烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

11/14 4年生・つくし学級 「給食交流」の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生とつくし学級の「給食交流」今日は4回目でした。4年2組の6人の子どもたちが学習室を訪問し、つくし学級の子どもたちと一緒に、給食を食べました。全員で「いただきます。」をしてから、美味しい給食を味わいました。そして、自分の好きな物を1つ言いながら自己紹介をし、後半には、「しりとり」をしてみました。少しずつお互いのことを知ることができ、楽しい給食の時間となりました。

11/13 4年生 オリンピック・パラリンピック教育「タグラグビー」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は、オリンピック・パラリンピック教育の一貫として、「タグラグビー」というスポーツに触れました。1組は4校時、2組は3校時に、株式会社リコーのラグビーチーム、ブラックラムズの方々を講師にお招きして、ラグビーの簡単なステップやパスのしかた、タグ取りゲーム等、ラグビーというスポーツに親しみをもって活動することができました。日本のラグビー界の最前線でプレーされている選手の方々が教えてくだるような体験ができたことを、子どもたちはとても喜んでいました。2019年に、ラグビーワールドカップが日本で開催されます。子どもたちには、ラグビーに触れた経験を大切にしていってほしいと思います。
講師で来てくださったブラックラムズの方々、本当にありがとうございました。

11/11 4年生 保護者による読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、朝の時間に保護者による読み聞かせがありました。
1組は「蜘蛛の糸」、2組は「へんしんとびばこ」「へんしんトイレ」「へんしんマラソン」を読み聞かせしていただきました。
子ども達は本の内容に興味をもって、集中してお話しを聞いていました。
読み聞かせしてくださった保護者のみなさま、ありがとうございました。

11/11 4年生 英語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、4年1組は3校時に英語活動を行いました。
歌を歌ったり、スリーヒントクイズなどのゲームをしたりして、楽しく活動しました。
多くの方に参観していただき、ありがとうございました。

11/10 4年生・つくし学級 「給食交流」の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生とつくし学級の「給食交流」今日は3回目でした。4年1組の5人の子どもたちが学習室を訪問し、つくし学級の子どもたちと一緒に、給食を食べました。今日は、子どもたちが楽しみにしていた「リクエスト給食」の献立でした。「ココア揚げパン・とり肉のトマト煮・コーヒー牛乳・カルピスゼリー」みんなのリクエストで決まった美味しい給食に会話もはずみ、仲よく味わいました。

11/9 4年生・つくし学級 「給食交流」の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 7日(火)より開始した4年生とつくし学級の「給食交流」今日は2回目でした。1回目は、4年1組の5人の子どもたち、そして今日は、4年2組の6人の子どもたちが学習室を訪問し、つくし学級の子どもたちと一緒に、給食を食べました。自己紹介のあと、「好きな食べ物は、○○です。」などと話をしながら、楽しい給食時間を過ごすことができました。

11/8 4年生 おはなし会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、1組は3校時、2組は2校時におはなし会がありました。昔話では、「かしこいモリー(イギリス)」「蛇の食い合い(日本)」「チモとかしこいおひめさま(フィンランド)」を、絵本では「森はオペラ」「ノースウッズの森で」をお話していただきました。子ども達はお話を夢中になって聞いていました。中にはお話の主人公に「頑張れー!」と小さな声で応援している児童もいました。
おはなし泉の会の皆様、どうもありがとうございました。

11/7 4年生・つくし学級 「給食交流」の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から、4年生とつくし学級の「給食交流」が始まりました。4年生の子どもたちが5〜6人ずつ順番に、つくし学級の学習室を訪問し、一緒に給食を食べます。同じ学校の中にいても、なかなか顔を合わせる機会が少なく、まずは、自己紹介し合い、お互いの名前を知るところから始めました。緊張している子もいましたが、美味しい給食を食べながらの交流なので、段々とリラックスし、楽しい時間を共有することができました。
 12月8日(金)まで、全部で11回予定しています。つくし学級の子どもたちも「次は、木曜日だね。」と、交流の日程表を見て確認し、楽しみにしています。

11/7 4年生 英語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
1組は4校時、2組は1校時に英語活動がありました。今日は、時間の読み方について学習しました。時間の読み方に慣れ親しむためのカードめくりゲームでは、たくさんカードを集められるよう、楽しんで活動していました。

11/7 4年生 保護者による読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、朝の時間に保護者による読み聞かせがありました。
1組は「モグラの生活」、2組は「すすめ!かいてんずし」「COLOR SURPRISES」「ONE TO TEN」を読み聞かせしていただきました。
子ども達は本の内容に興味をもって、集中してお話しを聞いていました。
読み聞かせしてくださった保護者のみなさま、ありがとうございました。

11/6 4年生 総合的な学習の時間「アイマスク・車いす体験」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、1組は1・2校時、2組は3・4校時に総合的な学習の時間で「アイマスク・車いす体験」を行いました。
アイマスク体験では2人1組で、アイマスクを着用し、白杖をつき、介助者役に付き添われながら廊下・階段・水飲み場、トイレを歩行しました。体験者が安心して安全に歩行するには、介助者役が場に応じた声かけをすることが重要だということに気付きました。
また、車いす体験では4人1組で、車いすの押し方、段差の上り下りなど技能的なことに加えて、ここでも介助者の声かけで体験者が安心することができることを再確認することができました。
烏山社会福祉協議会の皆様、サポーターで来てくださった地域の方々、どうもありがとうございました。

11/1 4年生 保護者による読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、朝の時間に保護者による読み聞かせがありました。1組は「ぼくは だれも いない 世界の果てで」を、2組は「おおきな木」「おこだでませんように」を読み聞かせしていただきました。子ども達はとても楽しそうにお話を聞いていました。ご協力してくだいまして、ありがとうございました。

10/27 4年生 保護者による読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、朝の時間に保護者による読み聞かせがありました。1組は「ハロウィンのランプ」「どうぶつたいじゅうそくてい」、2組は「くらやみでもへっちゃら」を読み聞かせしていただきました。どの子どもも楽しそうにお話を聞いていました。ご協力ありがとうございました。

10/25 4年生 ジャンピングタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、朝8時17分から体育館でジャンピングタイムがありました。明日のなわとび集会に向け、中休みや体育の学習の時間に各学級で長縄跳びに取り組みました。最近は天候に恵まれず、雨続きで思うように練習ができませんでしたが、明日のなわとび集会では練習した成果を発揮できるよう頑張ってほしいです!

10/24 4年生 英語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年1組は3校時、4年2組は2校時に英語活動がありました。本日は、ハロウィンにちなんだ英語を、エボリューションゲーム(じゃんけんに勝つと進化できるゲーム)、チーム対向伝言ゲーム勝負を通して、楽しんで学習することができました。

10/20 読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、保護者の方による読み聞かせがありました。
4年1組では、「王様ライオンのケーキ」「ひゃくにんのおとうさん」の二冊を読み聞かせしていただきました。4年2組では、「マララさんこんにちは」を読み聞かせしていただきました。子ども達は集中して楽しんでお話を聞いていました。ご協力ありがとうございました。

10/18 4年生 英語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、1組と2組で英語活動があり、数の数え方について学習しました。数のビンゴゲームや数取りゲームをして、楽しんで英語に親しむことができました。

10/16 4年生 食育の出前授業がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、雪印メグミルク株式会社による出前授業を行いました。4−1は3校時、4−2は4校時に各教室で行いました。
授業では、牛乳についてのこと、丈夫な体を作るために気を付けなければならないこと、1日に摂取しなくてはいけないカルシウムについて等、クイズ形式で子どもたちに楽しめる内容になっていました。
子どもたちは、学んだ多くのことを熱心にメモ用紙にまとめていました。
丈夫な体をつくるために、「食べる」「活動する」「寝る」を意識して普段の生活を送ってほしいと思います。

10/10 4年生 保護者による読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、保護者による読み聞かせがありました。
1組では「なんでも見える鏡」、2組では「100万回生きたねこ」を読み聞かせしていただき、子ども達も楽しそうに聞いていました。
ご協力ありがとうございました。

10/6 4年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、社会科見学で有明清掃工場、水の科学館、中央防波堤埋立処分場に行きました。有明清掃工場では、たくさんのゴミが運ばれてきたり、焼却されている様子を見学したり、ゴミが処分されるまでの行程を詳しく知ることができました。水の科学館では、普段自分達が使っている水がどこから来ているのかや、水道水源林の役割等を体験や映像を通して楽しんで学びました。中央防波堤埋立処分場では、焼却されたゴミが埋め立て地には運ばれる様子を見学しました。
これから社会科見学で学習してきたことを、新聞にまとめていきます。
ぜひ、学校公開のときにご覧ください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

学校だより

PTAだより

学校経営

学校運営委員会

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表