烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

授業風景 4年生

道徳で雨の日のバス停での並んで待つときの様子のことから「きまり」について考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 4年生

国語でグループごとに分かれて学級新聞を作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 4年生

理科で星座表の使い方の学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 4年生

理科で「夏になって暑い日の学校のまわりの様子はどうなっているのか」のめあてをもって、気が付いたことを出し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 4年生

算数少人数で、概数についてのまとめをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 4年生

算数少人数で四捨五入して概数にする学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水道キャラバン

画像1 画像1 画像2 画像2
今週の火曜日に、東京都水道局の方による水道キャラバンが行われました。
私たちの飲んでいる水道水がおいしく自分たちのところに届くまでを、学習したことを振り返りながら映像や実験で学びました。


オゾンによる高度浄水処理の実験を目の前で見ると、水がきれいになっていく様子に歓声があがりました。

水源林の役割や浄水場の役割は授業で学習しましたが、実際に働いている方の話を聞くと、より実感が伴って苦労や工夫が伝わり、大切にしようという気持ちが強くなったようです。

ご家庭でも水を大切にするために取り組んでいることがありましたら、子どもたちと話し合えるといいですね。

烏山防犯・防災プロジェクト2

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は烏山総合支所の方から、世田谷区や烏山地区の防災施設や設備、防災のために備蓄しておくとよいものなどのお話を聞きました。

子どもたちは最初は防災と聞いてもあまりピンと来ていなかったようですが、動画を見ながら、自分たちのよく知っている場所が広域避難場所や指定避難所に指定されていることや、通学路で見かけるもの、遊んでいる公園で見かけるものが防災設備の一つであることを知ると、興味がわいてきたようです。

烏山小学校にも備蓄倉庫があり、食品なども備蓄されていることを知ると、気になることもたくさん出てきたようです。

これから、自分たちの住んでいる地域について、防犯・防災の視点からも見つめなおすことができるといいですね。

授業風景 4年生

社会で、実際に学校で出されたゴミを見て、今まで学んだことを生かしてゴミの分別をどうするか考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 4年生

書写の毛筆で「雲」を書きます。上下の部分の組み立てに気をつけて書いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
3/7
(月)
5校時クラブ活動
3/9
(水)
避難訓練
3/11
(金)
縦割り班遊び
3/12
(土)
土曜授業日「キャリア教育」