烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

5/15 3年生 OH!EDO DANCE

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
表現「OH!EDO DANCE」の練習も順調に進み、通して踊れるようになってきています。今日は、全体の隊形移動の練習を行いました。強い日差しの下、子どもたちは真剣な表情で練習に取り組みました。
また、休み時間にも各教室で音楽を流して積極的に踊りの練習をする子がたくさんいます。友達同士で教え合いながらますます上達しています!

5/14 3年生 日本語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「あめ」という言葉には「雨」と「飴」があるように、同じ読み方でも意味の異なる言葉について、日本語の授業で学習しました。
他にも複数の意味をもつ言葉がないか、国語辞典を使って調べ、グループで発表し合いました。子どもたちからは、「もっと調べたい!」という声が聞こえてきました。

5/13 3年 OH!EDO DANCE 好調です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会に向けて、表現「OH!EDO DANCE」の練習が進んでいます。
今日は、校庭で全体の隊形を確認し、体育館で踊りの細かい部分を練習しました。最初から通して踊れるようになったことで、子どもたちはますますやる気になってきています。
本番に向け、さらに頑張っていきます!

5/12 3年 リコーダー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽では、新しい楽器「リコーダー」の学習が始まりました。
配られたばかりのリコーダーを持ち、真剣な表情で穴の押さえ方や息の吹き方を聞いて、演奏に取り組んでいました。
リコーダー学習用のドリルも配られ、さっそく友達と聞き合いながら練習に取り組んでいました。

5/9 3年生 種まき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科の学習でヒマワリとホウセンカの種をまきました。
小さなポッドに土と肥料を混ぜて入れ、種をまき、ていねいに土をかぶせました。「(ヒマワリの種を埋める穴は)指の第一関節までだよ!」と、授業で学んで言葉も聞こえてきました。
早く芽が出てこないか、楽しみに待っています。

5/8 3年生 ホウセンカとヒマワリの種の観察

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科の学習では、ホウセンカとヒマワリを育てていきます。
今日は、それぞれの種を観察して、色、形、大きさなど、気が付いたことを絵と文章でカードに記録しました。
また、実体顕微鏡を使って40倍の大きさに拡大した種も観察すると、肉眼で見るのとは違う様子に子どもたちからは歓声があがっていました。
次は種まきをしていく予定です。

5/7 3年生 練習開始

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会の表現「OH!EDO DANCE」の練習が始まりました。
この踊りは、小道具を持たない代わりに激しく大きな動きが必要となります。かなり難しいのですが、子どもたちは「たぶん大丈夫!」とやる気を見せていました。今回はお手本となるプロのビデオを見た後、実際に始まりのパートを練習しました。踊りを必死で覚えようと頑張る子どもたちの表情が見られました。
本番に向かって頑張っていきます!

5/1 3年生 音読発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語「ピータイルねこ」の音読発表会を行いました。
1分間という制限時間の中で、自分が読みたい場面を音読しました。句読点の間を考えたり、心を込めて言い方を工夫したりするなど、練習の成果を発揮して、発表することができました。

4/30 3年生 国語「ピータイルねこ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語「ピータイルねこ」の音読発表会に向けてグループで練習を行いました。ICレコーダーで自分の音読を録音し、友達と聞き合うことで改善点を見付けました。音読発表会が楽しみです。

4/18 3年生 あいさつ週間

画像1 画像1
今週はあいさつ週間でした。朝、東門で元気にあいさつをしました。土曜公開日でたくさんの保護者の方、地域の方にもあいさつをすることができました。

4/17 3年生 一年生を迎える会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
国語科で学習している「ピータイルねこ」という物語から、3年生は「ピータイル校歌」を1年生への贈り物に作りました。1年生を迎える会に向けて、リハーサルも行いました。1年生が喜んでくれるか楽しみです。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31