烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

9/29 4年生 彫刻刀について

画像1 画像1
明日9月30日(水)配布する学年便りに、彫刻刀についてのお知らせについて記載があります。

彫刻刀のセット内容が分かる写真を載せてありますが、白黒印刷になりますので、カラーでご確認ください。

よろしくお願いいたします。

9/28 4年生 エイエイサーvol.2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
秋晴れの気持ち良い天気で月曜日を迎えました。

エイサー、校庭で2回目の練習でした。今日は、入場やクラスごとに円になる練習、学年全員で円になる練習を行いました。

午後は日差しが強く暑い中での練習でしたが、一生懸命頑張る姿が見られました。

本番まであと少し!けがなく過ごしましょう!!

9/23 4年1組 社会科研究授業

 本日、5校時目に4年1組が研究授業を行いました。1学期末から取り組んできた、社会科「ごみの処理と利用」の学習のまとめの学習です。

 家庭で使わなくなったそのままではごみになってしまう様々な物を、アップサイクルの考え方で、誰かが使いたくなる素敵なものに変身させるアイデアを考える内容でした。
 子ども達は、家で探した使わなくなったもの、先生が用意したものからよいところを生かして何かに変身できないかと一生懸命考えることができました。
 友だちの考えを聞いて、そんなアイデアもあるのかと感動する様子が見られました。
 ごみを減らすために私たちにできることはないか、これからも考えて行動できる4年生でいてください。

 2組3組も同じようにアップサイクルの学習を行いました。素敵なアイデアはぜひおうちで形にし、学校で紹介してくださいね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/18 4年生社会科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は社会科で「ごみの処理と再利用」について学んできました。
毎日出るたくさんのごみは、収集業者や清掃工場の方などの様々な工夫や努力があって、きちんと処理されていることを、毎時間資料をじっくり読んで理解し、考えました。

学習の終盤、「ごみを減らすために自分たちにできることはどんなことだろう。」というめあてをもって、一人ひとりが自分にできることを考えました。
エコバッグを使う、食べ物は残さず食べて食品ロスをなくす、もう一度使えるものは大事に使うなど、子どもたちからはたくさんの意見が出ました。

中でも、「アップサイクル(使わなくなったものを他の価値あるものに変えて再び使うこと)」に興味を示し、ぜひアイデアを出し合ってみたいと考えました。

子どもたちは「SDGs」とも関連付けて学習を自分事として捉えており、自分たちの学びがよりよい社会をつくることに結び付いていることを感じているようです。

9/18 4年生 エイエイサー

画像1 画像1 画像2 画像2
今週から運動会の練習が始まり、4年生の子ども達は楽しく一生懸命踊っています。

4年生は沖縄の民謡、「エイサー」を踊ります。太鼓の音がバチッと決まったときは特にかっこよく、練習が始まって間もないのに、担任一同感激しています。

運動会に向け、心を一つに頑張っていきましょう!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

おしらせ

PTAだより

学校経営

年間指導計画

学校運営委員会

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表

STOP体罰

保健だより

スクールカウンセラーだより

緊急対応マニュアル

すまいるルーム

学校の新しい生活様式

学校保健委員会