烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

11/24 4年生 ランチルーム給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、4年2組がランチルーム給食でした。1品追加でうさぎの形に切ったりんごが出てきて子どもたちは大喜び。栄養士の先生から、好き嫌いや食わず嫌いなく、いろいろなものをバランスよく食べる大切さについてお話がありました。
友達と一緒に楽しく給食を食べることができました。

11/18 4年生 起震車体験

画像1 画像1 画像2 画像2
2校時の避難訓練で、4年生は起震車体験を行いました。4人1組で「なまず号」に乗り、震度7の揺れを体験しました。「揺れを感じたらすぐに机の下に頭を入れること」、「机の下では正座の態勢をとること」、「おへそを見るようにして頭を下げること」の約束を学びました。震度7の揺れは想像以上に大きかったようで、子どもたちから「実際にあったら本当に大変だね」という声が聞かれました。今日の感想をおうちでも聞いてみてください。

11/17  4年生 ランチルーム給食

 4年1組のランチルーム給食がありました。本日のメニューは、牛乳・うどん・キャロットケーキ・サラダでした。また、ランチルーム給食特別メニューとして、ウサギのりんごが出ました。栄養士の石川さんが、小学生の好きな食べ物と苦手な食べ物ランキングのクイズを出してくだいました。子どもたちは、「自分と同じ!」「意外!」など、自分の好きな食べ物と嫌いな食べ物と比べながら聞いていました。給食は栄養のバランスを考えて作られています。残さずしっかり食べることの大切さを学びました。

11/16 4年生  おもいやり活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日に引き続き「東京都オリンピック・パラリンピック教育」の一環として、日本ケアフィット教育支援機構の方々をお招きして「おもいやり活動」を実施しました。
 この体験学習では友達とペアを組み、一人がアイマスクをし、もう一人が介助を行う活動を行いました。小さな段差や駅の改札のような狭い通路等、普段自分が何気なく避けたり通ったりできるところでも、障害をもつ人にとってはとても危険であることを体験を通して実感することができました。
 相手の状況や気持ちを考えて、自分に何ができるのかということを見付け、行動していくことの大切さを学びました。

11/15 4年生 ブラインドサッカー体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「東京都オリンピック・パラリンピック教育」の一環として、日本ブラインドサッカー協会から、プレーヤーの方とサポートスタッフの方をお招きして体験学習を行いました。
ボールの音やサポーターの方の声かけを頼りに、自分たちよりもすごいプレーをするプレーヤーの方に子どもたちはびっくり!
子どもたちもアイマスクをして友達からの声を聞きながら、歩いたり、走ったり、ボールを蹴ったりしました。この体験を通して、相手の気持ちを考えること、どのような言葉をかけたらより伝わるのかということを考えることができました。
障害がある方に接するときはもちろん、普段の友達とのコミュニケーションにも今日の学習を生かしていってもらいたいと思います。

11/10 4年生 学芸会直前!リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は明日の学芸会に向けてリハーサルを行いました。
これまでの練習では「スーパーアクションシアター『孫悟空』」の名に負けないように、一人ひとりが演技に、歌に、アクションに、一生懸命に取り組んできました。
今日のリハーサルでも、これまでに積み上げてきた成果がはっきりと表れていました。子どもたちも担任たちも、確かな手ごたえを感じています。
いよいよ明日は、学芸会1日目です。
「アクションシアター『孫悟空』」にご期待ください!!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

おしらせ

学校経営

学校運営委員会

いじめ防止基本方針