烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

1/25 3年生 クラブ見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、3年生のクラブ見学を行いました。
来年度からクラブ活動が始まるとあって、どの子も興味深げにそれぞれの活動に見入っていました。
第二弾として2月8日(月)に、今度は自分が興味のあるクラブを自由に見学する予定です。

1/21 3年生 ものの重さを調べよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科では「ものの重さを調べよう」の学習が始まりました。
「“紙コップ”と“プラスチックのコップ”どっちが重いかな?」、身の回りにあるものの重さを、これまでの経験から根拠をもって予想しました。
はかりの使い方を学習し、教室にあるいろいろなものの重さをグループで楽しく量って調べることができました。

1/19 3年生 ジグソー学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、ジグソー学習に取り組みました。
まず、共通の課題を知ります(学習班)。その課題を解決するために、班のメンバー一人ひとりが異なる個人課題を調べます(ジグソー班)。調べたことを学習班に持ち帰り、情報を集めて課題を解決します。
ジグソー学習とは、ジグソーパズルのように個人の学びが全体の学びになる学習法です。
今回は、この流れをタブレット型端末も活用しながら行いましたが、子どもたちはとても意欲的に取り組んでいました。

1/16 3年生 磁石の不思議を見つけよう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科「じしゃくのひみつ」の学習では、磁石を使ったおもちゃで遊びました。
透明のカップの中に入れたモールに磁石を近づけたり、割りばしに吊るした磁石でクリップの山を持ち上げたりして遊ぶ中で、子どもたちはいろいろな“磁石の不思議”に気付いていました。
遊んだ後は、それぞれの気付きを話し合い、班の友達と交流することができました。

1/16 3年生 学級対抗百人一首

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1組と2組で百人一首の対抗戦を行いました。
それぞれの学級では2学期から百人一首の順位戦に取り組んでおり、その順位をもとに団体戦のチームを決めました。
通称「源平合戦」といわれるこの遊び方では、チームの友達と協力して札をとっていきます。自分の得意札を逃さず取れるように、札の並べ方から勝負が始まっていました。
熱い戦いになりましたが、勝負の後はノーサイド。しっかりとあいさつをして終わりました。

1/15 3年生 席書会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は3年生にとって初めての席書会を行いました。
一人ひとりが真剣な表情で筆を運び、最初に全員で確認した「全力で書く」ということが達成できました。
書き終えた子どもたちの顔も、達成感でいっぱいでした。
書き上げた作品は、教室廊下に掲示されています。ぜひ、ご覧になってください。

1/13 3年生 じしゃくのひみつ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科「じしゃくのひみつ」の学習では、身の回りにあるどのようなものが磁石に引きつけられるのかを調べました。
今回の実験では、自分が実験した結果を、その実験をしていない班の友達に説明するという“ジグソー学習”を取り入れました。タブレット型端末を使って記録した実験の結果を、一人ひとりが班の友達に伝えることができました。

1/12 3年生 源平合戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本格的に3学期のスタートということで、今日は百人一首の団体戦である「源平合戦」を行いました。
このかるた取りは、2つの陣地に分かれて100枚の札を取り合います。
普段行っている1対1とは違った面白さがあり、みんな真剣に取り組んでいました。
今週土曜日の学校公開では、1組vs2組での源平合戦も予定しています。

12/21 3年生 交流百人一首大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は1組と2組で交流し、百人一首大会を行いました。
2学期から行っている各学級の順位戦の番付ごとに集まり、1対1の真剣勝負を行いました。それぞれの得意札を絶対に取ってやろうと、集中して札を読み上げる声に耳を澄ませている子どもたちでした。
来年は学級対抗の団体戦も予定しており、みんなの士気が高まっています。

12/18 3年生 「クラスのことを調べよう」発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語科「クラスのことを調べよう」の学習では、「好きな学校行事」「好きな給食」等、学級の友達に聞いてみたいことを考えてアンケート調査を行いました。アンケートの結果は、表やグラフにまとめ、気付いたことを報告文としてまとめました。
今日は、各グループから代表の子がそれぞれ電子黒板とタブレット端末を使って発表を行いました。自分たちの調べたことを分かりやすく伝えようと原稿を暗記し、話し方や姿勢、目力にも気を付けて発表の練習を行ってきました。
それぞれの発表後には、聞いていた子からたくさんの意見や感想が出て、自分たちの学級についてさらに理解が深まりました。

12/16 3年生 キックベース

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育科では、新しくキックベースの学習が始まりました。
今日はチーム対抗で練習試合を行いました。
どうしても勝ち負けがついてしまうので、熱くなってしまう子もいます。
そこで、フェアプレーに送られる「グリーンカード」の話をしました。
チームの友達と協力し、相手の頑張りを褒める声が、試合の中からたくさん聞こえてきました。

12/11 3年生 キャッチバレーボール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育の学習では、新しくキャッチバレーボールが始まりました。
初めて体験するゲームなので少しずつルールを覚えている状態ですが、子どもたちは意欲的に取り組んでいます。チームの仲間と協力してプレーする様子が楽しそうです。
また、ネットの準備や片付けも安全に気をつけながら素早く行うことができました。

12/7 3年生 三角形を敷き詰めよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数科の学習では、三角形を使って模様づくりを行いました。
二等辺三角形や正三角形を隙間なく敷き詰めることでいろいろな模様や形を作っていきました。「クリスマスツリー」「魚」「よくわからない怪獣」等…、カラフルで楽しい作品ができあがりました!

12/2 3年生 農業体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、地域の農家の方にご協力をいただき、農業体験を行いました。
まず、農家の方からほうれん草の種まきについて、種をまく作業の説明を聞きました。
次に、本当に小さなほうれん草の種を受け取って、作業をしていきました。種と種との間隔を意識しながら一粒ずつ種を土に置き、優しく土をかけていきました。
順調に育てば3学期には収穫体験を行う予定です。

12/1 3年生 持久走大会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ今週末に行われる持久走大会に向けて、今日は本番の走行距離と同じ約1kmのタイムを計測しました。
自分のペースで最後まで走り続けることを目標に、子どもたちは一生懸命に走りました。タイムを測定し合う友達からも「頑張れ〜」、「もっと手を振って!」など声援が上がりました。最後は一緒にコースを走って応援するほどで、走る人も応援する人も全力でした。
持久走大会での活躍が楽しみです。

11/27 3年生 友達のよいところを伝え合おう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はタブレットを使って友達のよいところを伝え合いました。
まず、自分の顔を撮影し、そこにグループの友達がその人のよいところを端的に書き入れました。タブレットの情報共有機能を使って友達がどのようなことを書いたのかみんなで確かめ合いながら、書いたメッセージについて詳しく伝え合うと、あちこちで嬉しそうな笑顔が見られました。
タブレットを使うことで子どもたちの気持ちも盛り上がり、積極的に友達のよいところを伝え合うことができたように感じました。

11/26 3年生 三角形を探せ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数科「三角形」では、二等辺三角形と正三角形について学習を行いました。
身近なものの中にも三角形はある!ということで、今日は正三角形を学校の中で探しました。グループごとにタブレットを持ち、見つけた正三角形を撮影していきました。意外なところから正三角形を発見している子もいて面白かったです。
最後は、電子黒板で見つけた正三角形をグループごとに発表し、交流しました。

11/18 3年生 「ゴムの力と風の力」で走らせよう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科「ゴムのはたらき」「風のはたらき」の締めくくりとして、体育館でそれらの力で動く車を走らせました。
授業の中で確かめた知識を生かして、ゴムの数を増やしてみる子や、風を受ける帆の膨らませ方や数を調整して速く走らせるようとする子など、それぞれに工夫しながら楽しんでいました。

11/18 3年生 書写「つり」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今回の書写の学習では、平仮名の「つり」を書きました。
まず、漢字と平仮名の違いが何かということを全体で考え、「漢字と比べると丸みがある」ことに気付きました。
お手本をしっかりと見ながら平仮名の特徴を意識して、作品を書き上げることができました。毛筆だけでなく、硬筆でも同じことが言えますので、普段のノートの字にも生かされるように指導していきたいと思います。

11/17 3年生 「わすれられないおくり物」音読発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語科「わすれられないおくり物」の締めくくりとして音読発表会を行いました。
場面ごとにグループで工夫を考え、練習をして発表会に臨みました。
『登場人物の気持ちを考えよう』という単元のめあての通り、一人ひとりが人物の気持ちを考え、工夫した音読を発表することができました。また、友達のよかったところをたくさん交流することもでき、充実した発表会になりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

おしらせ

学校経営

学校運営委員会