烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

6/30 3・4年生 遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3回目もの延期の後、ついに府中市郷土の森博物館へ遠足に行くことができました!
遠足では、縦割り班でオリエンテーリングをしたり、楽しくお弁当を食べたりしました。
雨続きで不安な天候の中の遠足でしたが、雨にも降られず無事に帰ってくることができました。
子どもたちのために何度もお弁当を作ってくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

6/29 4年生 シーサーを作ろう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の図工科の学習では、沖縄の守り神であるシーサを作りました。
「シーサーって何だろう?」学級の半数くらいの子がシーサーについて知りませんでしたが、話を聞いたりや写真を見たりしながら自分のシーサーを考えていきました。
大きな口を開けたもの、逆に口を閉じたもの、親子のシーサー等、子どもたちは楽しそうに粘土をこねながら、世界に一つだけしかない自分だけのシーサーを作り上げました。

6/27 4年生 プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は気持ちのよい青空の下、待ちに待ったプール開きを行うことができました。
久しぶりのプールに子どもたちは大興奮でしたが、話を聞くときは素早く気持ちを切り替えることができました。さすが4年生!今日は水慣れを中心に宝物さがしゲームをして、水の感触を楽しみました。
プール開きで校長先生からもお話がありましたが、自分なりの目標をもって今年度の水泳を頑張っていってほしいと思います。

6/20 4年生 環境学習プログラム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は砧清掃事務所の方々によるごみ・リサイクルに関する環境学習プログラムを実施しました。「ごみの減量はなぜ必要なのか?ごみや資源のゆくえはどうなっているのか?」をテーマに学習を行いました。
1時間目の講義では、ごみの種類とごみ処理のゆくえ、資源のリサイクルについて動画やパネルをもとにお話を聞きました。なぜ、ごみを減らさなければいけないのかという理由や「3R」という言葉についても学びました。
2時間目は体験学習用ごみ収集車「カティ」の操作体験を行いました。ごみ袋がどのように収集車に取り込まれていくのか、実際に操作をし、袋の動きを見ることができました。
また、現場で働く人の大変さやごみ収集の仕事の大切さについても考えました。
今回のプログラムでは、環境について考える貴重な機会になりました。今後の「総合的な学習の時間」や「社会科」の学習にも生かしていきたいと思います。

6/17 4年生 体育科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育科では、マット運動の学習を始めました。
初回の学習では、3年生で練習した「開脚前転」や「開脚後転」、「側方倒立回転」等の技の復習をしました。タブレット型端末にインストールされたアプリケーションソフトを使って、各技のポイントやできない原因を確認したり、友達同士で動画を撮り合ったりして自分の動きを確認することに挑戦しました。初めて説明したアプリもあっという間に使いこなし、友達同士でアドバイスをし合うことができました。

6/14 4年生 理科「空気と水」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日から新しく始まった単元「空気と水」の学習では、空気をビニール袋に閉じ込める活動を行いました。校庭に出て、ビニール袋を振り回して空気を集めたり、ビニール袋をボールの様に友達とパスし合ったりして遊びました。それらの遊びから、「袋を押したら形が変わること」や「袋を押すと押し返される感触がある」こと等、気付いたことを友達と交流し、みんなで確かめていきました。

6/14 4年生 落語「寿限無」発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「寿限無 寿限無 五劫の擦り切れ…」でおなじみの古典落語「寿限無」の発表会を行いました。子どもたちはこの日に向けて、話を暗記し、身振りや手振り、間の取り方等を工夫して芸を磨いてきました。
発表会では、出囃子(笑点のテーマ)がかかると、発表者が防災頭巾の上に正座をして出番を待ちます。そして、熱く、落語「寿限無」を発表しました。
一人ひとりが自分の持ち味を出した「寿限無」になっていて、とても楽しく聞くことができました。

6/13 科学クラブ 本日の実験「ホログラム」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の科学クラブではホログラムの実験を行いました。
ホログラムとは、何もない空中に映像を映し出す技術のことです。今回はタブレット型端末を使った「疑似ホログラム」を体験しました。
まず、透明なラミネート板を台形に切り抜き、4枚をピラミッド状に貼り合わせます。これをタブレット端末の上に置き、専用の動画を流すだけでピラミッドの中に映像が浮かび上がって見えるのです。
次々に浮かび上がる、クラゲや花火等のいろいろなホログラム映像に子どもたちは見入っていました。

6/10 4年生 保健の学習「育ちゆく体」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は養護教諭をゲストティーチャーに迎え、保健の学習を行いました。
4年生となり、思春期の入り口に立ち始めた子どもたちの体の成長について学びました。やや難しい話もありましたが、子どもたちは真剣に話を聞いていました。
また、学習の最後には、誰にでも起こる体の変化について一人ひとりが知識をもち、自分の成長に戸惑わないように、お互いを思いやれるようになってほしいという教師からの願いも子どもたちに伝えました。

6/9 4年生 音楽科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の音楽の学習では、モーツアルト作曲「魔笛」から、「パパゲーノとパパゲーナの二重唱」を聴きました。「魔笛」は、オペラとしてはモーツアルト最後の曲で、大変人気のあるオペラです。子どもたちは曲を聴いて感じたことや気付いたことを友達と交流し合って、作品への理解を深めていきました。

6/8 4年生 ゴーヤとヘチマの植え替え

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はポッドで育てていたヘチマとゴーヤの苗を学年の花壇に植え替えました。
まず、子どもたちが協力して草取りをし、担任が鍬で土を耕しました。
その後、傷めないように慎重にポッドから苗を外し、丁寧に花壇に植え付けていきました。
校舎にもグリーンカーテンがありますが、4年生のグリーンカーテンも立派に出来上がるように、お世話と観察を続けていきます。

6/6 4年生 小学校教育センター移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、4年生では「小学校教育センター移動教室」を実施しました。貸し切りのバスに乗り、教育センターまで移動しての学習です。
教育センターでは、プラネタリウムでの天文学集、各自が予め設定した課題について調べる郷土学習を行いました。
充実した設備や資料の中、普段とは違う環境での学習に子どもたちは意欲的に取り組むことができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

おしらせ

学校経営

学校運営委員会

いじめ防止基本方針