烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

10/15 4年生 「4年エコオリンピックパーク」へようこそ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は「4年エコオリンピックパーク」と題して、総合的な学習の時間や社会科で学習したリサイクルをテーマにお店を出しました。

古紙やペットボトル、牛乳パック等を使ってゲームや商品を作ったり、お客さんに工作をさせてあげたりしました。また、お客さんにリサイクルについてもっとよく知ってもらおうと、リサイクルクイズを出したり、タブレット端末を使って発表を行ったりもしました。

キッズフェスティバル実行委員を中心に、子どもたち一人ひとりが一生懸命に取り組み、大成功のキッズフェスティバルになりました!

10/14 4年 ユニバーサルデザイン出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 総合的な学習の時間「手と心で感じよう」で、ユニバーサルデザインの出前授業を行いました。福祉協議会の方と視覚障害の方、ヘルパーの方に来ていただき、身の回りにあるユニバーサルデザインについて教えていただきました。また、ユニバーサルデザインの自動販売機の模擬体験をし、普段利用している自動販売機との違いを実感しました。
 実際に視覚障害の方のお話を聞き、点字ブロックや音の出る信号機がさらに増えるとさらに安心して街を歩くことができるというお話を伺いました。ユニバーサルデザインだけでなく、障害がある方にすすんではたらきかけることの大切さについても学び、充実した1時間となりました。

10/4 4年生 アイマスク体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は世田谷区社会福祉協議会の方々をお招きして、アイマスク体験を行いました。目隠しを付けて白杖を持ち、目の不自由な人の体験をするとともに、それを補助する方法について学びました。
この体験では、二人一組でペアになり、教室から廊下、トイレ、階段を通って歩行します。補助役の友達の言葉や白杖をたよりに歩きながら、興奮気味の子どもたちでした。しかし、もし、本当に目が見えず、本当に外を歩かなければならなくなったとしたら…。子どもたちからは、「一人じゃ歩けない。」「歩くのが難しい。」「階段が怖い。」という意見が聞こえてきました。
今回のアイマスク体験を通して、相手を思いやる気持ちや、自分にできることを考えていってほしいと思います。

9/29 4年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、4年生はバスに乗って社会科見学に出かけました。
社会科の単元「ごみのしまつと再利用」に関連して、有明清掃工場や中央防波堤の埋め立て処分場等を見学しました。
私たちの生活に密接に関係している「ごみ」がどのように処理されているのか、そこで働く人々の工夫や苦労について、見学を通して知ることができました。東京都の埋め立て処分場はあと50年で満杯になると言われています。ごみの3R(リデュース、リユース、リサイクル)等、自分たちに何ができるのか考える貴重な機会になりました。

9/23 4年生 校内研究授業 算数科「面積」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は4年2組で、算数科「面積」の校内研究授業を行いました。
前時までの学習で長方形と正方形の面積の公式を学習した子どもたち。本時では長方形でも正方形でもない複雑な図形の求め方を考えることに挑戦しました。
子どもたちは、タブレット端末に配信されたワークシートに面積の求め方をタッチペンでどんどん書き込んでいきました。隣の席の友達やグループでの交流を通して、「こんな考え方もあったのか!」と驚きの声をあげている子もいました。
ICT機器を活用することで、より意欲的に学習に取り組み、理解を深めることができました。

9/21 4年生 美術鑑賞教室出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
来週、9月27日(火)に美術鑑賞教室を予定している世田谷美術館から、ゲストティーチャーの方々をお招きして事前学習を行いました。
学習では、世田谷美術館に展示されている「神話」をテーマにした作品から、ノアの箱舟を題材にした絵画について考えました。1枚の絵画について感じたことや考えたことを話し合い、自分だったらどんな動物を箱舟に乗せてみたいか絵に描いて友達と交流しました。
来週の美術鑑賞教室が楽しみです。

9/13 4年生 手と心で体験しよう(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の総合的な学習の時間「手と心で体験しよう」では、手話指導者の方をゲストティーチャーにお迎えしました。
学習活動では、耳の不自由な方がどのような苦労や工夫をして生活をされているのか、コミュニケーションを取るためにはどのような手段があるのかゲストティーチャーの方に教えていただくことができました。「こんにちは」、「ありがとう」等、簡単な手話を教えていただくと子どもたちは嬉しそうに練習していました。
難しい手話を使うことはできなくても、筆談や口話等、いろいろな手段でコミュニケーションが取れることを知り、自分たちにどんなことができるのかということについても考えることができました。

9/12 4年生 プール納め

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は4年生の水泳学習の最終日ということで検定とプール納めを行いました。
この夏、子どもたちは自分の立てためあてに向かって一生懸命に頑張ることができました。検定に受かった子も、残念ながら受からなかった子も、新しい自分の目標に向かって頑張っていってほしいと思います。

7/19 4年生 みんなの下水道

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は東京都下水道局の方々による出前授業「みんなの下水道」を実施しました。
この学習では、お風呂や洗濯をした後の水がどのように処理され、循環しているのかということを子どもたちは学びました。
先日に実施した「水道キャラバン」の学習と合わせて、私たちの生活が上水道と下水道それぞれのおかげで成り立っていることについて理解を深めることができました。

7/11 4年生 着衣泳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、4年生は着衣泳の学習を行いました。
水の事故が多く発生する夏休みに向けて、万が一の場合に自分の命をつなぐことができるようにすることが目的です。
服を着たまま水に入った子どもたちは、「動きにくい!」「重い!」と水着との感覚の違いに驚いていました。また、ペットボトルやボール、バケツ等、手近なものを利用して、救助が来るまで浮いている練習も行いました。
自分たちの命にかかわる学習に子どもたちは真剣に取り組んでいました。

7/9 4年生 水道キャラバン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は東京都水道局の方々による出前授業「水道キャラバン」が行われました。
水道キャラバンでは、どのようにして安全で美味しい水が家庭に届くのか学習しました。役者さんの楽しい演技や分かりやすい映像資料によって楽しく学ぶことができました。また、浄水場で行われている「沈殿」や「濾過」の過程を、実験しました。濁った水が「沈殿」と「濾過」を行うことで、とてもきれいな水になることに子どもたちはびっくりしていました。
学習の後は、お土産として水の飲み比べキットなどをいただきました。ミネラルウオーターと東京都の水道水のどちらが美味しいのか、子どもたちから結果を聞くのが楽しみです。

6/30 3・4年生 遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3回目もの延期の後、ついに府中市郷土の森博物館へ遠足に行くことができました!
遠足では、縦割り班でオリエンテーリングをしたり、楽しくお弁当を食べたりしました。
雨続きで不安な天候の中の遠足でしたが、雨にも降られず無事に帰ってくることができました。
子どもたちのために何度もお弁当を作ってくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

6/29 4年生 シーサーを作ろう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の図工科の学習では、沖縄の守り神であるシーサを作りました。
「シーサーって何だろう?」学級の半数くらいの子がシーサーについて知りませんでしたが、話を聞いたりや写真を見たりしながら自分のシーサーを考えていきました。
大きな口を開けたもの、逆に口を閉じたもの、親子のシーサー等、子どもたちは楽しそうに粘土をこねながら、世界に一つだけしかない自分だけのシーサーを作り上げました。

6/27 4年生 プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は気持ちのよい青空の下、待ちに待ったプール開きを行うことができました。
久しぶりのプールに子どもたちは大興奮でしたが、話を聞くときは素早く気持ちを切り替えることができました。さすが4年生!今日は水慣れを中心に宝物さがしゲームをして、水の感触を楽しみました。
プール開きで校長先生からもお話がありましたが、自分なりの目標をもって今年度の水泳を頑張っていってほしいと思います。

6/20 4年生 環境学習プログラム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は砧清掃事務所の方々によるごみ・リサイクルに関する環境学習プログラムを実施しました。「ごみの減量はなぜ必要なのか?ごみや資源のゆくえはどうなっているのか?」をテーマに学習を行いました。
1時間目の講義では、ごみの種類とごみ処理のゆくえ、資源のリサイクルについて動画やパネルをもとにお話を聞きました。なぜ、ごみを減らさなければいけないのかという理由や「3R」という言葉についても学びました。
2時間目は体験学習用ごみ収集車「カティ」の操作体験を行いました。ごみ袋がどのように収集車に取り込まれていくのか、実際に操作をし、袋の動きを見ることができました。
また、現場で働く人の大変さやごみ収集の仕事の大切さについても考えました。
今回のプログラムでは、環境について考える貴重な機会になりました。今後の「総合的な学習の時間」や「社会科」の学習にも生かしていきたいと思います。

6/17 4年生 体育科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育科では、マット運動の学習を始めました。
初回の学習では、3年生で練習した「開脚前転」や「開脚後転」、「側方倒立回転」等の技の復習をしました。タブレット型端末にインストールされたアプリケーションソフトを使って、各技のポイントやできない原因を確認したり、友達同士で動画を撮り合ったりして自分の動きを確認することに挑戦しました。初めて説明したアプリもあっという間に使いこなし、友達同士でアドバイスをし合うことができました。

6/14 4年生 理科「空気と水」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日から新しく始まった単元「空気と水」の学習では、空気をビニール袋に閉じ込める活動を行いました。校庭に出て、ビニール袋を振り回して空気を集めたり、ビニール袋をボールの様に友達とパスし合ったりして遊びました。それらの遊びから、「袋を押したら形が変わること」や「袋を押すと押し返される感触がある」こと等、気付いたことを友達と交流し、みんなで確かめていきました。

6/14 4年生 落語「寿限無」発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「寿限無 寿限無 五劫の擦り切れ…」でおなじみの古典落語「寿限無」の発表会を行いました。子どもたちはこの日に向けて、話を暗記し、身振りや手振り、間の取り方等を工夫して芸を磨いてきました。
発表会では、出囃子(笑点のテーマ)がかかると、発表者が防災頭巾の上に正座をして出番を待ちます。そして、熱く、落語「寿限無」を発表しました。
一人ひとりが自分の持ち味を出した「寿限無」になっていて、とても楽しく聞くことができました。

6/13 科学クラブ 本日の実験「ホログラム」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の科学クラブではホログラムの実験を行いました。
ホログラムとは、何もない空中に映像を映し出す技術のことです。今回はタブレット型端末を使った「疑似ホログラム」を体験しました。
まず、透明なラミネート板を台形に切り抜き、4枚をピラミッド状に貼り合わせます。これをタブレット端末の上に置き、専用の動画を流すだけでピラミッドの中に映像が浮かび上がって見えるのです。
次々に浮かび上がる、クラゲや花火等のいろいろなホログラム映像に子どもたちは見入っていました。

6/10 4年生 保健の学習「育ちゆく体」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は養護教諭をゲストティーチャーに迎え、保健の学習を行いました。
4年生となり、思春期の入り口に立ち始めた子どもたちの体の成長について学びました。やや難しい話もありましたが、子どもたちは真剣に話を聞いていました。
また、学習の最後には、誰にでも起こる体の変化について一人ひとりが知識をもち、自分の成長に戸惑わないように、お互いを思いやれるようになってほしいという教師からの願いも子どもたちに伝えました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

おしらせ

学校経営

学校運営委員会

いじめ防止基本方針