烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

授業風景 4年生

運動会の表現「東京オンdynamit!!」の練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 4年生

区の視力障害者福祉協会と烏山地区の社会福祉協議会の方々をお迎えして、点字の学習をしました。名前を実際に点字を打つ経験もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 4年生

国語の「ごんぎつね」です。「ごんぎつね」の中心人物が誰なのか、自分の考えを叙述や場面のつながりを基に考えをまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美術鑑賞教室 4年生 その5

世田谷美術館の入口に集合し、鑑賞リーダーの方々にお礼を言って、学校へ向けて出発です。もっとみたかったとの声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

美術鑑賞教室 4年生 その4

鑑賞リーダーの方が各グループに入ってくださり、世田谷美術館の外もみて回りました。ホールはクラスごとに入り、振り返りをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美術鑑賞教室 4年生 その3

1階は撮影許可が出ていますので、様子をお伝えできます。塔本シスコ展をクラスごとにエリアを区切ってみています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美術鑑賞教室 4年生 その2

世田谷美術館に到着しました。樹々が少し色付いてきています。塔本シスコ展が開催されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美術鑑賞教室 4年生 その1

4年生の美術鑑賞教室です。バスで世田谷美術館に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月26日 総合 安全マップ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は、総合的な学習の時間で作った「安全マップ」の発表会を行いました。1組、2組、3組が合同で、自分たちの作ったマップを紹介し合いました。
 紙のマップやロイロノートのマップに写真や説明を貼り付けて、一生懸命作りました。それぞれの班で見やすさやまとめ方の工夫をしたり、キャッチフレーズを作ったりして、素敵なマップに仕上がりました。

授業風景 4年生

音楽室での音楽です。今月の歌「ゆうやけこやけ」を響きのある素敵な声で歌えています。新しい曲「パレードホッホー」では、アとイの旋律の特徴をたくさん感じて聞き取り、考えを交流させることができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 4年生

社会科は、自然災害から人々を守る単元です。この授業では、地域の人々は水害を防ぐためにはどのような取り組みをしているのかを調べていきます。友達と考えを交流しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 4年生

図工で木版画に取り組んでいます。彫る面と残す面を考えて彫り進めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

教科「日本語」で李白の漢詩「早に白帝城を発す」を学びます。音読したり暗唱したりして、ことばの響きやリズムを楽しみます。また、漢詩に描かれた情景を想像していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

移動教室 4年生 その10

学校に到着しました。協力してよく歩きました。高尾山方面の自然をたくさん感じた子どもたちも大勢いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

移動教室 4年生 その9

つくし学級のみんなもケーブルカーに乗らずに皆と一緒に麓を目指します。無事にゴールしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学 4年生 その8

自然探索ができる4号路で下山します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

移動教室 4年生 その7

楽しみにしていたお弁当です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学 4年生 その6

高尾山頂に到着しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学 4年生 その5

自分のペースに合わせたチームに分かれて頂上を目指します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学 4年生 その3

雨が上がったので、リフトにまず乗って山頂を目指します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
3/7
(月)
5校時クラブ活動
3/9
(水)
避難訓練
3/11
(金)
縦割り班遊び
3/12
(土)
土曜授業日「キャリア教育」