烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

12/23 リクエスト給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は2学期最後の給食でした。

烏山小学校初の取り組み、セレクト給食でした。

りんごジュース・コーヒー牛乳・緑茶の3種類から、自分の好きな飲み物を選んで飲みました。

給食のメニューがクリスマスメニューだったこともあり、子どもたちは大興奮!!
幸せな時間を過ごしました。

12/21 4年生 車いす体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週と今週、総合的な学習の時間に「車いす体験」を行いました。

車いすに乗って生活すると、階段などの段差があるところや坂道、道がせまい場所に気を付けなければならないのではないかと考えました。
実際に、マットやとび箱を使って、段差のある道・坂道・せまい道・お店屋さんなどを体育館につくり、車いすに乗って体験しました。

車いすに乗ったり、サポートをしたりしたことで、「ふだん何とも思っていなかった段差って、こんなにこわいんだ。」「友達がやさしく声かけをしてくれたから安心できた。」「車いすが重くておしづらかったから、女の人でもおしやすい車いすが開発されるといいな。」などと、感想が出ました。

様々な福祉体験から、今後もだれもがよりよく暮らせる町づくりについて考えていきます。

12/15 4年生 お箏体験

 本日、音楽の授業で、箏指導者の増渕喜子先生に、箏の出前授業を行っていただきました。

 箏とは、2500年も前にできた楽器で、龍に見立てられているそうです。リコーダーやピアノは「ドレミ」の音階で音が表されていますが、調弦された箏は数字で書かれた楽譜を読みながら演奏します。夢中になって音色を楽しんでいました。座り方や、手の置き方、音の出し方をなどを教えてもらい、「さくら さくら」に挑戦しました。

 「お正月みたいな気分になった。」「足がしびれて立てない。」など、思い思いに感じながら学習できました。
 ちょうど最近、日本の伝統工芸について学んだ4年生です。実際に体験をしながら学習できる、贅沢なひとときを過ごさせていただきました。

 最後に、増渕先生の演奏を聴かせてもらいました。「さくら さくら」をアレンジして、たくさんの音を聞かせていただきました。180cmの箏から聞こえる音は、格別です。もっと弾いたり、聴いたりしたかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12 4年生 おはなし泉によるおはなし会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、学級ごとに久しぶりのお話会がありました。今年度初めてのお話会は、教室で自分の席に座って楽しみました。

 〜今日のおはなし会の内容〜
 ☆ねずみじょうど
 ☆チム・ラビットときつね
 ☆きつねの手遊び
 ☆いばらひめ
 ☆絵本 うし

 「絵本 うし」は、来年の干支の動物のくすっと笑える牛だらけのお話でした。ほんの世界は面白いです。いつもすてきなお話で楽しませてくださるおはなし泉のみなさんには感謝です。 
 ブックフェスティバルで、本の世界により親しむことができるように、長いお話も想像しながら楽しんでほしいと思います。

 おはなし会が終わった後、ある質問をしました。
 長〜〜〜〜〜〜〜いお話をどのようにして本を見ずに覚えて伝えてくださっているのか。多い人は100回以上くり返し何度も何度も音読をするそうです。感服しました。プロはすごいです。私たちも音読に楽しんで取り組まなくっちゃですね!
 

12/4 持久走大会(4年生)

気持ちの良い天候で持久走大会本番を迎えることができました。
 広い第一生命グラウンドで、5分間でどのくらい走ることができるかという緊張感の中で走りました。

 先に走る3年生の走りを見て、やる気がみなぎっているようでした。練習でつかんだペースは本番で生かされる子もいれば、もっと速いペースで走る子もいました。
 5分間は走っていると長く感じたようですが、明るい表情が多く見られて嬉しかったです。
 
 持久走大会を終え、学級で持久走大会カードに振り返りをしました。来年度、自分の記録の伸びを感じられるよう、これからも元気に体づくりに努めましょう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

おしらせ

PTAだより

学校経営

年間指導計画

学校運営委員会

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表

STOP体罰

保健だより

スクールカウンセラーだより

緊急対応マニュアル

すまいるルーム

学校の新しい生活様式

学校保健委員会