烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

水道キャラバン

画像1 画像1 画像2 画像2
今週の火曜日に、東京都水道局の方による水道キャラバンが行われました。
私たちの飲んでいる水道水がおいしく自分たちのところに届くまでを、学習したことを振り返りながら映像や実験で学びました。


オゾンによる高度浄水処理の実験を目の前で見ると、水がきれいになっていく様子に歓声があがりました。

水源林の役割や浄水場の役割は授業で学習しましたが、実際に働いている方の話を聞くと、より実感が伴って苦労や工夫が伝わり、大切にしようという気持ちが強くなったようです。

ご家庭でも水を大切にするために取り組んでいることがありましたら、子どもたちと話し合えるといいですね。

烏山防犯・防災プロジェクト2

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は烏山総合支所の方から、世田谷区や烏山地区の防災施設や設備、防災のために備蓄しておくとよいものなどのお話を聞きました。

子どもたちは最初は防災と聞いてもあまりピンと来ていなかったようですが、動画を見ながら、自分たちのよく知っている場所が広域避難場所や指定避難所に指定されていることや、通学路で見かけるもの、遊んでいる公園で見かけるものが防災設備の一つであることを知ると、興味がわいてきたようです。

烏山小学校にも備蓄倉庫があり、食品なども備蓄されていることを知ると、気になることもたくさん出てきたようです。

これから、自分たちの住んでいる地域について、防犯・防災の視点からも見つめなおすことができるといいですね。

授業風景 4年生

社会で、実際に学校で出されたゴミを見て、今まで学んだことを生かしてゴミの分別をどうするか考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 4年生

書写の毛筆で「雲」を書きます。上下の部分の組み立てに気をつけて書いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業 4年生

校内の先生方が集まり体育館で校内の研究授業を行いました。4年生で社会科のごみの処理と利用についての学習を行いました。学校で捨てられていたごみを実際に見て、自分はどうするかをよく考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

からすやま防犯・防災プロジェクト

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は総合的な学習の時間で、防犯・防災について学習していきます。そして、自分たちの住んでいる地域の安全マップを作ります。
そこで、今日は、成城警察スクールサポーターの方から安全マップを作るために意識するポイントについてお話をしていただきました。

まだ、子どもたちは安全マップがどんなものか漠然としている中で、「どこからでも入れるところ」「見えない場所」というキーワードを教えていただき、どんなところがあるのかと興味をもってくれたようでした。
また、子どもたちが作る意味についても教えていただきました。

ゲストティーチャーのお話を聞く姿勢も、「さすが4年生!」と感心しました。質問や振り返りでお話の内容を自分の物にしている姿が見られました。

さっそく、帰り道もキーワードの場所を探しながら帰ろうと話していた子がいました。
家庭でも安全についての話ができるといいですね。

授業風景 4年生

社会で、ごみの処理と再利用の学習です。「もやすごみの処理は行われているのか」のめあてを持って学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 4年生

社会で3Rのリデュース、リユース、リサイクルで身近な取り組みで何があるか考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

おはなし会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日、今年度初めてのおはなし会がありました。
読んでくださったおはなし泉の会の方は、2年生、3年生の時にも来てくださった方もいて、子どもたちは慣れ親しんだ方から楽しいお話を聴くことができました。

絵本の読み聞かせでは、日常生活の中にある「線」を見付けたり、光と影の仕掛けに驚いたりと、みんな絵本に釘付けでした。

長いお話もしっかりと聴き、お話の世界をじっくり味わうことができました。

今週、来週は読書旬間です。
自分の興味のある本や家族で読める本など、様々な本に触れる機会となるといいですね。

1年生との交流

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生を迎える会で、歓迎の出し物として4年生は1年生に烏山小学校の施設に関するクイズを出しました。
今年度は密を避けるために4年生の代表児童がテレビ放送でクイズを出しましたが、各クラスたくさんのクイズを考えていたので、1年生にクイズを出しに行こうということになりました。

1年生に朝の数分の時間をもらって、グループごとにクイズを出しに行っています。
子どもたちはやる気満々でクイズを考え、リハーサルをし、本番に臨んでいます。1年生にわかりやすいようにゆっくり言ったり、内容を考えたりしている姿がとても微笑ましかったです。

1年生からの反応も上々で、クイズを楽しみにしてくれているそうです。
1年生と4年生の交流が今後も続くといいですね。

4年生が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
新しい学年になって1週間が経ちました。
どの子も4年生へのやる気と期待に満ちた顔をしていて、とても頼もしいです。
さっそく当番や係活動も決めはじめ、活動が少しずつ始まっています。
今までの経験をいかして、よりよいクラスになるように工夫していけるといいですね。

今日は初めて、学年合同の体育の学習をしました。
整列や準備運動をした後、クラスの仲がよくなるようにとボール送りゲームをしました。
最初はうまく送れなかったのですが、コツをつかむとどのクラスも素早くボールを送り、盛り上がっていました。

これからどんなクラスになっていくか楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31