしていました。

1/12 4年生 席書会を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の1、2校時に体育館で席書会を行いました。
4年生の課題は「美しい空」です。体育館のスクリーンに映し出された映像で、書き初めのめあて「文字の中心、画と画の間を意識して書く」を確認して取り組みました。1、2校時でとても寒い体育館でしたが、子どもたちは集中して真剣に筆を運んでいました。
土曜日から書き初め展が始まりますので、子どもたちの作品をぜひご覧ください!

12/19 4年生 おはなし会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、おはなし泉の方々をお招きして、おはなし会を行いました。
学期に一度のこの会を、子どもたちはとても楽しみにしています。
今回のプログラムでは、「かぜひきこぎつね(詩)」、「ホレおばさん(グリム童話)」、「とめ吉のとまらぬしゃっくり(創作話)」、「きたきつねのゆめ(絵本)」を紹介していただきました。子どもたちは、一緒になって詩を音読したり、ユーモアあふれる話に笑ったりしながら、おはなし会を楽しんでいました。
3学期のおはなし会も楽しみです!

11/24 4年生 ランチルーム給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、4年2組がランチルーム給食でした。1品追加でうさぎの形に切ったりんごが出てきて子どもたちは大喜び。栄養士の先生から、好き嫌いや食わず嫌いなく、いろいろなものをバランスよく食べる大切さについてお話がありました。
友達と一緒に楽しく給食を食べることができました。

11/18 4年生 起震車体験

画像1 画像1 画像2 画像2
2校時の避難訓練で、4年生は起震車体験を行いました。4人1組で「なまず号」に乗り、震度7の揺れを体験しました。「揺れを感じたらすぐに机の下に頭を入れること」、「机の下では正座の態勢をとること」、「おへそを見るようにして頭を下げること」の約束を学びました。震度7の揺れは想像以上に大きかったようで、子どもたちから「実際にあったら本当に大変だね」という声が聞かれました。今日の感想をおうちでも聞いてみてください。

11/17  4年生 ランチルーム給食

 4年1組のランチルーム給食がありました。本日のメニューは、牛乳・うどん・キャロットケーキ・サラダでした。また、ランチルーム給食特別メニューとして、ウサギのりんごが出ました。栄養士の石川さんが、小学生の好きな食べ物と苦手な食べ物ランキングのクイズを出してくだいました。子どもたちは、「自分と同じ!」「意外!」など、自分の好きな食べ物と嫌いな食べ物と比べながら聞いていました。給食は栄養のバランスを考えて作られています。残さずしっかり食べることの大切さを学びました。

11/16 4年生  おもいやり活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日に引き続き「東京都オリンピック・パラリンピック教育」の一環として、日本ケアフィット教育支援機構の方々をお招きして「おもいやり活動」を実施しました。
 この体験学習では友達とペアを組み、一人がアイマスクをし、もう一人が介助を行う活動を行いました。小さな段差や駅の改札のような狭い通路等、普段自分が何気なく避けたり通ったりできるところでも、障害をもつ人にとってはとても危険であることを体験を通して実感することができました。
 相手の状況や気持ちを考えて、自分に何ができるのかということを見付け、行動していくことの大切さを学びました。

11/15 4年生 ブラインドサッカー体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「東京都オリンピック・パラリンピック教育」の一環として、日本ブラインドサッカー協会から、プレーヤーの方とサポートスタッフの方をお招きして体験学習を行いました。
ボールの音やサポーターの方の声かけを頼りに、自分たちよりもすごいプレーをするプレーヤーの方に子どもたちはびっくり!
子どもたちもアイマスクをして友達からの声を聞きながら、歩いたり、走ったり、ボールを蹴ったりしました。この体験を通して、相手の気持ちを考えること、どのような言葉をかけたらより伝わるのかということを考えることができました。
障害がある方に接するときはもちろん、普段の友達とのコミュニケーションにも今日の学習を生かしていってもらいたいと思います。

11/10 4年生 学芸会直前!リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は明日の学芸会に向けてリハーサルを行いました。
これまでの練習では「スーパーアクションシアター『孫悟空』」の名に負けないように、一人ひとりが演技に、歌に、アクションに、一生懸命に取り組んできました。
今日のリハーサルでも、これまでに積み上げてきた成果がはっきりと表れていました。子どもたちも担任たちも、確かな手ごたえを感じています。
いよいよ明日は、学芸会1日目です。
「アクションシアター『孫悟空』」にご期待ください!!

10/19 4年生 食育学習 “出前授業”から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は雪印メグミルク株式会社の方をゲストティーチャーに招き、食育の学習を行いました。
毎日の給食で必ず出される牛乳。この牛乳の中に含まれるカルシウムが成長期の子どもたちにとってどれだけ大切な栄養であるのかを、クイズ等を交えながら楽しく学びました。
また、カルシウムだけでなく成長期の体を作っていくためには、タンパク質やビタミン等の他の栄養も重要であることや、運動、睡眠といった生活習慣も大切なことを知りました。
自分の体は、自分で作る。この学習を通して、これから食生活や生活習慣を自分で考えていけるようになってほしいと思います。

10/15 4年生 「4年エコオリンピックパーク」へようこそ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は「4年エコオリンピックパーク」と題して、総合的な学習の時間や社会科で学習したリサイクルをテーマにお店を出しました。

古紙やペットボトル、牛乳パック等を使ってゲームや商品を作ったり、お客さんに工作をさせてあげたりしました。また、お客さんにリサイクルについてもっとよく知ってもらおうと、リサイクルクイズを出したり、タブレット端末を使って発表を行ったりもしました。

キッズフェスティバル実行委員を中心に、子どもたち一人ひとりが一生懸命に取り組み、大成功のキッズフェスティバルになりました!

10/14 4年 ユニバーサルデザイン出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 総合的な学習の時間「手と心で感じよう」で、ユニバーサルデザインの出前授業を行いました。福祉協議会の方と視覚障害の方、ヘルパーの方に来ていただき、身の回りにあるユニバーサルデザインについて教えていただきました。また、ユニバーサルデザインの自動販売機の模擬体験をし、普段利用している自動販売機との違いを実感しました。
 実際に視覚障害の方のお話を聞き、点字ブロックや音の出る信号機がさらに増えるとさらに安心して街を歩くことができるというお話を伺いました。ユニバーサルデザインだけでなく、障害がある方にすすんではたらきかけることの大切さについても学び、充実した1時間となりました。

10/4 4年生 アイマスク体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は世田谷区社会福祉協議会の方々をお招きして、アイマスク体験を行いました。目隠しを付けて白杖を持ち、目の不自由な人の体験をするとともに、それを補助する方法について学びました。
この体験では、二人一組でペアになり、教室から廊下、トイレ、階段を通って歩行します。補助役の友達の言葉や白杖をたよりに歩きながら、興奮気味の子どもたちでした。しかし、もし、本当に目が見えず、本当に外を歩かなければならなくなったとしたら…。子どもたちからは、「一人じゃ歩けない。」「歩くのが難しい。」「階段が怖い。」という意見が聞こえてきました。
今回のアイマスク体験を通して、相手を思いやる気持ちや、自分にできることを考えていってほしいと思います。

9/29 4年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、4年生はバスに乗って社会科見学に出かけました。
社会科の単元「ごみのしまつと再利用」に関連して、有明清掃工場や中央防波堤の埋め立て処分場等を見学しました。
私たちの生活に密接に関係している「ごみ」がどのように処理されているのか、そこで働く人々の工夫や苦労について、見学を通して知ることができました。東京都の埋め立て処分場はあと50年で満杯になると言われています。ごみの3R(リデュース、リユース、リサイクル)等、自分たちに何ができるのか考える貴重な機会になりました。

9/23 4年生 校内研究授業 算数科「面積」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は4年2組で、算数科「面積」の校内研究授業を行いました。
前時までの学習で長方形と正方形の面積の公式を学習した子どもたち。本時では長方形でも正方形でもない複雑な図形の求め方を考えることに挑戦しました。
子どもたちは、タブレット端末に配信されたワークシートに面積の求め方をタッチペンでどんどん書き込んでいきました。隣の席の友達やグループでの交流を通して、「こんな考え方もあったのか!」と驚きの声をあげている子もいました。
ICT機器を活用することで、より意欲的に学習に取り組み、理解を深めることができました。

9/21 4年生 美術鑑賞教室出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
来週、9月27日(火)に美術鑑賞教室を予定している世田谷美術館から、ゲストティーチャーの方々をお招きして事前学習を行いました。
学習では、世田谷美術館に展示されている「神話」をテーマにした作品から、ノアの箱舟を題材にした絵画について考えました。1枚の絵画について感じたことや考えたことを話し合い、自分だったらどんな動物を箱舟に乗せてみたいか絵に描いて友達と交流しました。
来週の美術鑑賞教室が楽しみです。

9/13 4年生 手と心で体験しよう(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の総合的な学習の時間「手と心で体験しよう」では、手話指導者の方をゲストティーチャーにお迎えしました。
学習活動では、耳の不自由な方がどのような苦労や工夫をして生活をされているのか、コミュニケーションを取るためにはどのような手段があるのかゲストティーチャーの方に教えていただくことができました。「こんにちは」、「ありがとう」等、簡単な手話を教えていただくと子どもたちは嬉しそうに練習していました。
難しい手話を使うことはできなくても、筆談や口話等、いろいろな手段でコミュニケーションが取れることを知り、自分たちにどんなことができるのかということについても考えることができました。

9/12 4年生 プール納め

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は4年生の水泳学習の最終日ということで検定とプール納めを行いました。
この夏、子どもたちは自分の立てためあてに向かって一生懸命に頑張ることができました。検定に受かった子も、残念ながら受からなかった子も、新しい自分の目標に向かって頑張っていってほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

おしらせ

学校経営

学校運営委員会

いじめ防止基本方針