烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

6/9 4年生 音楽科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の音楽の学習では、モーツアルト作曲「魔笛」から、「パパゲーノとパパゲーナの二重唱」を聴きました。「魔笛」は、オペラとしてはモーツアルト最後の曲で、大変人気のあるオペラです。子どもたちは曲を聴いて感じたことや気付いたことを友達と交流し合って、作品への理解を深めていきました。

6/8 4年生 ゴーヤとヘチマの植え替え

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はポッドで育てていたヘチマとゴーヤの苗を学年の花壇に植え替えました。
まず、子どもたちが協力して草取りをし、担任が鍬で土を耕しました。
その後、傷めないように慎重にポッドから苗を外し、丁寧に花壇に植え付けていきました。
校舎にもグリーンカーテンがありますが、4年生のグリーンカーテンも立派に出来上がるように、お世話と観察を続けていきます。

6/6 4年生 小学校教育センター移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、4年生では「小学校教育センター移動教室」を実施しました。貸し切りのバスに乗り、教育センターまで移動しての学習です。
教育センターでは、プラネタリウムでの天文学集、各自が予め設定した課題について調べる郷土学習を行いました。
充実した設備や資料の中、普段とは違う環境での学習に子どもたちは意欲的に取り組むことができました。

5/25 4年生 よっちょれ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会まであとわずかになりました。
4年生の団体演技「よっちょれ」も子どもたちの頑張りで形になってきました。明日、明後日の天気が雨天の場合、校庭を使っての練習は最後になります。「今日は、今まで練習してきたことを出し切ろう。」と、本番のつもりで全体を通して踊りました。
運動会に向けて気持ちも引き締まってきました。本番にご期待ください!

5/23 4年生 招待状を出しました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ今週末に迫った運動会に向けて毎日4年生の子どもたちは頑張っています!
その頑張りを見てもらいたい人に向けて運動会への招待状を書きました。
正しく内容が伝わるように、依頼状の形式、封筒の正しい書き方を学習しました。それらの手紙は本日、烏山小学校近くの郵便ポストに子どもたち自らの手で投函されました。

5/19 4年生 物干しリレー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会に向けて団体競技の練習も始まりました。
今回4年生が挑戦するのは、「物干しリレー」です。
2人組で物干しを持って走ります。バランスを崩すと竿が落ちてしまうので要注意。息を合わせて急がないといけません。
途中で洗濯物を干すアクションも入るのでなかなかの難易度です。
「物干しリレー」にご期待ください!

5/17 4年生 よっちょれ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会に向けての練習もどんどん気合いが入ってきている4年生です。
今日は、団体演技「よっちょれ」の検定を行いました。
検定カードを使って友達同士で踊りの確認やアドバイスをし合いました。
友達同士で見合うことで一人ひとりの踊りの質がぐんと高まり、最終関門の先生検定にも多くの子が合格できました。
明日からはいよいよ鳴子を持った練習が始まります!


5/11 4年生 図工科「絵の具で遊んで自分いろがみ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は図工科で「絵の具で遊んで自分いろがみ」という学習を行いました。
絵の具で色を着けるのにもいろいろな方法があります。
スポンジでスタンプのように押したり、歯ブラシを弾いて絵の具を飛ばしたり、絵の具を付けたビー玉を転がしたり…。
子どもたちは思い思いの方法で自分だけの模様を作り上げていきました。

5/10 4年生 種まき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は理科の学習でヘチマとゴーヤの種まきをしました
GWから十分に水を吸わせておいた種を園芸用のポッドに丁寧に埋め、教室でお世話と観察をしていきます。
元気な芽が出るように、子供たちはしっかりとお世話をしてくれることでしょう。

5/7 4年生 音読発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語科「白いぼうし」の音読発表会を行いました。
この日に向けて、文章から登場人物の気持ちや様子を読み取り、音読に生かせるように練習を重ねてきました。
土曜授業で保護者の方も見ている中、少し緊張しながらも、一生懸命に子どもたちは発表をしていました。
振り返りでは、友達の音読のよいところにも気付き、充実した発表会になりました。

4/28 4年生 学年交流ドッジビー大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はあいにくの雨模様で遠足が延期となってしまいましたが、そんな残念な気持ちを吹き飛ばすべく、学年でドッジビー大会を行いました。
今回の試合は運動会の赤組と白組に分かれて対戦しました。運動会に向けての気合いなのか、遠足にいけずにたまったストレスなのか、ドッジビーを投げる手にも力が入っているようでした。
今回延期になった遠足は6月21日(火)に実施予定です。

4/27 4年生 国語科「白いぼうし」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語科では、「白いぼうし」の物語を学習しています。
子どもたちは不思議なことが起こるストーリーが好きで、楽しく読み進めています。
今日は、文章に書かれている様子や人物の気持ちを表す言葉を確かめながら、音読の工夫を行いました。音読発表会に向けて、お互いの音読を聞きあってアドバイスを伝え合いました。

4/21 4年生 80メートル走

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会に向けて、80メートル走のタイム計測を行いました。
手の振り方、カーブでの体の傾け方、最後の直線の走り抜け等、習ったことを意識して0.1秒でも速く走れるように頑張っていました。
来週には2回目のタイム計測を行い、その結果からリレー選手や走順を決定していきます。

4/20 3・4年生 春の遠足に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
来たる4月28日(木)に3年生と4年生は府中市郷土の森博物館への遠足を予定しています。
今日は、2学年合同で遠足のオリエンテーションを行いました。
当日の流れや郷土の森博物館がどのようなところなのかを、パワーポイントを使いながら確認していきました。
また、当日は3年生と4年生の縦割り班で活動するので、4年生のリーダーを中心に自己紹介を行いました。係分担や遊びの計画も立て、遠足に行くのが今から楽しみです。

4/19 4年生 消防署見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は成城消防署 烏山出張所を見学しました。
消防署では、建物の中や出場訓練、人命救助の訓練等を見せていただきました。
見学の途中には実際に出動命令が出てしまい、訓練ではなく本当に現場へと駆けつける消防士さんたちを子どもたちは真剣に見つめていました。
私たちの安全なくらしを守ってくれる消防士さんの仕事について学ぶ貴重な機会になりました。

4/16 4年生 1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生を迎える会では、4年生の出し物として「烏山小学校での生活や行事」について寸劇で紹介しました。
1年生はもちろん、全校の児童が見守る中での演技に緊張していたようでしたが、これまでで一番の出来だったと思います。
1年生がこれからの学校生活に期待をもてるような出し物になりました。

4/15 4年生 学校の消防設備を探せ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会科「安全なくらし」の学習では、消火器や防火扉等、烏山小学校にある消防設備について学習しました。
実際に校舎の中をグループで探索し、見取り図に各設備を書き入れていくと、普段なにげなく生活している校舎にたくさんの消防設備が設置されていることが分かりました。
また、来週は消防署に行って見学を行う予定です。

4/13 4年生 図工の学習が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から図工の学習が始まりました。
4年生初めての授業ということで、1年間の活動について確認しました。
また、紙パックと棒を利用していろいろな動きを考えながら「パックパク」という作品作りを楽しみました。

4/13 4年生 一年生を迎える会にむけて2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生を迎える会に向けて、今日は学年練習を体育館で行いました。
今まで教室で練習をしてきたので、本番の場所で動きの確認を行いました。
今日の練習では、まだまだ改善点が多いことが分かり、本番に向けてもっとクオリティーを高めていきたいと思います。
全体の練習後には、さっそく話し合いが行われているグループもあり、子どもたちのやる気も十分です。

4/13 4年生 あいさつ隊、頑張っています!

画像1 画像1 画像2 画像2
今週のあいさつ週間では、月曜〜木曜まで4年生が東門であいさつ隊を務めています。
元気いっぱいに「おはようございます!」と声を出していました。
気持ちよくあいさつができる習慣を継続していきたいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

おしらせ

学校経営

学校運営委員会

いじめ防止基本方針