烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

10/6 4年生 牛乳の大切さ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、雪印メグミルクの方が来てくださり、出前授業が行われました。

牛乳に含まれるカルシウムは、骨や歯を丈夫にする役目や、筋肉の収縮をスムーズにする役割などがあることを知りました。

カルシウムを摂った丈夫な骨と、カルシウムを摂らずに過ごしたスカスカの骨の写真を見て子ども達は驚きました。

毎日しっかりとカルシウムを摂るために、給食の牛乳をきちんと飲んだり、チーズやごまなどのカルシウムを含んだ食材を食べようと考えました。

運動会4年生

画像1 画像1
4年生は、「エイサー2020」の表現と、70m走を走りました。
画像2 画像2

9/29 4年生 彫刻刀について

画像1 画像1
明日9月30日(水)配布する学年便りに、彫刻刀についてのお知らせについて記載があります。

彫刻刀のセット内容が分かる写真を載せてありますが、白黒印刷になりますので、カラーでご確認ください。

よろしくお願いいたします。

9/28 4年生 エイエイサーvol.2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
秋晴れの気持ち良い天気で月曜日を迎えました。

エイサー、校庭で2回目の練習でした。今日は、入場やクラスごとに円になる練習、学年全員で円になる練習を行いました。

午後は日差しが強く暑い中での練習でしたが、一生懸命頑張る姿が見られました。

本番まであと少し!けがなく過ごしましょう!!

9/23 4年1組 社会科研究授業

 本日、5校時目に4年1組が研究授業を行いました。1学期末から取り組んできた、社会科「ごみの処理と利用」の学習のまとめの学習です。

 家庭で使わなくなったそのままではごみになってしまう様々な物を、アップサイクルの考え方で、誰かが使いたくなる素敵なものに変身させるアイデアを考える内容でした。
 子ども達は、家で探した使わなくなったもの、先生が用意したものからよいところを生かして何かに変身できないかと一生懸命考えることができました。
 友だちの考えを聞いて、そんなアイデアもあるのかと感動する様子が見られました。
 ごみを減らすために私たちにできることはないか、これからも考えて行動できる4年生でいてください。

 2組3組も同じようにアップサイクルの学習を行いました。素敵なアイデアはぜひおうちで形にし、学校で紹介してくださいね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/18 4年生社会科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は社会科で「ごみの処理と再利用」について学んできました。
毎日出るたくさんのごみは、収集業者や清掃工場の方などの様々な工夫や努力があって、きちんと処理されていることを、毎時間資料をじっくり読んで理解し、考えました。

学習の終盤、「ごみを減らすために自分たちにできることはどんなことだろう。」というめあてをもって、一人ひとりが自分にできることを考えました。
エコバッグを使う、食べ物は残さず食べて食品ロスをなくす、もう一度使えるものは大事に使うなど、子どもたちからはたくさんの意見が出ました。

中でも、「アップサイクル(使わなくなったものを他の価値あるものに変えて再び使うこと)」に興味を示し、ぜひアイデアを出し合ってみたいと考えました。

子どもたちは「SDGs」とも関連付けて学習を自分事として捉えており、自分たちの学びがよりよい社会をつくることに結び付いていることを感じているようです。

9/18 4年生 エイエイサー

画像1 画像1 画像2 画像2
今週から運動会の練習が始まり、4年生の子ども達は楽しく一生懸命踊っています。

4年生は沖縄の民謡、「エイサー」を踊ります。太鼓の音がバチッと決まったときは特にかっこよく、練習が始まって間もないのに、担任一同感激しています。

運動会に向け、心を一つに頑張っていきましょう!

7/27 4年生モーターカーを走らせました

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は、理科「電気のはたらき」の学習で、1人1台のモーターカーを作りました。

3年生で学んだ「回路」の仕組みを生かして、子どもたちは自分の力でモーターカーを走らせることができました。とても嬉しそうな顔をしていました。

初めは、車が後ろ方向に走ってしまうことがありましたが、電気の流れには向きがあることを学習していたので、自分で配線を組み替えて前向きに走るようにする姿もたくさん見られました。

7/10 4年生 水道キャラバン

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生では社会科で「水はどこから」の学習を行っています。

源水林・ダム・浄水場について調べ学習したことを、本日の水道キャラバンを通して実際に映像で見ることができました。

においのある水からにおいがなくなるまでの実験や、水を濾過してきれいになる実験などが実際に見られ、子ども達は大興奮でした。

学習がより深まるよい時間でした。

6/19 4年生 とうとう来週から…!!!

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生のみなさん、今週1週間お疲れ様でした。
分散登校が週1日、週2日、そして今週は5日に増え、疲れが溜まっていると思います。土日ゆっくり休んで月曜日に備えてください。

そして、月曜日はとうとう学級のみんながそろっての学習がスタートします。
先生達はとても楽しみにしています!!
久々の給食はカレーライスです。
給食も楽しみですね!!

月曜日も元気に会いましょう。

5/28 4年生のみなさんへ


4年生のみなさん、こんにちは。
3週目のか題の進み具合はいかがですか?
先生達は、来週6月になってやっと授業ができるのでわくわくしています。
3時間と短い時間ですが、1番から17番の人は、6/1(月)に、18番から34番の人は6/2(火)に会いましょう。久しぶりの8:05〜8:15登校ですね。ねぼうに注意!!!
毎朝、体温を測っていると思いますが、来週からもおわすれなく。体調ばっちり、体温ばっちりのあなたを教室で待っています。

来週の持ち物やれんらくは、学習計画表3のうらやピンクの紙をよく見てじゅんびじてください。名前が書き忘れのプリントがちらほらありました。じゅんびをするときにたしかめましょう。

では、来週から少しずつ気合いを入れていっしょにがんばりましょう。

最後に!
みなさんの家に保健の教科書はありますか?来週の家庭学習で使います。なくしていないかチェックしてください。どうしても見つからない人はコピーをわたします。
↓これです。
画像1 画像1

5/28 4年生のみなさんへ★

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の登校日でもみなさんの元気な顔が見られてうれしかったです。

先週の課題もとてもよくできていましたね。一生けん命取り組んだことがよく分かりました。今週もがんばりましょう!


〈てい正か所について〉

1週間の学習計画表3に間違いがありました。
28日(木)の2時間目と3時間目の学習を入れ替えてください。(写真の所です。)
外国語活動の番組「エイゴビート」がEテレで9時55分から10時05分までですので、外国語活動を2時間目にします。申し訳ありませんでした。

〈その他の連絡〉
○「♪音楽♪ すすめ方プリント」について
「2リズムでなかよくなろう」の中の「調べ方」についてですが、烏山小学校のHPからもご覧いただけます。
烏山小学校HP→休業中の家庭学習→音楽室→教科書の教材音源

○先週の課題 理科(ワークシート3)「1日の気温の変化 天気・気温・体感調べカード」について
今週の理科の学習で使うので自宅に持ち帰るように言いました。間違えて他の課題と一緒に出してしまった人はなくても大丈夫ですので、思い出して今週の課題を行いましょう。


また来週からは授業が始まります。
Aグループの人は6月1日に、Bグループの人は6月2日に、元気いっぱいのみなさんに会えるのを楽しみにしています。


5/21 4年生へメッセージと連らく

4年生のみなさんへ

こんにちは。なんだかひんやりとしていて寒いくらいの天気ですね。
2週目のか題は順調ですか?

【今週のか題のつけたし】
・学習計画表 ×日本語 ワークシート1
             ↓
       ○日本語 ワークシート2
  まちがえてすみませんでした。

・22日(金)算数
 プリントは配っていません。計ド4・5だけです。

【先生より】
 みなさんがかんばって取り組んだか題の丸付けが終わりました。
 先生達3人とも、みなさんのがんばりに感動しました。一生けん命よく考えていることが伝わりました。さすが4年生ですね。今週もやる気スイッチを切らないで最後までがんばってください。はなれているけれど応えんしていますよ。月曜日もみなさんに会うのを楽しみにしています。

【来週の連らくとかくにん】
・持ち物は学習計画表のうらを見てじゅんびしましょう。
 特に、クラブ希望調さ、むらさき(または緑)の結かく検しん問しん表、心臓検しん問しん票はにじ色からすのふうとうに入れてわすれずに持ってきてください。
・学習計画表のふりかえりを金曜日に書いてください。先週分は思い出せる人は書いてぜひ見せてくださいね。
・出しわすれのか題がある人は、先生たちは待っていますので持ってきてね。
・本を借りた人は、来週も借りることができます。たくさんの本に親しみましょう。

5/18 4年生のみなさんへ

4年生のみなさん

暑くなってきましたね。
体調管理に気を付けて、今週も元気にすごしてください。

【か題のてい正】
(算数)
 5/22(金)の2時間目ですが、プリントは配っていないので、計算ドリルだけやりましょう。
(体育)
 今週は「なわとびカード」を配っていません。
 なわとびカードをてい出した人は、自分がちょうせんしたい技に取り組みましょう。

5/14 4年生のみなさんへ★

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生のみなさん、こんにちは。月曜日に出したか題はすすんでいますか?

初めての取り組みなのでとまどうことがあると思います。
やりにくいところや分かりづらいところがあれば、来週先生たちに教えてください。
みんなが学習しやすいように、先生たちもくふうしていきます!!
がんばっていきましょう!!!!!


次の登校日は5月18日(月)です。時間は11日と同じです。

〈持ち物〉
☆国語☆
・ワークシート
・「三年生で習った漢字」プリント
・漢字ドリル
・漢字ドリルノート
・りにんされた先生への手紙

☆算数☆
・ワークシート
・計算ドリルノート
・「4年生のじゅんび」プリント

☆社会・理科・日本語☆
・ワークシート

☆その他☆
・臨時休業中に伴う保護者アンケート
・就学援助の青い封筒(まだの人)
・図書の本(まだの人)


体調をくずしてしまった人は無理をせず、できたものを持ってきてくださいね。
また月曜日に会えるのを楽しみにしています!


〈保護者の皆様〉
月曜日に1週間分の課題を出しましたが、子どもたちはどのような様子でしょうか。子どもから保護者の方にいろいろと質問があり対応してくださっていることと思います。ありがとうございます。
漢字や計算問題など、保護者の方に丸を付けていただくものが多々あります。お手数をおかけしますがよろしくお願い致します。
また、体育は外に出られない等様々な事情でできない場合もあると思います。臨機応変に対応していただいて構いませんので、できる範囲で行うようにお子さんにお声かけください。
子どもたちが楽しく学習できるよう、温かい見守りをよろしくお願い致します。

5/11 4年生ファイト!

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生のみなさん。
今日はみなさんに会えてうれしかったです。元気にすごしているようで、ほっとしました。
半そで半ズボンでやって来るすがたを見ると、初夏の季節になったなと感じました。

さて、今日からの家庭学習、がんばってくださいね。
みなさんが少しでも楽しく取り組むことができるように考えてみました。
わからないことがあるときは、問題を読み直したり、教科書や本で調べたりしてみましょう。また、おうちの人に相談してみるのもよいですね。もちろん、先生たちにも何でも聞いてくださいね。

【課題の訂正とポイント】
(社会)
・ワークシート1で、ページ数が書かれていないところがありました。上の写真を見てたしかめてください。
・佐賀県と島根県は、日本の西の方にあります。
(理科)
・ヘチマの種のかんさつのポイントは、色、形、大きさ、手ざわりなどです。種をじっさいの大きさのままかいたり、大きくしてくわしくかいたりしてみてください。

4/28 元気ですか?4年生

4年生の皆さん

4月17日に皆さんに会ってから、早くも10日が経ちました。毎日元気にすごせていますか。
先生たちは、早くみなさんと楽しく勉強ができるよう、授業や学校生活のじゅんびに取り組んでいます。次に会える日を心待ちにして、お互い健康にすごしましょうね。

今日は、4年生の担任の先生から自己紹介とメッセージがあります。

4年1組 I・M
「みんなが楽しく元気に学校に通えるような4年生にしていきたいです。1年間、よろしくお願いします。」

4年2組 N・R
「新しい1年を楽しく過ごすことができるよう、全力で楽しみながらがんばります。毎日、みなさんに会うのを楽しみにしています。よろしくお願いします。」

4年3組 F・Y
「フレッシュな気持ちで、かけがえのない毎日を大切に、一生けん命楽しく過ごしていきます。今年度もどうぞよろしくお願いします。」

最後に、あいうえお作文!お題は「よねんせい」!
よ よふかしはしません!
ね ねるのも早く起きるのも早く!
ん うんとえがおをかがやかせ!
せ せいいっぱい学ぶ!
い いいね!いいね!4年生!

みなさんもちょうせんしてみてください。
次に会ったときに、ぜひ聞かせてくださいね。

4/17 4年生が教科書をとりにきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、4年生の日です。4年生の先生は、伊藤先生、西村先生、藤井先生です。4年生になって楽しみなことは何と聞いたところ、「新しい友達を増やしたい。」「クラブが始まるから楽しみ。」など、4年生になっての期待があふれていました。教科書を見て、どんな勉強をするのか楽しんでください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

おしらせ

PTAだより

学校経営

年間指導計画

学校運営委員会

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表

STOP体罰

保健だより

スクールカウンセラーだより

緊急対応マニュアル

すまいるルーム

学校の新しい生活様式

学校保健委員会