烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

10/19 4年生 食育学習 “出前授業”から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は雪印メグミルク株式会社の方をゲストティーチャーに招き、食育の学習を行いました。
毎日の給食で必ず出される牛乳。この牛乳の中に含まれるカルシウムが成長期の子どもたちにとってどれだけ大切な栄養であるのかを、クイズ等を交えながら楽しく学びました。
また、カルシウムだけでなく成長期の体を作っていくためには、タンパク質やビタミン等の他の栄養も重要であることや、運動、睡眠といった生活習慣も大切なことを知りました。
自分の体は、自分で作る。この学習を通して、これから食生活や生活習慣を自分で考えていけるようになってほしいと思います。

10/15 4年生 「4年エコオリンピックパーク」へようこそ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は「4年エコオリンピックパーク」と題して、総合的な学習の時間や社会科で学習したリサイクルをテーマにお店を出しました。

古紙やペットボトル、牛乳パック等を使ってゲームや商品を作ったり、お客さんに工作をさせてあげたりしました。また、お客さんにリサイクルについてもっとよく知ってもらおうと、リサイクルクイズを出したり、タブレット端末を使って発表を行ったりもしました。

キッズフェスティバル実行委員を中心に、子どもたち一人ひとりが一生懸命に取り組み、大成功のキッズフェスティバルになりました!

10/14 4年 ユニバーサルデザイン出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 総合的な学習の時間「手と心で感じよう」で、ユニバーサルデザインの出前授業を行いました。福祉協議会の方と視覚障害の方、ヘルパーの方に来ていただき、身の回りにあるユニバーサルデザインについて教えていただきました。また、ユニバーサルデザインの自動販売機の模擬体験をし、普段利用している自動販売機との違いを実感しました。
 実際に視覚障害の方のお話を聞き、点字ブロックや音の出る信号機がさらに増えるとさらに安心して街を歩くことができるというお話を伺いました。ユニバーサルデザインだけでなく、障害がある方にすすんではたらきかけることの大切さについても学び、充実した1時間となりました。

10/4 4年生 アイマスク体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は世田谷区社会福祉協議会の方々をお招きして、アイマスク体験を行いました。目隠しを付けて白杖を持ち、目の不自由な人の体験をするとともに、それを補助する方法について学びました。
この体験では、二人一組でペアになり、教室から廊下、トイレ、階段を通って歩行します。補助役の友達の言葉や白杖をたよりに歩きながら、興奮気味の子どもたちでした。しかし、もし、本当に目が見えず、本当に外を歩かなければならなくなったとしたら…。子どもたちからは、「一人じゃ歩けない。」「歩くのが難しい。」「階段が怖い。」という意見が聞こえてきました。
今回のアイマスク体験を通して、相手を思いやる気持ちや、自分にできることを考えていってほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

おしらせ

学校経営

学校運営委員会

いじめ防止基本方針