烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

7/13 3年生  農業見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 照りつける太陽の下、3年生は農業見学を行いました。
 地域の農家の方にご協力いただき、夏野菜がどのように作られているのかを実際に見ることができました。たくさん野菜が採れればよいというものでもなく、育てやすさや効率、品質など様々なことが考えられた上で野菜が生産されていること等を、子どもたちは学ぶことができました。
 自分たちが住む地域で作られている「世田谷育ちの野菜」について触れる、貴重な機会になりました。また、真夏日の中、よく頑張って歩きました。

7/11 3年生 世田谷かるた

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日本語の学習で、世田谷区の地名の由来について学習しました。自分たちが住む烏山の由来が「烏がたくさんいる地域だから」と思っていた子が多かったのですが、もう一つ、「山(=田畑)の土が烏のように黒いから」という説もあることを知って驚いていました。
また、世田谷区の地域や行事を表した「世田谷かるた」を使って、かるた取りを楽しみました。「三軒茶屋」や「上祖師谷公園」など知っている言葉が出てくると子どもたちは喜んでいました。これからも社会科の学習等を通じて、世田谷区への理解を深めていきたいと思います。

7/10 3年生 理科「かげと太陽」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ずっと続いていた雨が止み、久しぶりの太陽が顔を覗かせた今日。待っていましたと理科「かげと太陽」の学習を行いました。
今日は、日なたと日陰の温度の違いを温度計で測定し、ノートに記録していきました。温度計を正確に読み取ろうと真剣な表情で目盛りを見つめている子どもたちでした。
今回の学習で、子どもたちは「観察・実験の前に、必ず予想を立てる」という理科の重要なプロセスを学びました。まだ理科学習の始まったばかりの3年生ですが、科学的な思考が育つように取り組んでいきたいと思います。

7/9 3年生 書写「土」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
連日の雨で今日もプールに入れなかった3年生。
水泳学習の代わりに今日は書写を行いました。

前回は横画の筆使いを学習しましたが、今回は縦画の筆使いに気を付けながら「土」の漢字を書きました。久しぶりの書写でしたが、道具の配置や筆の持ち方もよく覚えていてスムーズに学習が進みました。
また、習字のキャッチフレーズ「忘れちゃいけない・・・墨のフタ!」、「足はペッタン、背中はピン。お腹と背中にグー1つ!」、「穂先は・・・10時半!」と声を出しながら基本を確認。その後は静かに集中して筆を運んでいきました。

7/3 3年生 モンシロチョウと保護者会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生では、モンシロチョウやアゲハチョウを各学級で育てています。今日は2組でさなぎになっていたモンシロチョウが成虫にかえりました。
「さなぎからチョウになった!」の一声にみんなが集まり、羽を乾かして飛ぶ準備をしているチョウの様子をじっと眺めていました。飛べるようになったモンシロチョウは子どもたちの手で空に放しました。元気に飛んでいくチョウに向かって大きく手を振る子どもたちでした。

また、本日は3年生の保護者会が行われました。
1学期を振り返り、通知表や夏休みに向けて話をさせていただきました。その後は茶話会となり、お茶とお菓子をいただきながらお話をしたり、七夕の願いの短冊を書いて子どもの短冊と一緒に飾ったり、と交流することができました。
少し早いですが、ご家庭のご理解とご協力をいただき1学期を過ごすことができたことを心より感謝いたします。

7/2 3年生 短冊に願いを書きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月に入り七夕も近いということで、願いごとを短冊に書きました。
短冊は五色にちなんで白(天の川)、青(彦星)、赤(織姫星)、黄(星)、紫(夜空。本当は黒ですが字が書けないので紫)を用意し、子どもたちはその意味を知ると、自分の好きな短冊を選んでいきました。
(「○○が欲しい」という、物やお金が欲しいという願いはNGとして)将来の夢や家族の健康など、思い思いの願い事を短冊に書いて教室に飾りました。

6/30 ランチルーム給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の3年2組はランチルームで給食を食べました。
普段とは違う場所で食べる給食に子どもたちは大喜び。さらに、サクランボも特別に付いてきて大満足でした。
また、栄養士さんからは食器の置き方やマナーについて教えていただき、充実した給食になりました。

6/24 3年生 影の動きを調べよう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科「かげと太陽」の学習では、前回の影踏み遊びから出た疑問を確かめるために影の動きを観察しました。
画用紙の中心に立てた棒の影の向きと長さが時間の経過と共に変化していく様子を観察し、記録していきました。また、遮光板を使って太陽の位置も確かめました。「太陽が緑色に見える!」初めて使う遮光板に興奮気味の子どもたちでした。
観察の結果についてグループで話し合い、気が付いたことをまとめました。学習活動を通して影の動きと太陽の動きには密接な関係があることが分かりました。

6/23 3年生 プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の5・6時間目に待ちに待ったプール開きを行いました。
プール開きでは校長先生の話と代表児童の言葉を聞き、一人ひとりが学習の安全や水泳のめあてについて考えました。
やや冷たい水温でしたが、子どもたちは歓声を上げながら水の感触を楽しみ、けのびやバタ足などの泳ぎにも一生懸命に取り組みました。

6/19 3年生 チョウを育てよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大雨となった今日は、理科「チョウを育てよう」の学習を行いました。
始めに「何も見ずにモンシロチョウの絵を描いてみよう」というと、羽の数や形、足の有無や位置など、実にバラエティー豊かなチョウの絵できあがりました。身近だと思っていたチョウも正確に描くのは難しいものなのです。
この単元では、実際にチョウを育てたり(アゲハチョウのたまごから今朝、幼虫が孵化しました!)、デジタル教材を視聴したりしながら学習を進めていきます。
今日描いた絵と本物のモンシロチョウを比較しながら、観察もしていく予定です。

6/18 3年生 「まちたんけん」発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年2組では、グループごとに「まちたんけん」の発表会を行いました。
今回の発表会では、子どもたちが撮影した写真をパワーポイントに貼り付け(パワーポイントの作成は担任が行いました)、電子黒板に映し出して発表を行いました。電子黒板のタッチなど慣れない操作にやや戸惑いながらも、調べた地域の特徴について分かりやすく友達に伝えようと頑張ることができました。

6/17 3年生 英語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日はALTの講師の方を迎えて各学級で英語活動を行いました。
「How are you?」「I'm ○○」のフレーズを中心に、感情を表す「happy」「angry」「sad」「sleepy」などの言葉を学びました。講師の方の問いかけに、夢中になって答えていた子どもたち。楽しく活動することができました。

6/16 3年 交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は成城警察の方にご協力いただき、交通安全教室で自転車の正しい乗り方について学びました。
自転車はどこを走ればよいのか、車体のどこをチェックするのかなど大切な話をしていただきました。その後は、実際に自転車に乗って体育館内に設置されたコースを走行して、ポイントを確認しました。
今回の交通安全教室は、ご家庭の自転車やヘルメットをお借りしたり、保護者の方々のお手伝いをいただいたりすることで実施することができました。ご協力ありがとうございました。

6/15 3年生 理科「かげと太陽」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
梅雨の晴れ間の今日、1組も2組も理科「かげと太陽」の学習を行いました。
2組は、体育帽子をかぶって屋上に上がり、影踏み遊びを楽しみました。教室に戻ると、影のできかたについて気付いたことや不思議に思ったことを話し合いました。次の学習でそれらを確かめていく予定です。
1組は、画用紙の上に棒を立てて、時間の経過と共に動いていく影の長さや向きを記録していきました。

6/12 3年生 区民センター新聞

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日見学した烏山区民センターについて、新聞作りを始めました。
自分の感じた驚きや発見、友達に伝えたいことなどを見学の時のメモや写真を見ながら考え、一人ひとりが自分の新聞を書きます。3年生にとって初めての新聞を書くということで、題名・発行者・発行日・小見出し・レイアウトなど、新聞のポイントも押さえました。
まだ書き途中ですが、無事に発行できるよう頑張っていきます。

6/11 3年生 烏山区民センター見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地域の人々が利用する烏山区民センターには、図書館やホールなど多くの施設があります。それらを区民センターの職員の方に案内していただきながら見学しました。
子どもたちは、職員の方の丁寧な説明を聞きながら一生懸命にメモをとったり、知りたいと思ったことを質問したりすることで、多くのことを学びました。今までに区民センターを利用したことがあった子にも、新たな発見がたくさんある貴重な機会となりました。

6/10 3年生 「 にぎって ひねって ひらめいて」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工科の学習では「にぎって ひねって ひらめいて」と題して、粘土の作品作りに挑戦しました。
 今回使用した粘土は陶芸用の粘土です。水を含ませた粘土の感触を楽しみながら、思い思いの形を作っていきました。今日作った作品は、しばらく乾燥させた後に1200度の高温で焼成します。「え〜、1200度!」と子どもたちから驚きの声があがりました。
 焼き上がりが今から楽しみです。

6/9 3年生 書写「二」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年2組で2回目の書写学習を行いました。
今回のめあては、正しい筆使いで横画を書くことです。
筆の穂先の置き方、運び方、とめかたをしっかりと学習し、漢字の「二」を半紙に書きました。また、準備も片付けも前回よりもずっと速く、上手に行うことができました。
作品は教室後方に掲示してありますので、学校公開などの折りにご覧ください。

6/5 3年生 ”まちたんけん”のまとめ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週の月曜日に実施した社会科”まちたんけん”のまとめ学習を行っています。
各グループごとに探検した地域の地図を、「住宅」、「お店」、「公共施設」などの種類ごとに色分けしました。また、地域を巡りながら撮影した写真や、書き留めたメモを友達と話しながら、友達に伝えたいことも付箋で付け加えていきました。
来週はグループごとに作り上げた地図が合体し、1枚の大きな地図になる予定です。
そこから烏山の地域についてどのようなことが分かるのか、子どもたちと見付けていきたいと思います。

6/4 3年生 縄跳び旬間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週から始まった縄跳び旬間では、子どもたちが元気に短縄跳びに取り組んでいます。
休み時間になると校庭に飛び出して行き、友達と見合いながら少しでも上達しようと頑張っています。
「二重跳びってどうやるのかな?」「ハヤブサ(二重あや跳び)ができたよ。」「前跳びの回数で勝負だ!」などなど活気にあふれた声が聞こえてきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

おしらせ

学校経営

学校運営委員会