烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

授業風景 4年生

ゲストティーチャーは、つくし学級の担任の先生です。「発達障害」とはどんな障害か、説明や体験型のゲームを通して知り、考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 4年生

国語で考えたことを書き、読み合う活動をしていきます。テーマとして「もしもの時に備えよう」としてどんな災害があるか確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 4年生

?道徳で身の回りの約束や規則について考えていきます。例えば、「電車の中で、おばあさんのために割り込みをして席を取った子がいたよ。でも、おばあさんのためだから・・・。まっ、いいか。」こういったことに意見を交換しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 4年生

図工でコルクボードづくりの仕上げです。電のこで切った板にコルクを好きな形にハサミで切り、貼り付けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 4年生

理科の「物の温まり方」で水はどのようにして温まるのかを実験を通して確かめていきます。ビーカーにサーモインクを入れてアルコールランプで火を当てる位置を変えて録画もして観察しました。その考察の交流をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 4年生

算数で学級の進度に合わせて学習をしています。立体の考え方をどのように使うことができるのかを意見を交流させている学級もあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 4年生

社会の「世界につながる大田区」で、大田区ではどのような「ふれあい」の取組をしているのかを教科書やタブレットを使って調べていっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 4年生

算数で、立体は、面や辺の交わり方がどのようになっているのかを調べていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31