烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

10/19 3年生 光を集めよう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 気持ちよく晴れた今日は、理科で光を集める実験を行いました。
実はこの実験、前回うまくいきませんでした。今回は、なぜ、前回の実験はうまくいかなかったのか話し合い、改善策を考えてから行いました。
 光を集める的を変えたり、鏡から的までの距離を変えたり、鏡の持ち方を変えたり…。
その結果、どの班でもはっきりと違いが分かる実験の結果が出ていました。
 失敗も含む実験の結果から、さらに考察を進めていくという科学的思考についても触れるよい機会になりました。

10/16 3年生 昔の道具を体験!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会科「昔さがし」では、昔の生活や道具について学習しています。
今日は地域の方をゲストティーチャーとしてお招きし、昔の道具「七輪」と「洗濯板」を実際に使って体験学習を行いました。
初めて使う道具でしたが、扱い方をしっかりと聞き、ボランティアの保護者の方々にお手伝いをしてもらいながら無事に体験することができました。
子どもたちは、炭火で焼いたおもちの美味しさや、洗濯板で汚れがどんどん落ちていくことに感動し、大満足の体験学習になりました。

10/15 3年生 1kmを歩こう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の算数少人数では、実際に1kmを歩くという学習をしました。「意外と短かった。」「思ったより長かった。」と、1kmの長さのとらえ方は個々に違ったようですが、子どもたち全員で1kmという量感を味わうことができました。

10/13 3年生 巻尺で測ろう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の算数科の学習では、学校にあるいろいろな物の長さを測りました。
30cmものさし、1mものさし、巻尺、それぞれの測定器具のよさについて考え、身の回りにあるものの長さを適切な測定器具を選んで測ることができました。

10/10 3年生 キッズフェスティバル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生のキッズフェスティバルでは、1学期に見学した烏山区民センターの学習を生かしてお店づくりを行いました。
お店は大きく分けて3種類。劇や落語、音楽などを公演する「ホール」、卓球などが楽しめる「体育室」、読書や読み聞かせを行う「図書館」です。
全ての出し物は子どもたちが考え、準備も練習もグループで協力して行ってきました。言われたことをするだけでなく、主体的に動く姿が素晴らしかったです。
今日も自分の役割をしっかりと果たし、充実したキッズフェスティバルにすることができました。

10/9 3年生 算数科「長さ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数科では新しい単元「長さ」が始まりました。
今日は、「ベイ○ックスが投げた紙飛行機が飛んだ長さはどれくらいだろうか?」という問いかけをし、その様子を写した写真を電子黒板で確かめながら学習を行いました。
○イマックス人形の可愛さも手伝ってか、「距離」という言葉の意味や、巻尺の使い方について理解を深めることができました。

10/8 3年生 ハロウィン星人現る

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科「光であそぼう」では、光の性質を学びました。
「Mission:ハロウィン星人に光を当ててやっつけよう!」ということで、子どもたちは日光を鏡で反射させてハロウィン星人(お菓子のケース)に光を集めていきました。その中で、光が直進することや、複数の鏡で光をリレーできることなどを知り、夢中になって遊んでいました。

10/6 3年生 ミニハードル走

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育科では、校庭でミニハードル走を学習しています。
いろいろな形のミニハードルや段ボールなどをコースに並べて跳んでいきます。
今日は、助走の距離を考えて、速くゴールするためにどうすればよいか考えながらコース作りと練習を行いました。
リズムよく跳べるようになってくると、子どもたちは跳ぶことがどんどん楽しくなっていくようでした。

10/2 3年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は世田谷区内を巡る、社会科見学に行ってきました。
今回、主に見学をした場所は、等々力渓谷、次大夫堀公園、世田谷区立郷土資料館/代官屋敷の3か所です。
初めて貸し切りバスに乗って行く社会科見学ということもあって、子どもたちの気持ちも盛り上がっていましたが、バスガイドさんや各施設の説明員さんの話をしっかりと聞いて、たくさんメモを書いていました。
また、早朝までの暴風雨も収まり、天候にも恵まれたことも嬉しかったです。
今回の社会科見学で学んだことは、各自が新聞にまとめていく予定です。出来上がった新聞は掲示していきますのでご期待ください!

9/29 3年生 書写「木」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期初の書写の学習を行いました。
今回のめあては、「左はらい」と「右はらい」です。
力の入れ方や抜き方のタイミング、筆使いに気を付けて練習しました。
また、書いた字についての振り返りを友達同士で伝え合い、さらによい字を目指して筆を運んでいました。
作品は教室に掲示していますので学校公開等でご覧ください。

9/25 3年生 キッズフェスティバル準備開始!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
キッズフェスティバルに向けて準備が始まりました。
3年生は「1学期に見学した烏山区民センターを自分たちで作るなら」、というテーマで出し物やゲームなどを考えました。
お店のタイトルは「烏小区民センターへようこそ!」です。
10月10日(土)の本番を目指して、それぞれのチームが友達と協力して頑張っています!

9/18 3年生 発表会!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の国語科「よりよいクラスにするために」の学習では、グループごとに話し合ってきた「学級をパワーアップさせるための提案」の発表を行いました。
各班が「○○する大作戦!」というタイトルで、忘れ物を減らすため、給食の準備を早くするため等の方法を提案していきました。また、発表を聞いた友達からも質問や意見の交流を行いました。
今回の発表では、電子黒板にグループの提案を映し出し、タブレット端末で操作しながら画面を切り替えていきました。端末が突然フリーズしたりするなどアクシデントもありましたが、自分たちでICT機器を使って友達に考えを伝えることができました。

9/16 3年生 クラス発表に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語科「よりよいクラスをつくろう」では、グループで話し合った提案を、クラス全体に発表するという活動を行っています。
今日は1組でクラス発表に向けてグループで練習を行いました。プレゼンテーションソフトで作成した提案をタブレット端末に表示させ、グループごとに発表の役割を確認していきました。
本番は電子黒板を使ってクラス発表を行う予定です。

9/14  3年生 マット運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
水泳の学習も終わり、体育科の学習ではマット運動が始まりました。
今日は「前転」と「大きな前転」に挑戦しました。
ポイントとなる動きを全体で押さえてから、グループごとに練習に取り組みました。グループ練習の途中にはタブレットで一人ひとりの前転を動画に撮りました。そして、みんなで確認することで自分や友達の課題を見つけてアドバイスをし合いました。

9/12 3年生 タブレットを使おう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日烏山小学校に導入されたタブレット端末を、教室の外に持ち出して使ってみました。
今日はインストールされているアプリケーションソフトを使って、タブレットの中にノートを作って保存することを練習しました。
「学校の中にある顔(に見える物や風景)を探して撮影しよう!」という課題に、グループの友達と張り切って取り組んでいました。
次回は、たくさん撮影した「顔」をタブレットで友達に紹介する、プレゼンテーションに挑戦する予定です。

9/9 3年生 図工科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工科の学習では、展覧会に向けて作品づくりを進めています。
まず、長い木の枝を3つにノコギリでカットしていきました。今回初めて使ったという子もいて、緊張しながら作業をしていました。
次に、ひもでそれらを三角形に結び、固定しました。作業を始めると、ひもを結べない子が思いのほか多く、「これを機会に練習しなきゃね。」と話しました。
今後は飾り付けなどを行い作品へと仕上げていきます。どんな作品になっていくのか楽しみです。

9/8 3年生 タブレットPC

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日より烏山小学校に新しく配備されたタブレットPCを使って授業を行いました。
タッチペンで画面に線や絵を描いたり、カメラで写真や動画を撮影したりして楽しみました。また、家庭にもタブレット端末の普及が進んでいることもあってか、難なく使いこなしている子も多くて驚きました。
これらのタブレットPCは、国語や体育などの教科でも様々な形で使用していく予定です。

9/4 3年生 虫探し!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
よい天気に恵まれて、3年生は上祖師谷公園に虫探しに出かけました。
チョウやバッタ、トンボなどなど…、子どもたちは、アミを振りながら元気いっぱいに草原を走り回り、夢中になって虫を追いかけていました。
捕まえた虫たちは、学校でじっくり観察し、昆虫の体のつくりについて理解を深めました。

7/15 3年生 おはなし泉の会の方々による読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、おはなし泉の会の方々をお招きして、お話をしていただきました。
2年生までは毎月あったお話会ですが、3年生からは学期に1回になりました。本当に久しぶりのお話会を楽しみにしていた子も多かったようです。
日本の民話や外国(今回はロシアのお話しが多かったです)の物語、手遊びなども楽しんで、大満足の子どもたちでした。
夏休みにもたくさんのお話を読んで、読書に親しんでほしいと思います。

7/14 3年生 久しぶりの水泳!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日も気温35度を超える猛暑日になり、3年生は本当に久しぶりの水泳を行うことができました。
前は冷たく感じていたシャワーやプールの水も温かく感じるほどで「気持ちいい〜!」と嬉しそうな子どもたちでした。また、夏休み前ということで検定を行いました。自分の目標にそれぞれ挑戦しました。受かった子、受からなかった子もみな頑張っていました。
夏休みの間に、どれくらい泳ぎが上達するか、楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

おしらせ

学校経営

学校運営委員会